「蟹工船」日本丸から、21世紀の小林多喜二への手紙。

小林多喜二を通じて、現代の反貧困と反戦の表象を考えるブログ。命日の2月20日前後には、秋田、小樽、中野、大阪などで集う。

宮本百合子に学び、「3・15」 80周年の2008年を送る

2008-12-31 18:21:09 | 小林多喜二「一九二八年三月十五日」を読む
2008年は、小林多喜二が「一九二八年三月十五日」を発表して80周年という記念すべき年だった。

この点で一番はっきりと当時の権力による弾圧の非道と今日への連鎖を焦点化し一定の成功を収めたのは、9条世界会議での「多喜二分科会」だったと自負する。



そして、もうひとつ、多喜二が「三・一五」党員と呼び、批判対象とした活動のブレーキ層への着目が、今日への教訓として生かされなくてはならないだろう。

この点で、戦後もっともその教訓を明らかにした一文が、宮本百合子が共産党中央機関紙「アカハタ」の1948(昭和23)年3月14日号に掲載した以下の文章ではないかと思う。

百合子が強調しているのは、<今日日本の共産党は十万の党員を組織している。私たち一人一人がみなその十万の一部をなしている。三・一五が二十年目の記念の日をむかえるとき、すべての党員は自分たちがどんなたよりになる党員であるかということについて、よく自分をしらべてみるべきであると思う。>ということである。

自分を顧みることもできずに、他のあらさがしに夢中になり、本来批判すべき対象を見失うとき、この百合子の言葉は痛切に胸に刺さることになる。


「蟹工船」成立80周年の2009年となる。
以下の百合子の言葉をかみしめて、新年への思いを新たにする。




/////////////////////////////////////////////////////////////////////



共産党とモラル――三・一五によせて――


宮本百合子



 三・一五というと、今日では日本の解放運動史の上に、知らない人のない記念日となった。四・一六とならべて今年もわれわれに記念される日であるけれども、大体こういう記念日の今日へのうけとり方というものはよく考えてみると、決して通り一ぺんのものではないと思う。

三・一五の私たちへつたえる教訓は、一九二八年におこった大規模な共産党と共産主義者に対する弾圧は、これを機会に日本の治安維持法が改悪され、特高警察がおかれ、検事に思想係が出来たというだけのことではなかった。

私どもがもっとも銘記すべきことは、この三・一五の被告であった指導者のうち、非常に多数の人が今日の日本の民主化をあらゆる方法で邪魔している階級的裏切者に顛落している事実である。

 佐野学、鍋山貞親、三田村四郎などという今日の勤労階級の敵は三・一五事件のときの日本共産党の指導者たちであった。

 同じ三・一五の被告であった徳田球一、志賀義雄などの人々が、永い獄中生活にもかかわらず、一九四五年十月に解放されてからすぐ共産党の合法的活動に着手したことを思いあわせると、私たちは同じ共産党員といわれる人々の中に、非常な大きい差別があることにおどろく。

 同じ共産主義者といっても、困難な条件におかれたとき、佐野、鍋山、三田村のように共産主義の理論を、自分の身を守るに都合のよいようにねじまげて安全をはかり、しかも治安維持法のなくなったあとまで、勤労階級の民主化と解放を邪魔しつづけている事実は、すべてのまじめな人々を深く考えさせずにはおかない。

 今日日本の共産党は十万の党員を組織している。私たち一人一人がみなその十万の一部をなしている。三・一五が二十年目の記念の日をむかえるとき、すべての党員は自分たちがどんなたよりになる党員であるかということについて、よく自分をしらべてみるべきであると思う。

なぜなら治安維持法そのものはなくなっても、日本の民主化の現状をみれば勤労階級の当面している困難は決して単純でない。佐野、鍋山、三田村達がさかんに策謀している組合、労働組合の民主化運動に対し組合員党員の一人一人がどんなに正しくまたひろい実際性をいかして闘っていくかということを、改めて考えてみるべき日でもある。三・一五の記念日をあの時代のこととして、ただ暦の上でだけ記念するならば全く意味はない。ひっくるめて、三・一五といってしまえば、そのなかには今日私たちがはっきり敵として理解しなければならぬ人々をもふくんでいるのであるから三・一五を記念するならば、三・一五の検挙を通じて今日まで一貫して勤労階級の解放のために闘いつづけている人々を記念しなければならない。

今日の社会事情と党の合法性とのなかで三・一五のほこるべき伝統は、私たち一人一人のなかにどんな具体的な今日の形でうけつがれているかということこそ見極められなければならない。三田村たちが非合法活動の方便に名をかりて、放蕩していたことはすべての文献にのこっている。今日封建性に反対するという名目で私たちの間に性的な放恣がないであろうか。インフレーションはたれの経済生活をもうちこわしている。インフレーションに名をかりて、金の上でのルーズさが案外見のがされているところがあるのではないだろうか。

勤労階級の解放というような大事業をめざしている共産党員がそういうことについて気をくばることは私的な些事であるかのように言う人がある。しかし三・一五の顛落者が金と女にルーズであったことを忘れてはならない。それからのちあらわれたスパイも金と女にきたなかった。金と女というものは現代の社会でもっとも卑俗な欲望の対象であり、また社会矛盾の表現である。

 市民的なモラルの基準になるこういうことさえも、私たちは本当に純潔な階級活動家としてまじめに理性的にとりあげていかねばならない。

 共産党は外の政党と全くちがう本質に立っている。政権をとることが自分の党の利己的な利益と一致した外のあらゆる政党と全くちがう。共産党は新らしい社会をつくるための党であり、より合理的な人間関係を生み出していくための党であるから、外の政党とちがって政党の綱領そのものが、新らしいモラルに立っている。

 二十年の歳月はすべての共産党員が新らしいタイプの政治家――うそをつくのが政治家だと思われていた常識の、全く反対の側に立つ一個のモラリストとしての社会活動家、政治家としてあらわれる責任を求めている。この責任は頭で理解するよりはるかに実現がむつかしい。そのむつかしさがしみじみとわかるとき、私たちが三・一五からくみとるものは、決して当時もちいられていた「はなやかなりしころ」という形容詞ではないことと思われる。
〔一九四八年三月〕




蟹工船エコバック登場!!

2008-12-31 15:23:24 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
2009年初夏公開予定のSABU監督作品―映画『蟹工船』がクランプアップし、エキストラ参加記念品(エコバッグ)が記念に配布された。

デザインは、資本主義を象徴する歯車の中央に、団結をあらわす?手が3つ。
右側の落款風(というのかな)の「蟹工船」の文字の赤さが効いて、なんだかとても「和」な雰囲気に仕上がっています。(笑)


「和」は団結を意味するものでもあるのでしょうか。

団結は一直線に形成されるものではありません。

多喜二が「蟹工船」を描いた意味もそこにあったことでしょう。


さらに「団結」をいいながら、反対の方向にもっていこうとするものもあります。

それらの正体は、何を為してきたか、何を為さずにきたかにしめされています。


1930年代の運動の一コマの教訓を、宮本百合子は「乳房」で以下の通り書いている。

////////////////////////////////////////////////////////////////////

「議長!」
 この時、ひろ子の坐っている壁ぎわの場所からは斜向いに当るところで、一人の若い従業員が肱を突きのばすような工合に手を挙げた。

「第三班の決議を発表したいと思います」

「やって下さい」

「われわれ第三班は、今朝改めて班会を持ち、要求は当然拒絶されるであろうという見とおしに立って、即刻ストを決議し、闘争委員を選出しました」

「…………」

 微妙なざわめきが場内にひろがりはじめた。百二十七名の馘首反対を絶対に妥協しないこと。要求がきかれなければストライキ準備に入れという指令は本部から既に数日前発せられているのだ。山岸は力のつよい小波のように動きはじめた雰囲気を強いて無視し、わざとらしく燻(けむ)たそうに眉根を顰(しか)めて丸っこい手ですったマッチから煙草に火をつけている。

「ちょいと……そのウ、質問なんだが――」

 不決断に引っぱって、のろくさと一つの声が沈黙を破った。

「その第三班の決議ってのは――どういうんかね。俺にゃちょいと分らないんだが――全線立たなくても、ここだけで行こうってのかね」

「第三班ではその気なんだ」

 若い従業員は短く答えて口を噤(つぐ)んだ。
「それなら」
 のろのろものを云っていたその男は俄に居直ったように挑発的な声を高め、

「俺あ、絶対に、その案には反対だ!」

 ひろ子はその声が、さっき自分が立ってゆくとき後の方から「異議なし」と彌次った声であるのをききわけた。

「異議なし!」

 別の声が続いた。

「俺も反対だ! ここっきりなんぞでやって見ろ。馬鹿馬鹿しい。根こそぎやられて、それこそ玉なしだア」

 ひろ子は全身の注意をよびさまされた。異議をとなえているものたちの間には妙に腹の合った空気がある。

「議長!」

「議長ッ!」

 二つの声が同時に競(せ)り合って起り、甲高い方が一方を強引に押し切って、
「そりゃ違うと思うんだ」
と強く抗議した。

「二月の広尾のストのことを考えて見たって分ると思うんだ。部分的ストは可能だし、それがきっかけで全線立つ情勢は現実にもう熟しているんだ。そんなことは誰だって実際現場の様子を知っているもんには分ってるはずだと思う。さもなけりゃ、本部はどうしてああいう指令を出したんだ?」

「議長!」

 万年筆だのエヴァシャープだのを胸ポケットにさしている年配のが、落着いたような声で云った。

「俺は第一班だが……これは個人的意見なんだが、ストをやることに俺は絶対、賛成だ!」

 一言一言に重みをつけてそう云っておいて、

「但し、だ」

 一転して巧に全員の注意を自分にあつめた。

「但し、全線が一斉に立たないならば、ストをやることは、俺は絶対に反対だ!」

 ひろ子は胸の中を熱いものが逆流したように感じて唇をかんだ。何とこの幹部連中は狡猾に心理のめりはりをつかまえて、切り崩しをしているのだろう。自分がこの会合で発言権のないお客にすぎないことをひろ子は苦痛に感じた。炭がおこって火になるときだって、どこかの一点からついて全体へうつってゆくのではないか。それだのに――。

 言葉使いの意味ありげなあやに煽(あお)られて、パチ、パチ手をたたいたものがあった。

「力関係を考えないで、何でもストをやろうなんて、それこそ小児病だ。今、ここだけでなんてやれるかい!」

「議長!」

 再び甲高い声が主張した。

「力関係って云ったって、相対的なもんだぜ、放ったらかして、こっちから押さないでいても有利になって来る力関係なんて、資本主義の社会にあるもんか。現に強制調停までにだって、一ふんばりふんばればやれたんだ。それを、天下り委員会にまかしといて、謂わば、いなされたんじゃないか」

「そうだ!」

「異議ナシ!」

「今度だって、本部がこっそりクビキリ候補の名簿をこさえて、さし上げたんだっていう話さえあるじゃないか」

「チェッ!」

 大会の前後に、各車庫から「傾向的」な従業員が六十人以上警察へ引っぱられ、労救員もその中に何人かまじっていた。あらかじめ、そうしてしっかりした分子を引きぬいてしまった経営者側の意企が、こういういざという場合になって見ると、まざまざ分るのであった。ひろ子は益々くちおしく思った。

 全線ストか、さもなければ全然ストには立たない、立っても意味ないという敗北的な考えかたを、指令や方針の解釈に当って争議のはじまりっから、東交幹部の大部分が盛に従業員の心にふきこんで来ていた。情勢がこみ入ると、そういうあれか、これかへの考えかたはどこにでも起りがちであった。

 亀戸託児所が市電の応援をやりすぎて親たちがこわがりはじめた、その時にもやはり、争議応援を全然打切ろうという意見と託児所ぐらい一つ潰したっていいという見解とが対立して、大谷がその席でその両方とも誤っていることを指摘した。

 度々の弾圧で東交の職場大衆の中には、このいかがわしいかけ引きの底をわって、自分たちのエネルギーを正しい闘争の道へ引っぱり出すだけの組織者、先頭に立つべき指導者がのこされていない。それが、はたで見ているひろ子にさえ分った。

 場内は、立ちこめる煙草のけむりと一緒に益々混乱し、いろんな突拍子もない意見や質問が続出した。

 ストは是非やるべしだ。が、今度こそは百パーセント勝つという保証つきでやって貰いたい。


(中略)

「議長! 議場整理!」
「みなさん、静かに願います。順々に発言して下さい!」

 議長は形式的にそう云ったぎりで、支部長の山岸はその間ずっと片手をポケットにつっこんだなり、小机の端に頬杖をつき、おきているのか居睡りしているのか、瞼の重い目をつぶって場内を混乱にまかせている風である。散々ごやごやしぬいて肝心の討論の中心ははぐらかされ、全体の気分がだれて散漫になった時分、議長はさも潮どきという風に色の悪い顔をのび上らせ、
「じゃア、もう時間が来ましたから」
と決議を求めた。柳島車庫は、何処かがストに立ちさえすれば、直ちに罷業に入るという奇妙な決定をしたのであった。

//////////////////////////////////////////////////////////////

ビックニュースー井上ひさしさん、来年多喜二を劇化

2008-12-29 17:47:12 | つぶやきサブロー
prof.shimaさんのプログに以下ビックニュースの情報がある。
////////////////////////////////////////////////

井上ひさしさんが、2009年に多喜二の生涯を劇化するとうかがった。過去に何度か構想を立て、練り直しを重ねた末の劇化であるだけに、期待も大きい。また、詳しいことはプレスリリースを待って掲載するが、この音楽を日本が誇る世界的なジャズ・ピアニストが担当する。こちらもほんとうに楽しみだ。

///////////////////////////////////////////////
太宰治の「人間失格」を素材に、「人間合格」の舞台を創作した井上ひさしさん。
希望の劇として、描かれることをなにより期待したいとおもいます。

死にたくなってしまったら―とりあえず生活保護を申請しましょう。相談窓口紹介

2008-12-29 10:12:32 | つぶやきサブロー
●自立生活サポートセンター もやい

ここでは、自立生活ができていない人に対して、自立生活ができるようになるための基盤作りのお手伝いをしています。

自立生活の基本は住居があるということです。しかし、アパートなどを借りるためには、連帯保証人が必要になります。しかし、自立生活ができない人にこのような人を用意することは極めて困難だといわざるを得ません。

ですから、このもやいでは、連帯保証人の紹介を行うシステムを構築しています。このことで、入居を可能にし、自立を促そうという狙いがあります。

また、それだけではありません。法的、医療、労働、福祉といった各方面の専門的なアドバイスを電話で無料で受けることができます。もちろん、このサービスを使って、生活保護申請のサポートを行ってくれます。
また、緊急時には生活物資を供給するといった活動も展開しています。

〒162-0814 東京都新宿区新小川町8-20
電話:03-3266-5744
FAX:03-3266-5748
E-mail:info@moyai.net



●ノーマライゼーション

ここは自立支援を目的とした目的で活動している団体です。

この団体は、高齢者や障害者といった社会的に苦しい立場と呼ばれている人たちが、社会の一員として尊重された上で、自立できることを目的としています。

この目的を実現させるために、専門員による相談を受け付けています。この相談の実績として、生活扶助や生活保護といったことも含まれています。

〒577-0821 東大阪市吉松2-5-23
電話:06-6722-2366
E-mail:info@npo-norm.org



●グローバルヒューマン

この団体では主に、ホームレスやニート、生活困窮者の自立生活に向けたサポート業務を行っています。

彼らの中には、生活保護による救済しかない場合も多数含まれます。

そのような場合には、相談に乗ったりアドバイスを行ったりしてくれます。実際に申請をする時には同行してくれることもあります。

さらに、この申請の際に深刻なトラブルが発生した場合のは、専門の法律関係者を紹介してくれます。

京都市左京区西京極北裏町15
http://www.g-human.com/index.html(ホームページにて相談受付)



●生活保護問題対策全国会議

こちらの団体では、生活保護の相談を主要な業務として行っていません。

あくまで、福祉事務所で起こる違法な生活保護申請者に対する窓口規制を無くすことを目的としています

また、生活保護費の削減反対といった、生活困窮者の権利を守る運動を展開している組織といえます。

しかし、生活保護の個別の問題に対しても、こちらでフォローすることができなくても、相談窓口の紹介や連絡などをしてくれます。

事務局 〒530-0047 大阪市北区西天満3-14-16西天満パークビル3号館7F あかり法律事務所内
電話:06-6363-3310
FAX:06-6363-3320
E-mail:info@seihokaigi.com



●首都圏生活保護支援法律家ネットワーク

文字通り、この団体では、弁護士をはじめとした法律の専門家が、生活保護に関する支援を行っています。

主に生活保護の申請時にトラブルが起きた時に手伝いをします。

たとえば、申請をしても福祉事務所で却下されたとします。しかし、申請者が納得いかないときには、ここに相談すれば、その人の住んでいる地域の、この団体に登録している法律家を紹介してくれます。たとえ、登録している法律家が近くにいないときも、電話で助言を行ってくれます。

そして、そのやりとりの中で、もしその問題が深刻であると判断された場合には、法律家が福祉事務所に同行してくれます。そして、それでも申請却下の判断に疑問が残る場合には、不服申し立ての手伝いもしてくれます。
電話:048-866-5040(平日10:00~17:00)
E-mail:info@seiho-law.net
(ただし、基本的には、インターネットでの専用フォームでの相談)
またこの団体では、全国にネットワークを構築しています。

ここからは、その地域ごとの連絡先についてみていきます。
東北:東北生活保護利用ネットワーク
電話:022-721-7011(平日13:00~16:00)
東海:東海生活保護利用ネットワーク
電話:052-911-9290(火・木13:00~16:00)
近畿:近畿生活保護支援法律家ネットワーク
電話:078-371-5118(平日11:00~12:00、13:00~16:00)
九州:生活保護支援九州ネットワーク
電話:097-534-7260(平日10:00~17:00)
静岡:生活保護支援ネットワーク静岡
電話:054-636-8611

●全国生活保護裁判連絡会

この民間団体は、基本的に生活保護者の権利を守り、実現することを目的としています。ですから、裁判による闘争が軸になっています。

しかし、同時に専門家が無料で、生活保護に関する疑問に答えてくれてもいます。
電話:075-241-2244(ただし、緊急時の相談に限る)
E-mail:jinken@eagle.ocn.ne.jp



●ホームレス総合相談ネットワーク

この団体は、ホームレスやネットカフェ難民をはじめとした生活困窮者に対して、救済手段のアドバイスを行っています。具体的には、生活保護の申請や可能であると判断された場合には、あらゆる行政サービスの紹介などのサポートを主に行っています。

相談に乗ってくれる人は、この団体に登録している法律の専門家なので、安心感もあります。
電話:03-5261-1504
E-mail:info@homeless-sogosodan.net




解雇被害者への救済―「派遣村」(12/31水~1/5月)開設!!

2008-12-29 10:03:15 | つぶやきサブロー
働く人々の助け合いの取組みがひろがっている。

うれしいことだ。

私にも、なにかできることがありそうな気がしてきた。

以下は、「時代を撃て・多喜二」プログからの紹介です。





////////////////////////////////////////////////////////////////////

仕事と住まいを奪われる「派遣切り」被害者の労働相談、住居相談、生活相談の窓口が開設されます。

「年越し派遣村」

日程:12/31(水)~1/5(月)

場所:霞ヶ関、日比谷周辺
活動:
①相談活動(労働相談・住居相談・生活相談…)
②食事対策(朝・昼・晩の炊き出し)
③住居対策(ハローワークが開く1/5までの簡易宿泊)
開村式:12/31(水)10:00(予定)
相談活動:12/31(水)~1/4(日)13:00~18:00
主催:「派遣村」実行委員会
事務局:全国ユニオン03-5371-5202
「派遣切り」が集中する12/31及び直後の退寮日は、相談窓口となるハローワークが開いていません。ハローワークが閉まっている12/31から1/4までの相談窓口を開設し、あわせて住まいを奪われた労働者のための緊急食事対策・住居対策を実施します。
1/5(月)には、厚生労働省への要請、国会請願デモなどを計画しています。
12/29頃、記者会見を開催し、詳細をお知らせする予定です。

元記事
派遣法の抜本改正をめざす共同行動のBlog
http://mutokyo.blog57.fc2.com/

「非正規切り」がとまりません。新卒者の採用内定取り消しも急速に増え、いまや正社員にまで解雇の波がおよんでいます。年の瀬も押しせまるなか、多くの働く人々が突然仕事を奪われ、それどころか住まいも失った労働者たちは、寒空のもと命の危険に直面しているのです。
働く人の三人に一人は非正規雇用、年収二百万円以下の働く貧困層が一千万人超。どんなに努力しても報われない社会の仕組みが「構造改革」の名の下でつくられてきました。

こうした状況の中で注目されるのが、若者の「ワーキング・プア」を中心にして、小林多喜二の「蟹工船」にひかれ、労働者が団結し、たたかう姿に共感が生まれていることです。時代がかわっても、低賃金、不安定な働き方を打開する力は、働く者の社会的連帯であることが理解されはじめ、大企業の横暴を許さず、社会的責任を果たさせ、だれもが希望を持って生きることができる社会への、連帯の力をいっそう大きくするための模索がはじまっていることを「希望」にしたいと思います。


銀座で「炊き出し支援カンパ」が行われた

2008-12-29 07:43:41 | つぶやきサブロー
全労連・全国一般東京地本は年の暮れ、銀座で被解雇者のために以下の「炊き出し」を行った。


寒い日々のなかでの暖かさが身にしみこむ取り組みだと思いました。
ありがたい。。。

以下は、全労連・全国一般東京地本のプログ情報より。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////


カラスの鳴かない日はあっても労働相談のない日はない…

大企業が率先して非正規労働者の首切りを臆面もなく強行するばかりか、正規労働者の解雇まで公言するというこの年末。経団連前の緊急行動が取組まれるなど、事態の深刻さは多くの組織労働者にも伝わっています。「今すぐ何かしたい」「手を差し伸べたい」という組合員の声に、矢も楯もたまらず「歳末支援!おにぎり炊き出し&労働相談・宣伝行動」を緊急企画しました。

12/25(木)pm5:30~7:00
銀座・数寄屋橋交差点

全労連・全国一般東京地本組織化推進委員会、同一般合同労組
東京都中央区日本橋小舟町10-5 TEL 03-3888-5542 FAX 03-3668-5544

親失業学費払えず―高校退学ふえる

2008-12-29 07:24:21 | つぶやきサブロー
不況風 高校生襲う 親失業学費払えず 私立校 退学、バイト増加 滞納120人、総額1000万円超も
=2008/12/28付 西日本新聞朝刊を参照しました=

 親の失業や収入減で学費が払えなくなり、高校を退学・休学しなければならなくなる生徒が目立っている。学費のみならず生活自体に困り、やむなくアルバイトをする生徒も増えているという。本来ならば受験勉強に遊びにと、それぞれの夢をはぐくむ冬休みなのに、経済不況の寒風は10代の若者たちにも容赦ない。

 佐賀県のある私立高校では、学費が払えないことを理由にした退学が2学期の終わりまでに7人に達した。事務長は「年度末に進級をあきらめて退学する生徒はいたが、2学期に出るなんてこれまでなかった」と言う。

 この高校の本年度の滞納者は、全校生徒の15%にあたる120人ほど。数カ月にわたって滞納する家庭が増え、全体の滞納額は初めて1000万円を超えた。

 終業式が近づいた今月中旬。納入が3カ月滞っている2年生とその母親が相談に訪れた。県が誘致した企業で派遣社員として働いていた父親が、来年3月までの雇用契約を10月末で打ち切られたという。失業保険の手続きをしているが、支払われるのは3学期。母親は病気で働けない。

 事務長は、家計が急変した場合には学校と県による授業料免除制度があることを説明したが、免除を受けてもなお月1万円近い諸費用は必要だ。

 九州北部の別の私立高校でも11月以降、2人が休学した。1人は成績がクラスで一番だった。燃料費高騰に追い打ちをかけた経済不況が家業の運送会社に波及、学費滞納は20万円を超えた。休学中は学費を納めなくてよいため、進級できる出席日数をにらみつつ学費を工面し、復学の日を待ち望む。

 滞納者に対して、多くの学校は柔軟に対応している。この高校でも、本来は中間・期末テストは受けられないが、進級の道を残すために別室での受験を認めている。学費を納めた段階で単位を認める救済策だ。だがある教員は「家計の悪化が本格的に学費に及んでくるのは年明けだろう」と不安を募らせる。

 福岡県のある私立高校では、親の失業などでアルバイトをする生徒が増えている。生徒指導の担当教員は「バイトをさせてほしい、という申請が2学期に増えた。コンビニエンスストアやファミリーレストランで働いて家計を支え、複数をかけ持ちする子もいる」と話す。授業料が要らない特待生でも、年明けに迫る修学旅行の費用が払えていない2年生もいる。

 経済の悪化は、卒業後の将来をも不透明にしている。10月以降、求人は途絶え、この教員が受け持つ実業系クラスでは29人のうち7人の進路が決まらない。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////

わが家にも、学生がいるので、学費補助について調べてみた。
以下。

学費の補助は自治体によって額が違いがあるものの、一定の取組みがある。学校によっては、独自の奨学支援制度を設ける学校もある。
国としては 国民生活金融公庫の教育ローンなどがある。
以下を参考にしたい。
   
国民生活金融公庫教育一般貸付
■ お知らせ
「行政改革推進法」および「政策金融改革に係る制度設計」では、教育ローンの「貸付けの対象の範囲を縮小する」としています。今後、ご利用いただける方の収入(所得)の上限金額の引き下げが考えられますが、詳細は未定です。

■ ご利用いただける方
ご融資の対象となる学校に入学・在学される方の保護者で、世帯の年間収入が給与所得者については990万円以内、事業所得者については770万円以内の方(ご本人または他の親族でもご利用いただける場合があります。)

■ ご融資の対象となる学校
大学、大学院(法科大学院など専門職大学院を含みます。)、
短期大学
高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校、予備校、経理学校、デザイン学校など。盲学校、聾学校、養護学校の各高等部。外国の高等学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院など。(6ヵ月以上の留学に限ります。なお、ご契約時にビザの提示が必要となります。)
その他職業能力開発校などの教育施設 。
※学校によっては一定の要件を満たす必要があります。

■ ご融資額
学生・生徒お1人につき200万円以内

■ お使いみち
学校納付金(入学金、授業料、施設設備費など)
受験にかかった費用(受験料、受験時の交通費・宿泊費など)
住居にかかる費用(アパート・マンションの敷金・家賃など)
教科書代、教材費、パソコン購入費、通学費用、修学旅行費用、学生の国民年金保険料など
※今後1年間に必要となる費用がご融資の対象となります。
※入学資金については、入学される月の翌月末までのお取り扱いとなります。

■ ご返済期間
10年以内(交通遺児家庭または母子家庭の方は、1年の延長が可能です。)

■ 据置期間
在学期間以内で元金のご返済を据え置くこと(お利息のみのご返済)ができます。なお、据置期間はご返済期間に含まれます。

●ご返済期間10年、3月卒業予定で卒業予定年まで据置く場合

■ 利率(平成19年2月9日現在)

● 年2.3%
*(財)教育資金融資保証基金による保証をご利用いただく場合は、別途保証料(年1.0%相当分)が必要です。
※ 利率は金融情勢によって変動しますので、お借入金利(固定)は、記載されている利率とは異なる場合があります。
※ 保証料はご融資金から一括で差し引かせていただきます。
※ 連帯保証人による保証の場合は、保証料は不要です。

■ 保証
(財)教育資金融資保証基金の保証または連帯保証人(1名以上)
■ ご返済方法
●毎月元利均等返済(毎月の返済額が一定です。)の場合
返済の目安:(年2.3%の利率で計算した返済例)
ご融資額 ご返済期間 毎月のご返済額
200万円 5年(59回払い) 35,900円
10年(119回払い) 18,900円
*ご融資額100万円の場合は、上記金額の約2分の1です。
*このご返済額には、(財)教育資金融資保証基金の保証料は含まれておりません。
*ご返済額の目安は、返済シミュレーションにより試算することもできます。

●元金の返済を据置く場合
据置期間中の毎月のご返済額は約3,900円(借入金額200万円、年2.3%の利率で計算した場合)です。

●ボーナス月に増額して返済する場合
ご返済額が、6ヵ月間隔で設定したボーナス月に増額されるものです。
ボーナス月増額返済のボーナス返済分は最大で融資額の1/2です。
ボーナス返済分をご融資額の1/4とし、年2.3%の利率で計算した返済例
ご融資額 ご返済期間 平常月のご返済額
(年10回) ボーナス月のご返済額
(年2回)
200万円 5年(59回払い) 27,000円 79,700円
10年(119回払い) 14,200円 42,000円
* ご融資額100万円の場合は、上記金額の約2分の1です。
* このご返済額には、(財)教育資金融資保証基金の保証料は含まれておりません。
* ご返済額の目安は、返済シミュレーションにより試算することもできます。

■ 取扱窓口
● 国民生活金融公庫の各支店(全国152店舗)
● 最寄りの金融機関(銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協、漁協(約34,000店舗))でもお取り扱いしています(お申込、ご相談は各金融機関へお問い合わせください。)。
※「国の教育ローン」には、このほかにも、郵便局で教育積立郵便貯金をされている方がご利用できる「郵貯貸付」、厚生年金保険または国民年金に加入されている方がご利用できる「年金教育貸付」があり、それぞれ別口でご利用いただけます。くわしくは、お近くの郵便局または年金福祉協会等の窓口でご相談ください。


「蟹工船」バスツアー大当たり

2008-12-28 23:13:05 | つぶやきサブロー
多喜二が誘う 冬の小樽「朝日新聞」2008年12月22日




■蟹工船ブーム バスツアー大当たり


 代表作「蟹工船」がブームとなっているプロレタリア文学作家小林多喜二のゆかりの地を巡るバスツアー「1日文学散歩」が冬の小樽観光の起爆剤になろうとしている。観光客数が伸び悩むなか、“文化資源”を観光に結びつけ、活性化を図る試みだ。既に2回開催され、予想を上回る40人を超す人が参加した。企画したJTB北海道小樽支店は「道内限定商品だが、今後は全国展開も考えたい」と期待する。(田中晃)


 「観光客を伸ばすには表面的な観光だけでは無理。蟹工船ブームとなっている多喜二の資源を生かし、足跡をバスで巡る散策を実施しては」


 今夏、山田勝麿市長らとJTB北海道小樽支店長が通過型から滞在型への観光に促すアイデアとして発案した。


 蟹工船は実際の事件をモデルにした小説。海上でのカニの缶詰め作業のため、安い賃金で酷使される貧しい男たちが、力を合わせて立ち向かう様子を描いた。地獄のような労働と、非正規雇用などワーキングプアと呼ばれる現代の労働者との類似性が若者らに共感を与えた。


 下地もあった。多喜二の生誕105年、没後75年の今年、全国公募された「蟹工船」エッセーコンテストの授賞式が2月中旬に小樽であり、地元の中学生が準大賞を受賞するなど話題を集めた。海外の研究者も相次いで小樽を訪れ、多喜二の母校・小樽商大を拠点に資料を収集。9月には英国で国際シンポジウムが開かれた。小樽市内でも、多喜二に関する学習会や企画展が相次いだ。


 同市によると、観光客入り込み数は99年の約973万人をピークに減少。その後は750万人前後で、ほぼ横ばい状態だ。うち9割ほどが通過型観光客だ。市では「積極的なPR活動のほか、運河やガラスだけに頼らず、小樽独特の歴史や人物など資源を生かし、旅行会社と連携して企画することが集客に欠かせない」と分析。市立小樽文学館やJTBと検討を重ね、今秋にオフシーズンの目玉として商品化した。


 ツアーは、市立小樽文学館の玉川薫・副館長を案内役に、多喜二が勤務した旧北海道拓殖銀行小樽支店やJR小樽築港駅近くの住居跡、多喜二も眠る奥沢墓地の小林家の墓、旭山展望台にある文学碑(冬季は中止)などを巡る。札幌と小樽発着で来年5月まで毎月1回催行。昼食付きで、1泊2日の小樽宿泊コースも用意している。


 先月11日と今月20日にあったツアーには、札幌や旭川など近郊からの中高年層が主に参加した。


 母セキの希望から、多喜二が原稿料で建てた小林家の墓では「多喜二の遺骨も入っているのか」などの質問があった。多喜二が獄中から知人女性にあてた手紙の一節に「故郷のことが頭にあったんですね」と参加者が感傷にひたる場面も。玉川副館長は「熱心なファンというより、多喜二を知りたいという興味を持った人が多かった。ツアーを通じて小樽の魅力も知ってもらう機会になれば」と語る。


 小樽から参加した菊地葉子さん(57)は「多喜二の文学者としての一面を知る機会になった。文学の要素が入り、改めて小樽をPRする上ですてきなツアーだと思います」と話した。


   ◇


《キーワード》
◆小林多喜二   秋田県生まれ。4歳のときに家族とともに、伯父のいる小樽に移り住んだ。小樽高商卒業後、北海道拓殖銀行小樽支店に入社。同時にプロレタリア文学の旗手として、1929(昭和4)年に「蟹工船」「不在地主」といった代表作を発表した。翌年、上京して作家活動を続けたが、治安維持法違反容疑で特高警察に逮捕され、築地署で拷問を受けた末、1933(昭和8)年2月20日に死亡した。


41歳 全財産14円。

2008-12-28 00:18:11 | つぶやきサブロー
溜息の出る事件だ。

                  


<詐欺>「派遣解雇」の41歳男、無銭飲食容疑で逮捕 静岡
12月27日20時53分配信 毎日新聞


 ラーメン店で無銭飲食したとして、静岡県警磐田署は27日、住所不定、無職の男(41)を詐欺の疑いで逮捕した。男は磐田市内の自動車組み立て工場で派遣社員として働いていたが、「11月末に解雇され、(今月)25日に寮も退去させられた。仕事と住居を失って生活が苦しかった」と供述しているという。逮捕時の所持金は14円だった。

 調べでは、男は26日午後9時ごろ、同県袋井市内のラーメン店で、チャーハンとギョーザ(1280円相当)を注文。食べた後、携帯電話で話をするふりをして店外に出て逃走した疑い。約1時間後に同市内の交番に自首した。【田口雅士】


TBSが報道する派遣労働者の闘い

2008-12-26 10:01:06 | つぶやきサブロー
昨日は朝から、さいたま市のハローワークへいっていた。
職安業務が明日までとのことだったからだ。

大勢の方が、押し寄せごったがえしていた。

年末での失業は、だれでもつらい。


しかし、ここからは個別私の問題なのだが、小林多喜二、「蟹工船」を語りながら、自身の生活、労働を語れなかったのはストレスだった。

失業しているとはいえ、この点ではいま「蟹工船・日本丸」の労働者・当事者となったので、すっきりした気分だ。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4025803.html

一人一人が考えること―SABU監督「蟹工船」

2008-12-26 09:43:42 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
『蟹工船』ポップに描く 残酷でなくブラックユーモアたっぷり
「東京新聞」2008年12月26日付 朝刊

 「ワーキングプア」の象徴としてメディアで取り上げられ、ブームになった小林多喜二の小説「蟹(かに)工船」が映画化される。メガホンをとるのは海外でも評価の高いSABU監督。現代の若者に受け入れられるよう「説教くさくないポップな蟹工船」を目指しながら、「一人一人が考えることをやめちゃいけない、立ち上がらなければ」との強いメッセージが込められている。 (石原真樹)

 原作の「蟹工船」は、カニを船上で缶詰に加工する季節労働者たちが、資本家らに酷使される不条理に気付き、立ち上がるさまを描く。プロレタリア(労働者階級)文学の骨頂とされ、初版は一九二九年。五三年に俳優の故山村聡さんが映画化、DVDも販売されている。

 日雇い派遣など働いても楽にならない現代の若者の姿が「蟹工船」の労働者と重なると、同書はことしに入って爆発的にヒット。新潮文庫は累計約百六十万部のうち、ことし分が約五十四万部を占める。岩波、角川文庫も版を重ね、ほかに劇画版や関連図書が相次いで出版された。

 映画化を企画したIMJエンタテインメントの豆岡良亮プロデューサーは「現代の形容しがたい閉塞(へいそく)感を打ち破るエネルギーが『蟹工船』にあるのでは」と話す。

    ◇

 北関東にある倉庫内に船内を再現した撮影現場が今月、記者公開された。六十メートル×三十メートルの倉庫内に、船底にある労働者の寝室「糞壺(くそつぼ)」、缶詰の加工場、機関室などのセットが組まれた。船の揺れはカメラを揺らし表現するという。

 原作で「豚小屋そっくりの(中略)臭(にお)い」、労働者は「蚕のように、各々(おのおの)の棚の中に入って」と描かれた、主舞台となる糞壺。現代によみがえらせたセットはドラム缶を二、三段重ねた寝床が並び、近未来的でカプセルホテルを思わせる。「ひきこもりっぽい感じが出せた」とSABU監督。リアルに、残酷に蟹工船を映像化するのでなく、変な船での珍騒動をブラックユーモアたっぷりに描こうとする、監督自慢のセットだ。

 この日は、主人公の労働者のリーダー・新庄(松田龍平)が、労働者に自立を呼び掛ける場面を撮影中。彼らを酷使する鬼監督(西島秀俊)との対決を前に、労働者が団結する重要なシーンだ。

 撮影を始めてすぐ、「労働者の数が少なく見える」と、監督は取材に来ていた男性記者二人をスカウト、衣装を着せ顔を汚すメークを施した。「細かくカットするんじゃなくて、カメラに粘ってもらって長く撮ったらどうか」などとスタッフと相談しながら、三時間かけ、一つのシーンをカメラの位置を変えて何度も撮った。

    ◇

 裂けたシャツに、黒いつなぎズボン。囚人服のような衣装を身にまとった松田が労働者たちに語りかける言葉に胸を打たれた。

 「おれたち一人一人が本気で考え、一人一人の意思で立ち上がるんだ。そうしなければ、何も変わっていかないんだ」

 原作で小林多喜二が訴えたのは団結の重要性だった。監督のメッセージは「一人一人が考えること」だ。

 「家を買おうと考えたら、それまで気付かなかった『家売ります』という看板が突然目に入るようになるように、世界が変わる。どうしたい、どうなりたいと考えて行動すれば、何か変わるのじゃないか」と監督は語る。

 派遣社員の解雇や内定取り消しが横行する現実を変えるのは簡単ではない。だが、「弾丸ランナー」「疾走」など、一貫して「走る」というテーマを貫いてきた監督の根底には、「今を大切にすれば、未来は変わる」との思いがある。

 年内にクランクアップし、公開は来年中。作品が公開されるとき、「このころは大変だったな」と笑える世の中であることを祈りたい。