武産通信

東山三十六峰 月を賞で 雪を楽しみ 花に酔う

枯山水と池泉庭園の見方

2017年03月19日 | Weblog
 『庭園の美』 鑑賞形態と庭園の見え方について   京都工芸繊維大学講師・作庭家 重森千青氏講義録

 日本庭園には、大きく分類すると三つの様式があり、さらにその各々の様式を通しての庭園鑑賞がある。
 その鑑賞方法とは、建物を通しての鑑賞、庭園内に降りて回遊しながら楽しむ鑑賞、舟に乗りながらの鑑賞など様々な鑑賞形態がある。
 これらの鑑賞方法の中で、建物を通しての鑑賞は、ほぼ一定の場所にとどまって見る形態であり、動きの少ない「静」の鑑賞といえる。それとは逆に、回遊路から見たり、また舟に乗って見る鑑賞形態などは動きのある「動」の鑑賞である。このように庭園には「静と動」の鑑賞があって、これらを複雑に絡ませていくことで、庭園をより魅力的な鑑賞へと導いていくのである。
 さらに庭園には四季折々の変化、時間、天候や、鑑賞者の心情など、さらに複雑な要因が重なることによって美しい風情を見せてくれる。但し、これらの時間や天候などによる変化は、気が付かなければすぐに変化してしまう「一瞬の美」であり、このような瞬間的な美を発見したときの喜びはとても大きいものである。
 このように鑑賞形態や、庭園の見え方は千変万化することを意識しながら鑑賞する姿勢が大切であることを心得るべきである。

 枯山水庭園 
 水を用いないで山水の風景を象徴的に表現した、主として白砂と石組みによって構成された庭園「枯山水」は、基本は建物からの鑑賞だが、まれに園路からの鑑賞もある。
 大徳寺大仙院の庭園(写真)は、狭い空間に遠近法を用いて山水画の如き趣がある。
 慈照寺(銀閣寺)の砂盛り「向月台」の白川砂は、石英が月の光に反射してキラキラと光ってとても美しい。
 龍安寺の石庭。水を表現するのに、白砂に描かれる砂紋。陽の移りとともに変る砂紋の陰影は一瞬の美しさを醸しだす。とくに雪の降り始めの一瞬、砂紋の天辺に僅かに積もる雪は格別で、この瞬間に立ち会えた幸せを感じるであろう。
 四季折々の移ろいや、朝・昼・夕方・夜と時間による変化など、自然風景の美しさに想いを馳せて鑑賞してもらいたい。

 池泉庭園
 園路からの鑑賞、平橋や反橋からの鑑賞など、いずれも目線の高低差による変化がある。
 池に浮かべた舟からの眺めは、ゆっくりとした速度と、水面に浮いた浮遊感で、庭の意外性が発見できる。香川の栗林公園の舟遊びは最高である。
 建物からの鑑賞は一階からが一般的だが、二階からの鑑賞、また高床式の建物からの鑑賞もまた違った景色が楽しめる。
 鹿苑寺(金閣寺)は、建物と背後の稜線の調和が美しく、特に二階からの眺めは素晴らしいという。
 四季折々の変化や、時間による鑑賞は、虹の出たときの美しさや、月夜の美しさなど、違った風情が味わえるであろう。

 露地
 内露地、外露地を待合から鑑賞する。
 道すがらの鑑賞は、飛石や敷石、植えられている木々や石灯籠など。
 茶席においては、躙口からの一瞬の風情、下地窓からの光の案配、風炉先窓からの柔らかい光、突上窓からの明かりなどを鑑賞する。

 建物からの鑑賞は、庭園に至るまでの間に、いくつもの額縁が存在する。絵画のような感覚で庭園を鑑賞するとよい。また、遣水や池泉を渡廊から眺める。
 書院からの鑑賞は、障子越しの光や、障子を開けたときの鑑賞。また、雪見障子からの鑑賞は、上下が障子によって隠され、より小さな額縁となる。
 そして、付書院前の窓からの眺めや、畳の間の先にある縁側から庇を通して庭園を鑑賞する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする