朱蒙(チュモン)が見た日本古代史(仮題)

「朱蒙」「風の国」「善徳女王」・・・韓国発歴史ドラマを題材に日本史を見つめ直す

砂宅智積とは・・・?

2012年08月23日 | 階伯(ケベク)

前の記事でコトバンクの沙宅紹明の項目を引用しておいたのだが、その中に大佐平の砂宅智積という人物名がある。字は異なるが砂宅もサテクであることに変わりは無い。

「日本書記」の本文を「沙宅」で検索した際には彼の名前はヒットしなかったのだが、それもそのはず。「智積」という名前だけで通用する超重要な人物だったのである。うっかり見逃すところだった。

まず百済側の史料だが、1948年に忠清南道扶余郡扶余邑で砂宅智積に関する石碑が発見されており、現在は国立扶餘博物館に展示されている。(砂宅智積碑

砂宅智積は百済末期に大佐平を歴任したということだが、その時期は義慈王(ウィジャ)の頃とされている。

さて、「日本書記」では、翹岐(キョギ)や岐味(キミ)の亡命に関する記事がある皇極天皇元年(642年)2月の記録に「智積」の記述がある。大佐平ということだから、砂宅智積と同一人物と考えて間違いないだろう。

百済の弔使(とぶらひ)の人(ともびと)等言はく、「去年(いにしとし)の十一月(しもつき)に、大佐平智積卒(みう)せぬ。

「卒せぬ」とは、「亡くなった」という意味である。
そして、1行おいてこう続くわけだ。

今年の正月(むつき)に、国の主(こきし)の母(おも)薨(みう)せぬ。又(また)弟王子(だいおうじ)、児翹岐(ぎょうき)及びその母妹(おもはらから)の女子四人(えはしとよたり)、内佐平(ないさへい)岐味(きみ)、高き名有る人四十余(よそたりあまり)、嶋(せま)に放たれぬ」といふ。

 

ところが、どういうわけか同年7月の条に死んだはずの智積が日本に現れる。

乙亥(22日)に、使人大佐平智積等に朝(みかど)饗(あへ)たまふ。乃ち健児(ちからひと)に命(ことおほ)せて、翹岐が前に相撲(すまひと)らしむ。智積等、宴畢(とよのあかりをは)りて退(まかりい)でて、翹岐が門(かど)を拝(をがみ)す

大宴会が終わって朝廷を退出し、その帰りがてら翹岐の家の門のところで敬礼していった、ということであるから翹岐との深い関係がうかがえるわけなのだが。

歴史研究家の小林恵子氏の説によれば、この智積=中臣鎌足であり、翹岐=中大兄皇子、つまり後の天智天皇ということになる。この二人がタッグを組んで時の権力者である蘇我一族を転覆させたのが乙巳の変(645年)ということになるらしい。

まあ世の中には、翹岐こそが鎌足であるとか、あるいは義慈王の息子で人質として日本に滞在していた豊璋こそが鎌足の正体だとかいろんな説があるし、「蹴鞠」というキーワードだけでキム・ユシンとキム・チュンチュの関係になぞらえる某大学教授もいるぐらいなので(あまりに短絡だ)、安易な判断は避けねばと思うが、それにしても、同じサテク一族と思われる沙宅紹明が鎌足の死後その碑文を作ったという事実は、何らかの関連をうかがわせるわけである。

この話は長くなるのでまた別の機会に。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白い! (ホジュン)
2012-09-26 13:36:31
面白いブログです。私も韓国歴史ドラマが好きで、よく見ます。ケベクはまだ見てませんが。
あと、面白い歴史ドラマも紹介くださると嬉しいです。

史実の裏や真実なども含めてとても為になります。是非更新頻度を上げて下さい。
ありがとうございます (takizawa)
2012-09-26 23:54:41
コメントありがとうございます。
諸事情で更新が途切れることが多々ありますが、ユニークなブログ目指して今後も頑張っていきます。
また、ちょくちょくとお寄りください。

歴史ドラマに関しては当ブログの「ブックマーク」欄にあるものしか見たことが無いのが実情です。
当方歴史の専門家ではありませんし、ドラマ自体もそれほど頻繁に見ているわけでもありませんのであしからず。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。