ルン・ファン (風が吹く)

気ままに・・
思い付きを!!

背中を反らしぎみに元気よく歩いてくるお嬢さん

2011-11-15 22:35:17 | 身体の動き・動かし方
私の知り合いに、コンビニの店長がいます。

店長いわく、毎朝元気よく買い物にくる、お嬢さんが居るそうです。

背中を反らしぎみに歩いてくる。よくみるとハイヒールのブーツで闊歩してくる。

店長いわく、「あれも、姿勢が悪いのでしょう。」

姿勢といえば、背中を丸めた、猫背ばかしが問題に挙げられますが、身体の重心線が崩れていれば、いずれは「腰痛」「ギックリ腰」を引き起こします。

若いときには、背中の筋力も強いですから、まっ、よくもっても、32歳位かなこういう姿勢でいられるのも。

続きはこちら

無意識に「足を組む」人が多いけれど・・・なぜ人は足を組むのか??

2011-05-15 22:07:16 | 身体の動き・動かし方

無意識に足を組んで仕事をする人が多いのでは? 
姿勢を正してデスクワークに臨み、1時間以上座ったら立ち上がって伸びをする習慣をつけた方が良い。
オフィスのイスや電車のシートに座るとついしてしまう「足を組む」しぐさ。
無意識にやってしまう人も多いのでは? なぜ人は足を組むのか??。


足を組むのは、「体の重心を調整するためというのが主な理由です。
人は座っているとき、脊椎とお尻の座骨でバランスを取りますが、ほとんどのイスは座る人の座高や足の長さ、お尻の大きさなどの様々な条件にぴったり合うよう作られていないため、バランスが崩れてしまいます。例えばイスが合わずに座りが浅く前かがみになると、脊椎の腰の部分は後ろ側に弓なりになって重心が後方にいくため、足を組むことで前方に重心をシフトさせて偏りを解消したくなります。
ほかにも何かを片方の手に持つなどして上半身の姿勢が左右非対称になり、片方のお尻に重みが集中した場合、そのお尻側の足を組むことにより、均衡した状態に持っていこうとします」

実際に右足を上にして組んで試してみると、右のお尻が少し浮き、重心が左のお尻の方に移っているのを実感できた! ということは、積極的に足を組んでバランスを取った方がいいの?

「人は座っていると脊椎の一部分である腰椎の間の椎間板に、体重の4倍の圧力が加わります。これは立っているときの実に約1.4倍。この圧力を一部分に集中させないように重心のバランスを取っているのです。本当は足を組まなくても、人の脊椎は前から見たときに真っ直ぐ、横から見たときに前後に弓なりに曲がったS字形のときに最も安定し、圧力を脊椎や座骨など全体に分散させられるため、負担を軽くすることができます。座るときは両足を床に着け、お尻を後ろに引いて腰骨を前に、下腹に力を入れて肩の力を抜く、立腰という姿勢が理想です

つまり足を組むのはバランスを保つための応急処置ってこと。その場しのぎでごまかし続けていると体によくないことも…。

「極端な例では、足を組み続けるとひざの外側にある腓骨(ひこつ)という骨の下を走る神経が圧迫されて麻痺する腓骨神経麻痺や、いつも同じ側の足を組む癖がつくと脊椎が左右どちらかに曲がる側彎症(そくわんしょう)になる可能性もあります。無意識にやっている人は要注意」



S字湾曲のゆがみや猫背をニャンとか正したい!

 思えばこれまで、前のめりな人生でした。と言えばロックっぽいですけど、ただ単に猫背なんだニャー。親や先生から何度も猫背を指摘されながらも放置していたら、この歳になって肩こるわ、腰イタいわ、腕シビれるわ、モテないわで、良いことまるでナシです。

「10代、20代の猫背は本当に多いですね。正しい姿勢は、立った際に鼻と胸が同じラインにあります。胸より前に鼻が出てしまうのはすべて猫背なんです」。

「デスクワークやソファ生活など、座る時間が多い現代社会では、猫背でいない方が難しい。肝心なのは、長時間猫背でいた後に、背筋を伸ばしてあげることなんです」

猫背と折り合いをつけるしかないと。とはいえ、ともかく今のこの痛みを、どうにかしてとりたい。

診断をすると。

「左背腰部が固いですねえ。足を組むなど、ここを軸にして背中をねじって座っているので、左の腰と右の肩甲骨がかなり凝ってますね」

どうやら筋肉が左右アンバランスとなり、相当身体が歪んでいる模様。

「猫背の原因となる背骨のヤマ(曲がっている部分)が…2カ所ありますね。腰(胸椎下部)と背中の上(胸椎上部)。このヤマを潰すように、背骨を伸ばしていきます」

時おり背骨や首をボキボキ鳴らしながら、首、肩、腰をストレッチすること約40分。
あらま、猫背にするのがむしろつらいほどに、シャキーン!

「でもお家に帰って机に向かったり、テレビを見て座ったりしていると元に戻りますから(笑)。お仕事が終わったら身長計に乗るような感じで、壁に背中をつけ、正しい姿勢に戻してください。その状態で肛門を締めて深呼吸するだけでもストレッチ効果がありますよ」

なるほど。カイロや整体で、背骨が曲がっている部分や、正しい姿勢を教えてもらいつつ、猫背が続いたら自宅や職場で背骨を伸ばすのが、諸症状を悪化させない方法なんですね。さあ、この原稿を仕上げたらストレッチしようかニャー。




意外な骨を動かすことで健康的に!!

2010-06-12 05:03:30 | 身体の動き・動かし方
意外な骨を動かすことで健康的に!! 著 者: 美健通信

お腹のお肉が気になる!
足がなんだか太い!
背中のお肉も気になる!

そんな体の悩みをお持ちなら、
それは意外な方法で解決できるかもしれません。


その秘密は「肩胛骨」にありました。

あまり意識したことがない場所でしょうし、もしかして
女性であればその場所を正しく把握している人は
少ないかもしれませんね。

特に、現代人はパソコンを一日中使用している。

また女性であればヒールの高い靴を常に履いているなど、
前屈みの体勢や首が全体的に前に出てしまっている
傾向があると言われています。

このような体勢を長時間していると、結果として
肩胛骨を動かす機会が減り、肩の筋肉が弱ったり、
腕を上げづらい状態を引き起こしてしまうのです。

こうなると、背中に衰えが見え、体全体も
年を重ねて見えるようになってしまうのです。


また肩胛骨を動かさないという状況は、
他にも悪いことを引き起こします。

肩こり
★ 猫背
★ 三段腹
★ 骨盤のゆがみ
★ くびれがなくなる
★ 太りやすい体質に

いかがですか?

男性にも女性にもいいことなんて一つもない
と思いませんか?


ではなぜなのか?

肩胛骨の周りには大きな筋肉がつながっています。

肩や腕を動かす役割を担っている肩胛骨は、
菱形筋という背骨とつながっている筋肉と
頭の後ろから背中にかけて広がっている憎帽筋
といったインナーマッスルにつながっています。

これらの筋肉があまり使われないことは、
血行不良を起こしてしまい先ほどあげた
様々なトラブルを引き起こしてしまうのです。

背中が丸まってしまうと、背筋が弱ります
そして腹筋も一緒に弱くなり
お腹周りに肉がついてしまうようになります。

ヒドくなると骨盤が歪んで、もっと恐ろしい
トラブルを引き起こしてしまうことも考えられるのです。


では、あなたの明日からの生活に
肩胛骨を積極的に動かす運動を取り入れてみる
というのはいかがでしょうか?

こんなに多くのトラブルを生んでしまうのです。

たった少しのエクササイズ
こういったトラブルから守ってくれるのであれば、
少し時間をさくことも大変ではありませんよね。

肩胛骨の動きをスムーズにするには
「上げる、下ろす、開く、寄せる、回す」
という動きがとっても効果的です。

もしあなたがゴルフをしているなら、この動きをすることで
その日の調子に大きな差がでることでしょう。

さて、余談はさておき。


まずは最も簡単なものから!

両手を前に組み、前に伸ばします。

肩胛骨を開いていることをイメージして、
大きく息をすって吐きます。

次に、両手を後ろで組伸ばします。

胸を反るようにして
肩胛骨を寄せるイメージを持ちましょう。

前に1分後ろに1分。
これを交互に5回くりかしてください。


次は上下の運動です。

背筋を伸ばし、両肩を肩胛骨から上げるイメージを持ちながら
マックスの状態で10秒キープします。

そして元の位置に戻すのにゆっくりと時間をかけて、
ストンと落とさずにゆっくりと。これを1回として10回行います。


最後に回すです。

軽く手をグーで握ります。
両腕を肩の位置にまで持ってきます。

この時、腕は曲げてはいけません。

肩胛骨を意識して回します、
ゆっくりの動きで問題ありません。

この時、腕は肩のラインから少し下げるようにして
回していきましょう。

これを10回おこないます。


いかがですか?

簡単でしょう。

しかし、どれもとっても効果的なので
ぜひとも挑戦してみてくださいね。


★☆★☆★☆ 美 健 通 信 ☆★☆★☆★

~役立つ美容・健康情報が盛りだくさん~
美健通信はこちら → http://bi-ken.info/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
アーティクルリソース:http://www.infomake.org/

最近疲れやすい・・・体力年齢に衰え

2010-04-17 10:00:29 | 身体の動き・動かし方
確認しよう!体力年齢! 著 者: 美健通信

最近疲れやすい、階段を上るたびに息がゼーハーゼーハー。
そんなあなたは、もしかしたら体力年齢に衰えがある可能性も!

特に体力の中でも「股関節」に注目してあなたの体がどれくらい
衰えているのかをみていきましょう。ショックな結果がでても、
大丈夫!方法はちゃんとありますよ。

どれくらいあなたが体力的に年齢を維持できているのか
やってみましょう!

やり方は簡単です。

片足を伸ばして、椅子にのせましょう。
そのまま、後ろにターンします。そして前にもターンして戻ります。

足はピンと伸ばしたまま、この動きを繰り返してください。
ポイントは、かかとがズレないように固定したまま、つま先の方を回転させること。
上体の動きが変わるごとに1回とカウントしてください。

30秒の中で何回できるかやってみてください。

一体何回できましたか?
下記に年齢別のできていいはずの回数を書きました。

25回 10代
22回 20代
18回 30代
15回 40代
12回 50代
10回 60代

もしも自分の年齢よりも少ない回数であれば、体力がかなり落ちている証拠。
また、この股関節というのは人間の体のポンプの役割をしています。

特にリンパを流してくれる大切な場所。
リンパは体を巡り、溜まった老廃物を集めてくれる、まさに下水道。

この重要な役割を担うリンパにとって相棒とも言うべきなのが
ポンプこと関節です。

股関節を通過しているリンパの量は一体どのくらいかというと、一日1リットルです。
そのくらいの老廃物が行き来しているのです。

年齢が劣っている結果がでたあなたは、このポンプが正しく動かないために
体に老廃物がたくさん溜まっているということです。

では、この股関節を本来の年齢に戻すには一体どうしたらいいのでしょうか!
それにはいくつかの方法があります。

今から、とっても簡単な体操をお教えします。
ぜひ、やってみてください。


その1
股に挟んで若返り!

雑誌など少し厚みのあるものをモモの間にはさみます。
一直線上をゆっくり歩きます。モデルさんのような歩きを意識してください。

上体はできるだけ真直ぐにし、雑誌を落とさないように進み部屋の
隅から隅まで往復します。

これを5往復してください。理想は朝と夜の2回!

これは大内転筋を鍛え、股関節を閉じる力を鍛えます。
内股のたるんだお肉を引き締める効果も期待できます。


その2
股にはさんでタッチ!

これも雑誌のようなある程度厚みのあるものを股に挟みます。
そのまま片足を真横に上げて、手にタッチしましょう。
交互に行うこと20回!!

これもベストは朝と夜。
慣れるまで筋肉痛になるかもしれませんが、決してあきらめることなく
続けてください。

きっと脚のラインも美しくなり、かつ股関節年齢も若くなるはずです。

実際に私もこの体操をもう2年続けています。
そのおかげで股関節年齢はなんと20代!!
これを始めてからというもの、体が軽くなりました。

また脚が引き締まったことで、驚くほどスリムになりました。
ぜひ、あなたもチャレンジしてみてください。


★☆★☆★☆ 美 健 通 信 ☆★☆★☆★

~役立つ美容・健康情報が盛りだくさん~
美健通信はこちら → http://bi-ken.info/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
アーティクルリソース:http://www.infomake.org/




冷え性の根本に迫ってみよう  

2009-11-30 05:30:33 | 身体の動き・動かし方
冷え性の根本に迫ってみよう 
 
 自分は、典型的、ひどい「冷え性」である。
 自分を解剖していけば、「冷え性」の根本に迫ることが出来るのではないかと思い書き出してみることにしてみよう。
 
まずは、日常の自覚症状、生活習慣を思いつくままに考え、書いてみたい
・手が冷たい。 冷たさは他の人に比べるとひどい。
・お菓子類を好んで食べる。
・お茶を多く飲む。水分補給が多い。
・缶ジュースを、ほぼ毎日2本以上飲む。夏は冷たいものを、冬はホットを。
・寒がり、寒いところで、風にあたり続けると(クーラーなどの送風装置)顔色、手の甲などが紫色になる。講義中など身動きできないときに出やすい。
・アルコールを好む訳ではないけど、習慣的になっている。晩酌の習慣。
・「静」の運動、動きを好む。ヨガとか太極拳、居合いなど。
・瞑想、座禅などを好む。
・感情的に、すぐに、「 怒り 」の心が起こる。
・大きな声で、おもわず、怒鳴ることがある。
・個人商店であり、職種は建築現場における、水道配管工事をおこなっている。
・建築現場というところは、予定が変わる(天候、あるいは他の職種による)事が多く、常に変化に対応しなければならない。
・昼食弁当をコンビニ、弁当屋など外食にたよる。
・夜、睡眠時間に入るのが12時を過ぎ、遅いように思う。
・水道工事という職業は、手先、指先の仕事が多く、全身を使って行うことが少ない。
・身体を動かすとき、片寄った動かし方が多いと思う。右手、右足の多用。
・職人ということもあり、話しをする機会が少ないうえに、自分も、話すのが苦手であり、あまり会話が多くない。仕事の打ち合わせは出来るけど。
・舌によく歯の跡が付いている。
・寝てるときに、舌を噛んだり、ほほの内側に噛んだあとがあり、口の中の傷が多いように思う。
・食事中の時間が短い。あまり噛まずに飲み込んでいるためか。
・ボケの自覚症状が時々出てきたようだ。ものごとを間違える回数が多くなったような気がする。
・朝はほとんど毎日、食パンを2枚と副菜、味噌汁を食べる。


思いつくままに書き出してみた。この中に「 冷え 」の根本原因があるのではないだろうか。
次回は、この中からひとつづつ解明していきたい。