高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

 2012年10月14日 「山の中での救急法」 講習会

2012-10-23 23:17:51 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

    「山の中での救急法」 講習会

日時 : 2012.10.14(日)  10:00~ 15:00

場所 : 東京都多摩環境事務所 2階 会議室

講師 : 日赤 東京都支援ボランティア  救急法指導員 島田氏  堀江氏

参加者 : 高尾自然公園管理センター 1名  奥多摩ビジターセンター 1名 

  都レンジャー 1名  奥多摩SR会 10名  高尾SR会 15名   合計28名  

高尾SR、奥多摩SRの皆さんが日頃の活動の中で、救急法を必要とする場面に遭遇し たらどう対応したらよいのか?

緊急時に慌てずに適切な対応が図れるよう、救急法のスキルアップ講習会が行われました。 

  高尾SR会長あいさつ---12月16日奥多摩SRとの交流会予定も忘れずにPR

1. ・受講目的と達成目標は? ・救急法とは? ・7分間とは?

 講義は講師からのこの問いかけから始まった。 7分間の中で、自分の考えと、他の人に声をかけお互いの考えを 照らしあわせる。あっちへ行ったり、こっちへ来たり。

*7分間とは、都内での救急車の平均の到達時間。  山の中では更に時間がかかる。このため、山の中で怪我人が発生した場合、  他の人の協力を仰ぎ、適切な対応が必要になる。

 *応急手当の目的は、「救命」、「悪化防止」、「早期回復」。

 救急法とは、怪我人に対し、救助隊に引き継ぐまでの応急/救命手当である。

  医薬品は使わない。消毒はペットボトルの水が良い。  

 2. 日頃の活動の中で事故はどのような時に起こるか(活動の中にある危険は?)

 ● 「健康」  「行動」 「環境」 「服装」 この4つの条件が、悪い状態で重なっていくと事故が   起こる。全て重なると死亡事故に至る。  

● ハインリッヒの法則---ヒヤリハット(小事故300)が積重なると中事故(29)、 大事故(1)に   つながる。

 ● KY(危険予知)、さらには見えない部分の”潜在危険” に注意をはらう。

  四角いペットボトルを使って、心肺蘇生のための胸骨圧迫の講習

 

1.三角巾を使っての包帯の巻き方実習  

● 頭、耳、脚、膝、腕を吊る、 足首(捻挫の場合)  --常に怪我人への心配りをする。   

--足首(捻挫)は怪我人自身でできるよう、傍で口頭でサポートする。

       

2.搬送法

 ● ヒューマンチェーン

  -- 最低でも5~6人の協力者(介助者)が必要。    ここで協力者を集めるための”声かけ”が重要になってくる。     リーダーが怪我人に配慮しながら協力者の力を結集させる。    横になっている人を静かに持ち上げるのは、容易ではないことを実感した。  

 ● スットクや毛布、上着などを使った搬送法 もある。  

 救急法とは、事故がおこった時に役立てるためだけのものでなく、自分自身がその事故を起こさないためのもの。   

 「自分の身は自分で守る」------再認識しました。!!

    お疲れさまでした!  

                                 TSR (  SI )

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 2012年10月21日 自主巡回(... | トップ | 2012/10/24 共同活動 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報」カテゴリの最新記事