
「ハチミツとクローバー」じゃないですがミツバチがクローバーの花から花粉を採取しています。ハチミツ作るんですね、きっと、、クローバーは蜜原植物といい世界でもっとも作られている蜂蜜のもとだそうです。(ウィキペディア調べ)
「ハチミツとクローバー」というタイトルってある有名歌手のアルバムの名前から取ったと聞きましたがハチミツとクローバーはもともとイカす関係なのですね、、偶然?
クローバーはシロツメクサのことを言うそうですがハート型の葉の似たようなのもありますよね、、あれはカタバミといいクローバーじゃないそうです。(これもウィキペディア調べ)
たしかに子供のころは、あれをクローバーだと思っていました。
そういえばアルファロメオの四葉はハート型のカタバミですね、、てことは「幸せを呼ぶ四葉のクローバー」じゃないですね、、
などと撮った一枚の写真からいろいろなことを知り、あまり使えない雑学が増えたりします。そこが楽しいんですけどね、、、
GR DIGITALIIで撮影です。
TB企画「昆虫」に参加するための再TBです。
庶民派の田舎者ぼんやりです
小さなムシをこれだけちゃんと捉えるだけでも
凄いなと感心してしまうのですが
ワイドマクロで難しいバックの整理もばっちりで
本当にイカシてます!
有名歌手はスピッツでしょうか?
ポイズンリムーバー持って撮影しないとやばいっす。
アナフィラキーショックこわ。
足に花粉のお団子がついていますね。
マクロがきれいなのはうらやましい限りです。
カメラを色で選んではいけないと思いました。
蜂にピント合わせて、GRDで撮るなんて、刺されるの覚悟の決死隊ですか。。。。
ホント、イカシてます!
自分もハチクロと書いてハチロク!と思いました。
やはりハチロクに反応しますよね、、、男は(昔の)
相変わらずカメラのおかげかと、、
そうですねスピッツ「ハチミツ」ですね
「クローバー」はスガシカオだそうです、、
Danjunさん
ミツバチはおとなしいので大丈夫かと、、
巣の周りだと危ないと思いますが、、
ついこういう被写体あると近づいてしまいます。
いつか刺されるかもしれません、、
めめくん
カメラは道具で装飾品ではありません。
機能、使い勝手、写りでしょうか、、
でも天使バージョンは別次元でイカしています。
MIYAさん
刺される覚悟はできてませんが
撮りたい欲望には勝てません。
これがスズメバチなら絶対近づきません。
yamanvaさん
昆虫写真の世界はすごいカメラマンの方が
たくさんいます。これを仕事にできる方は
正直イカす!!と思います。
8620型蒸気機関車、大正時代の名機です。
JR九州の「SLあそボーイ」の機関車でした。
ハチロク・・・・
言わずと知れた、AE-86型レビン&トレノの愛称です。
どうせなら、デッカいスズメバチで挑戦してむださい。
女の子で、スズメバチのどアップを撮っている子がいましたよ。
「SLあそボーイ」なんて知りませんねー
やはりAE-86型ですね、、男の子らしいです(昔)
最近の都会の若者は車には興味ないそうです。
スズメバチだけは勘弁して欲しいです、、
ホントに死を覚悟しなければなりません。
ハチを撮る勇気に老若男女は関係ないですね、、