gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

製造しやすくて常温で長持ちして血液型を選ばない人工血液を開発 。

2013-05-27 07:19:03 | 日記
ウイスキー 買取

中央大学は5月13日、「人工酸素運搬体(赤血球代替物)」として、
ヘモグロビンに血清タンパク質「アルブミン」を結合させた構造の明確な
「ヘモグロビン-アルブミン クラスター」を開発し、
その立体構造の詳細を明らかにすると共に、得られた製剤が生理条件下(pH7.4、37℃)で
酸素を安定に輸送できることを実証したと発表。

これまで様々な問題点があった人工酸素運搬体ですが、
小松教授らが今回設計・開発したのが、構造が明確で、副作用がなく、
生体内で十分量の酸素を輸送できる新しい人工酸素運搬体。

具体的には、ヘモグロビンの分子表面に
3個のアルブミンを結合させたクラスター(画像)を合成しており、
それが安定な酸素錯体を形成できることが見出されたそう。

アルブミン(正確にはヒト血清アルブミン)は
コロイド浸透圧の維持や各種内因性・外因性物質(代謝産物や薬物など)の
貯蔵運搬という役割を担っています。

そして、ヒトの血清(血液中の血球以外の部分)に溶解しているタンパク質の中で
最も量の多い成分で、約60%を占め、ヒト成人男子の血清100mL中には
4~5gものアルブミンが含まれているとのこと。

酸素運搬の役割を担うヘモグロビンをアルブミンで包んで
クラスター状分子にすることにより、アルブミンの性質を持ちながら、
赤血球のように酸素を運ぶことのできる新しいタンパク質複合体というわけです。

ヘモグロビン-アルブミン クラスターは、
既存製剤の未解決課題を一気に解決した新しい人工酸素運搬体といえます。

長期保存可能な人工赤血球がバッグや粉末として棚置きで常備され、
緊急時にその必要量を患者に供給できる体制の確立は、
近未来の医療現場に望まれる理想的な姿であり、
それが人類の健康・福祉の向上に多大な貢献をもたらすことは間違いありません。

用途・利用分野は広く、赤血球代替物(出血ショックの蘇生液、術中出血時の補充液、
救急車内での酸素供給液)としてはもちろん、心不全・脳梗塞・呼吸不全などによる
虚血部位への酸素供給液、移植用臓器の灌流液や保存液、人工心肺など
体外循環回路の補填液、がん治療用増感剤、再生組織への酸素供給液など。

また、災害時の大量需要に即応でき、室温長期保存が可能で、
血液型に関係なく、ウイルス感染の心配もなく、いつでも誰にでも使える
人工酸素運搬体の市場範囲は、先進国・新興国を含む全世界規模に及ぶとしています。


元ネタの酷く長い記事を要約しているので補足ですが、
粒径は約15nmと小型で、8μmある赤血球の1/500以下。
血管が梗塞した部位にも入り込んで酸素を運ぶことができるそうです。

酸素治療にも最適で。

輸血による哀しい事故や、血液不足などの問題を一気に解決できます。

これもまた実用化に期待です。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

新宿 整体

クモの糸合成、「QMONOS(クモノス)」工業生産へ。

2013-05-26 07:48:03 | 日記

ブランディング


電話の受付を良くして企業価値アップ。
ホームページをきれいにして、WEB価値アップ。
秘書代行
WEB ブランディング

先日からニュースで取り上げられていた記事。

 軽く、強く、伸縮性のある「夢の繊維」の実現に向け、
人工改良したクモの糸を量産化する技術の開発に世界で初めて成功したと、
山形県鶴岡市の企業「スパイバー」が発表。

24日、都内で記者会見を開き、この糸で作ったドレスを披露。

スパイバーは6年前、慶応大学の大学院生だった関山和秀社長(30)が3人で起業。

クモの糸のたんぱく質を生み出す遺伝子を工夫し、
微生物に導入して大量に生産する技術を開発。

さらに、できたたんぱく質を、
安全で低コストの溶媒で溶かして糸にする技術も開発し、基本特許を出願。

今年11月には月当たり100キロ・グラムの糸を生産する工場を完成させる予定。

この糸は、改良が進めば炭素繊維並みの強度とゴムのような伸縮性を持つと期待されており、
同社は自動車や飛行機、人工血管などの医療用素材などへの応用に向けた研究を進めるそう。

応用が期待できるこの新素材は、「QMONOS(クモノス)」と命名。


昔はきっとなんて夢もの語りと思われていた話も
科学の力を借りれば可能になるということで。

将来は蜘蛛の糸で作った飛行機で空を飛ぶと思うと
なんだか不思議な気持ちにもなります。



素粒子実験での事故のニュースがたくさん科学系のサイトに
取り上げられています。

色んな記事を読みましたが、やはり慣れから起こった事故だと思いました。

どんなに手慣れた仕事とはいえ、やはり何か合った際、
最悪の事を考えて行動すべきです。

取り扱っているものの重大さ忘れないで欲しいものです。


内部被曝した方々が、本当に健康に影響が無いのかも、
もう少し慎重に判断していただきたいです。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

ブランディング


電話の受付を良くして企業価値アップ。
ホームページをきれいにして、WEB価値アップ。
秘書代行
WEB ブランディング

ビタミンCに結核菌の殺傷効果、米チームが偶然発見 。

2013-05-25 07:41:03 | 日記
ウイスキー 買取

研究室で培養した結核菌を、ビタミンCを使って殺傷することに成功したとする
米研究チームの研究論文が、 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズで発表。

この「予想外」の発見は、より効果が高く安価な薬の開発につながる可能性があるそう。

米アルバート・アインシュタイン医科大の研究チームは、
結核菌がどのようにして抗結核薬イソニアジドへの耐性を持つようになるかを研究中に、
偶然これを発見したとのこと。

研究チームは、試験管内の結核菌にイソニアジドと、
還元剤のシステインを加え、結核菌が耐薬性を持つようになるだろうと予想。

論文の主執筆者、ウィリアム・ジェイコブズ氏によると、菌は全滅。
これは「完全に予想外」だったそう。

そこで、実験で使用したシステインを、別の還元剤であるビタミンCに代えたところ、
結核菌は同じく死滅。

「信じられなかった」とジェイコブズ氏。

さらに驚くべきことに、抗結核薬のイソニアジドを除外して、
ビタミンCだけにしたところ、ビタミンCが結核菌を殺傷することを発見。

次に、耐薬性を持つ型の結核菌に対するビタミンCの効果を試したところ、
同じ結果が得られたとのこと。

実験室のテストでは、結核菌にビタミンCへの耐性が生じることはなく、
ジェイコブズ氏は大学が公開した動画の中で「まるで夢の薬のようだ」と述べています。

同氏は一方で、この効果は今のところ試験管の中でしか実証されておらず、
「ヒトで有効に機能するかどうかは分かっていない」と強調。

また、用量によって有用性が変わるかも今のところ不明。

「だがこの研究以前は、これをヒトで試してみようなどとは思いもしなかっただろう」

2011年の結核症例約1200万件のうち、
最も有効な抗結核薬のイソニアジドとリファンピンが効かない
「多剤耐性結核(MDR-TB)」は約63万件とみられており、
この他、耐薬性の範囲がさらに広い「超多剤耐性結核(XDR-TB)」も存在。

米国でのMDR-TBの治療費は、
患者1人当たり25万ドル(約2600万円)に達する場合もあります。

XDR-TBの治療には、約2年の治療期間とさらに高価な薬剤が必要な上、
これら薬剤には副作用があり、治癒の保証はありません。

研究チームは、ビタミンCが「安価で、広く入手可能であり、
非常に安全に使用できる」ことを強調。

結核の治療にビタミンCを使用する可能性に関してさらなる研究が必要と呼び掛けています。

ジェイコブズ氏曰く「特効薬がない型の結核が存在するので、これは検討すべき優れた研究になるだろう。 このような型の結核菌をビタミンCで殺傷できることは、実験室では分かっている」とのこと。



ちなみに、ビタミンCはがんにも効くと注目されています。
参照?http://www.ogasawara-hp.or.jp/gairai/tougou/vitamin.html



今回の棚ぼた的研究は、安価で安全な治療ての道を
照らす光となります。

ただ、気になるところは結核菌は骨髄幹細胞に潜むことで
宿主の免疫および薬物治療から逃れているかもしれないというところ。

ビタミンCが届いてくれるのかが問題で。

ビタミンCは細胞内に入っていくのでそこはクリア出来るのでしょうか。

ちなみにビタミンCは痛風にも効くそうです。
※噂では違う名前で処方されているとかなんとか。

そして、結構勘違いされているにんにく注射ですが、
あれも実はビタミンです。

ビタミンB群(B1,B2,B6)の静脈注射で、
注射後、鼻腔粘膜に成分が届いた際に、にんにく臭がするのでこの俗称がつきました。

にんにくを注射するわけではありません。



こう改めてみると、やはりビタミンC万能論は本当のよう。

やはりサプリは続けて行こうと思いました。
そういえば、自分が風邪など引かないのもこのせいかも知れませんね。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

お酒の買い取り


お酒って買い取ってもらえるの知ってましたか?しかもけっこうな値段になりました。高いのだと、何十万円もするんですって。家に置いて、悪くなって捨てる前に、飲まないなら売ってしまった方がお得ですよ。

ワイン 買取

板垣さん。

2013-05-24 07:44:03 | 日記
NTT 代理店


天体ハンターでその世界に名を轟かせている板垣さん。

81個目と82個目の発見をしました。

81個目

4月21.736日(世界時)、ペガスス座方向の銀河NGC 7331に
超新星2013buを16.6等で発見。
超新星の位置は以下のとおり。

赤経 22時37分02.17秒
赤緯 +34度24分05.2 秒(2000.0年分点)
NGC 7331周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星

広島大学東広島天文台と伊パドヴァ天文台での分光観測から、
爆発後数日のII型超新星とみられるそう。

板垣さんによる超新星発見は今年初めて、通算で81個目となります。



82個目

4月28.468日(世界時)、きりん座方向の銀河NGC 1961に
超新星2013ccを17.0等で発見。
超新星の位置は以下のとおり。

赤経 05時41分58.76秒
赤緯 +69度21分40.9 秒(2000.0年分点)
NGC 1961周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星

伊パドヴァ天文台での分光観測からII型超新星とみられるよう。

超新星発見は前回の超新星2013buからわずか1週間後、通算で82個目。

板垣さんがどんなに凄いかというと、以下で一目瞭然。

三週間ぶりのまた垣

日本人の個人による超新星発見者(1980.01.01~)

板垣公一 82個
串田麗樹 14個
青木昌勝 12個
坪井正紀 9個
広瀬洋治 8個
岡崎清美 3個
堀口進午 3個
佐野康男 3個
佐々木俊司 3個
市村義美 3個
池谷薫 2個
高見澤今朝雄 2個
土井隆雄 2個
藤田康英 2個
小島信久 2個
西山浩一・椛島冨士夫 2個(共同発見)
小石川正弘 2個
谷口義明 1個
米沢明 1個
鈴木章司 1個
野口敏秀 1個
内藤博之 1個
小林隆男 1個
後藤邦昭 1個
古山茂 1個
嶋邦博 1個
菅野松男 1個

山形市内の会社『豆の板垣』社長の板垣さんは、
毎日仕事が終わると蔵王山麓の観測所へ移動、観測は午後8時から。
※観測設備はそれぞれ高級車くらいの値段。

1000の銀河を写真とモニターで比較して、昨日と違いがないかを調べるのに毎日6時間。

コンピュータによる画像比較解析が主流の今、
いったんは画像解析プログラムを導入するもやっぱり目で調べた方が早いと
以前の方法に戻す。
観測がのってくると、睡眠時間が一週間で合計10時間。
新しい星を発見した人は天文学会から賞状と記念メダルを贈呈されますが
年間の発見が多いときは複数の発見でまとめて賞状1枚。

メダルが60個を超えて置き場に困り部屋の隅に無造作に積んでホコリを被っているほど。

2006年、以前(2004年)に自分が発見した超新星がまた爆発(増光)しているのを発見。
2度爆発する超新星の発見は世界初例で、
これにより山形大学初(名誉博士第1号)の名誉博士号を授与。

2008年には彗星探索を再開。
9月に彗星を見つけましたが、これは6.5年周期のジャコビニ彗星でした。
ただ、この彗星は1896年以降行方不明になっていたもの。

2010年、2005年に発見した超新星が大学の追跡研究により、
超新星爆発のうち多数を占めるはずにもかかわらず、
未発見だった『軽い恒星』の爆発であることが確認。



他にも、実は板垣さんの豆工場で
超新星を生み出しているのでは無いかとの噂が流れるほど。

今年は出だしが遅かったですがようやくエンジンがかかってきたのでしょうか。

頑張れ板垣さん!目指せ100個!






今朝は日が登る前に用事で近所のコンビニへ駆け込みました。

朝からあちこち奔走し、汗だくに。

今日は夜BBQの予定でしたが、行けそうにないなあ。

楽しみにしていたのでとても残念です。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

ウイスキー 買取

世界中の旅行者に手料理を振る舞うことでお金をもらうサービス「Kitchhike」 。

2013-05-23 07:09:03 | 日記

ブランディング


電話の受付を良くして企業価値アップ。
ホームページをきれいにして、WEB価値アップ。
秘書代行
WEB ブランディング

今日は科学ネタをお休みして面白そうなサービスを紹介します。

今回紹介するのは「Kitchhike」。

料理を作るすべての人に、社会との新たな接点と出会いの機会、
旅人に手料理を振舞うことでお金をもらうサービスです。

「Kitchhike」
https://kitchhike.com/


Kitchhikeは「料理を提供したい人=COOK」と
「料理を食べたい人=HIKER」の2つのニーズをマッチさせる
オンラインプラットフォーム。

HIKERは旅の最中に世界中の食卓を検索することが可能で
食卓を探すときは、まずトップページから国を指定します。

試しに日本を選択し、「GO」をクリック。

日本で料理を提供してくれる「COOK」の食卓がすらっと表示。

場所を細かく指定することも可能です。

以下の食卓は和牛・鮮魚・野菜を使った料理、手打ちそば、
自分で作るたこ焼きが日本酒と一緒に楽しめる食卓で、価格は80ドル。

COOKは料理内容・価格・日程を自身で決めます。


同じく日本の食卓ですが、こちらはおにぎりパーティー。
価格は15ドル。

「Map」をクリックすれば、Googleマップ上で食卓のある場所を確認することが可能。

COOKのプロフィールも確認することが可能で、例えばIkumiさんは
クックパッドで料理を公開しているデザイナー。

事前にチャット等を行いCOOKと連絡を取ったり、
Kitchhikeを経由せずに直接予約を取ることも可能です。

現在、日本・韓国・中国・タイ・マレーシア・フィリピンなど世界6カ国32の食卓が登録。

以下はマレーシアのWei fengさんの食卓。
10ドル。

タイ・バンコク在住の料理好きの女性Pitchさんの食卓は38ドル。

豆腐とカニの炒め物や豚肉と赤カブのスープなど、
日本人の口にもあう中国料理を作るのは上海在住の日本人
Tadasuさんの食卓。


フランスからは「日本食が恋しくなった旅行者に」ということで、
30ドル(約3100円)でお好み焼きなど、好きな日本食が提供されます。

なお、実際にベータ版のモニターとして
既にサービスを利用した人の体験談も公開されており、
( http://ameblo.jp/happy-homeparty/theme-10068937609.html )
今後本格的にサービスが展開していく予定。

現在は英語版サイトのみですが、日本語版サイトも2013年6月からスタートします。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

読者モデル 募集
美容院 銀座