気まぐれに綴ってみる

気分転換に徒然草に

C

2019年08月14日 15時55分40秒 | 日記
PythonでCを描いてみた。

import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
th=np.arange(45,315)
x=np.cos(np.radians(th))
y=np.sin(np.radians(th))
plt.plot(x,y)
plt.axis('equal')
plt.grid()
plt.show()


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々考え中

2019年08月14日 15時19分01秒 | 日記
青い空を見て、ああ夏だなぁ、って思ってました。
明日は台風が来るらしい。風が多少強いのがその予兆のようだ。
データ分析ってなんだろう。
昔から、データを分析しない人間なんていなかったわけで、今更だとおもいつつも。
なんとなく、
 情報収集力
 数学的素養
 地頭力
 データ整形
 プログラミング素養
 ツールの素養
 ソリューション力
 プレゼン化
あたりの強化かなぁって思った今日この頃。
データ分析の要であるからには、ある程度の情報が土台にないといけない。つまり情報を収集してこれることが重要。
土台たる情報は完全ではない。つまり、不足分も踏まえて、整形する力が必要。
データ整形には今どきはツールか、プログラミングができないとデータ分析も難しいよね。画像データを解析するのにAI使ったり、テキストデータを整形するのにPythonつかったりと。
で、そういう処理をするには数学的素養が必要だよね。
でも、最も重要なのは、予兆や兆候から、その先を見極める地頭力と、その解析から課題解決案を提示するソリューション力や、わかりやすく説明するためにTableauなどで提示するプレゼン力がいるよね。
チームを組んで仕事をするわけではないので、すべてが揃わないと何もできないけど、もし、これが足りないリソースを補って進められる場があるとしたら、きっと大きなレボリューションを起こすんだろうなぁって思ったり思わなかったり。
今日は空が青いなぁ、暑いなぁ、風が強いなぁって思っていたら、もうこんな時間だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクトップPCが

2019年08月14日 15時10分32秒 | 日記
突然落ちて起動せず。。。
というわけでMicroPCが活躍している。
HDMIケーブルでデスクトップのディスプレイのほうに表示させて使っている。
デスクトップに比べて画面の解像度が微妙に小さいのと、音がねぇっていうぐらいで、まぁ、パソコンでWebサーフィンやちょっとしたことするだけだから問題ないっていう感じか。
パソコンの調子もよかったり悪かったり。よいときはよいんだけどね。悪いと全然だめだね。VAIOの方がまだ落ちにくいところ。ただ、おちついて何かやろうと考えると、デスクトップPCが一番作業しやすいんだけどねぇ。。。
というわけで、今日は、Pythonをちょこちょこっと触っている。といってもグラフを書いてみたりしているだけ。

import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
x=np.arange(-1.0,1.01,0.01)
xx=np.arange(-1.0,1.01,0.01)
xxx=np.arange(-1.0,1.01,0.01)
y=x
yy=x*x
yyy=x*x*x
plt.plot(x,y)
plt.plot(xx,yy)
plt.plot(xxx,yyy)
plt.grid()
plt.show()


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする