「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

首都直下の地震をイメージさせる災害図上訓練DIGの方法論について(その3)

2017-09-19 23:44:08 | 首都直下地震対策
2 震度6強の揺れが何をもたらすかをしっかりイメージしよう&イメージさせよう

メカニズムがわからない以上、本来は地震の規模も予測がつかない、であるはず。
ではあるがまぁ、1855年の安政江戸地震を念頭に置き、M7級つまり震度6強はある、
と考えておくべきだろう。
周波数成分も細部はわからないが、東日本大震災のように、
いわゆる「キラーパルス成分」(注:木造家屋と共振し倒壊を起こしやすい周波数。1~2秒と言われている。)
が小さくて済むとは期待しないほうがよいだろう。

という訳で、やはり、首都直下地震の被害様相をイメージする上で最も有用な参考資料は、
やはり22年半前の阪神淡路大震災になるだろう。

今回も、阪神淡路大震災の被災様相のイメージ作りには、
在神戸のUHF局「サンテレビ」による15分モノの記録映像のお世話になった。

この映像、入手したのは比較的最近の話なのだが、この映像は素晴らしい。
モノを考えるための数多くのヒントがこの中に盛り込まれている。
知っている限りでは、この映像が最も説得力&イメージを喚起する力を持っているのではないか、
と思っている。

激震地はこうなる。しかし、首都圏全体がこうなる訳では決してない。
どこが激震地になるかはわからないが、でも、周辺には社会的機能を維持できている場所が必ずある。
そこにいたら、しっかりと支援の手を差し伸べられるような、そんな腹積もりは持っておいて欲しい。

この辺りが、地図を囲む・囲ませるに当たり、参加者に発するべき「防災の物語」なのだろう、
と思っている。


コメントを投稿