朱蒙(チュモン)が見た日本古代史(仮題)

「朱蒙」「風の国」「善徳女王」・・・韓国発歴史ドラマを題材に日本史を見つめ直す

日本書記における翹岐(ぎょうき) その1

2011年11月09日 | 階伯(ケベク)

まだ日本での放送は未定だと思うが、整理上都合がよいので「階伯(ケベク)」というカテゴリーを新たに設けた。

その「階伯(ケベク)」のキャスティングを見て驚いたのは、キョギ、つまり翹岐(ぎょうき)が含まれていたことである。翹岐という人物は、たしか朝鮮半島の史書には現れない人だったと思う。(僕の記憶が確かなら)唯一、「日本書紀」にその名が記録されている人物である。

素性としては、ドラマ「階伯(ケベク)」の設定によれば、百済の武王と側室サテク妃との間に生まれた息子ということらしい。武王の嫡男である義慈王とは腹違いの兄弟ということになり、王位に就いた義慈王から追い出され済州島に流されたというのは先日の記事にも書いたとおり。

翹岐とその姉妹たちが島流しにされたというのは、百済から訪れた弔問団の一行が語っていることだが、これは「日本書記」皇極元年(642)2月2日の記録である。

ところが、同月24日、途中の経過は何も語られず、突然、翹岐は日本に現れる。

庚戌(かのえいぬのひ:24日)に、翹岐を召して、阿曇山背連(あづみのやましろのむらじ)の家に安置(はべ)らしむ。

そして4月になると朝廷に顔を出すのだが、その二日後には時の最有力者である蘇我蝦夷の畝傍の自宅に招かれて歓待されるのである。

夏四月(うづき)の丙戌(ひのえいぬ)の朔癸巳(みづのとみのひ:8日)に、大使(こんつかひ)翹岐、其の従者(ともびと)を将(ゐ)て朝(みかど)に拝(をがみ)す。

乙未(きのとのひつじのひ:10日)に、蘇我大臣(そがのおほおみ)、畝傍(うねび)の家にして、百済の翹岐等を喚(よ)ぶ。親(みづか)ら対(むか)ひて物語す。仍(よ)りて良馬(よきうま)一匹(ひとつ)、鉄(ねりかね)二十鋌(はたち)を賜ふ。唯(ただ)し塞上(さいじょう)をのみ喚(よ)ばず。

蘇我蝦夷がわざわざ翹岐を自宅に呼び、自ら相対して話を聞かせてやったということ。そしておみやげに馬一頭と鉄の材料となる鉄鋌を渡したというくらいだから、破格の待遇であったことがわかる。

「塞上だけは呼ばれなかった」とあるが、この塞上という人物は、義慈王の息子で日本に人質としてやってきていた璋(扶余)の弟と考えられている。翹岐にとっては甥っ子ということになる。

(続く)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。