♭出かけよう!ふらっとシャープに#

★気ままに・・・いろいろなメモメモ(^^♪

★高野山で「ごま豆腐」を食べて。。

2024-05-14 | *こんなお土産


金剛峯寺へ参拝


5月10日、奥の院へ満願お礼参りの後、金剛峯寺へも参拝。




正門までの参道にシャクナゲが咲いて、手桶がならぶ




金剛峯寺:正門


最初にくぐる正門、
※※
文禄2年(1593年)に築かれた正門は、金剛峯寺の建物の中で最も古い建築物
正門から出入りできるのは天皇・皇族、高野山の重職だけだったとのこと
※※


拝礼して正門を潜った。



本坊

本坊の屋根が連なる。

本坊の前で整列をして唱和する生徒さんたち。
見覚えのある制服姿。

奥の院で出会った生徒さんたちだ。




鬼瓦?というのかどうか。。
檜皮葺の屋根には、防火用の天水桶もおかれていた。




本坊小玄関

本坊には、大玄関小玄関がある。

正門を潜って境内の左側に。。



経蔵


経蔵の手前、
綺麗な真みどりの高野槙の木が真っ青な空へ伸びていた。

昭和天皇お手植えの高野槙の木


境内をぐるりと拝観して
本坊の右側の会下門(えかもん)から出た。



会下門のしめ縄越しの境内

会下門からは、境内の奥向こうに経蔵が見える。



会下門(江戸時代末期)


振り返れば、綺麗なシャクナゲ越しに会下門。

会下門から近い高野山名物「ごま豆腐」のお店でお昼に。
英語メニューもあって、テーブル席に外国の方が何人も。。
ラーメンが人気のよう。。




ごま豆腐の天ぷらと生ごま豆腐


生ごま豆腐も美味しいが、トロッとな食感ごま豆腐の天ぷらも美味しい。(^^)/
シイタケのBigさにちょっとびっくり。。
シイタケ天ぷらの下に、ごま豆腐、生麩の天ぷらが隠れている。

こちらの「角濱ごまとうふ」さん、
お土産コーナーに、いろいろな種類のごま豆腐やお菓子が並んでいたが、
少し行ったところのお店で。
奥の院にある「みろく石」にちなんだ
「みろく石本舗 かさ國」のお饅頭「みろく石」と「芋まん」をお土産に。



みろく石お饅頭の餡子が美味しい(^^)/
あんぽ柿、そのままでも美味しいが新玉ねぎとの酢の物にぴったり。。




※※※※※※※※

5月14日快晴

真っ青な五月晴れ。
お布団も干して、庭に降りれば。。
はや、トマトの苗に小さな青いトマトの実が。。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★四国八十八か所満願のお礼参... | トップ | ★朝刊の新連載が始まった「浮... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

*こんなお土産」カテゴリの最新記事