goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南ファイブ通信

湘南ファイブが、時事問題、社会問題、季節の便り等について、通信・コメント・写真を発信します。

季節のたより  冬の江ノ島・ライトアップされた灯台

2014-01-08 13:08:47 | 季節の風物詩
ー季節のたよりー

  冬の江ノ島・ライトアップされた灯台
>


暮れの江ノ島に行って来ました。
夕日に浮かぶ大島、富士山が見えました。
日が落ちると、ライトアップされたヨットハーバー、江ノ島灯台が、美しく輝いていました。
恋人同士が寄り添って歩く街、湘南江の島に行ってみませんか。
素敵なプロムナード・冬の江ノ島が待っています。


1、伊豆半島に沈む夕日


2、江ノ島から見える大島


3、赤く染まる富士山


4、ライトアップされたヨットハーバー


5、イルミネーションで飾られた江ノ島灯台





―季節のたよりー 心が洗われる、秋の奈良の風景

2013-11-11 10:07:40 | 季節の風物詩
―季節のたよりー
     心が洗われる、秋の奈良


11月のはじめに奈良に行って来ました。
ちょうど、奈良国立博物館で正倉院展をやっていたので、正倉院御物を鑑賞してきました。
秋の奈良は、気候も良く、正倉院御物を外に出して飾るにふさわしい時季で、沢山の展示されていた天平・飛鳥の御物の美しい色彩に目を奪われました。
ついでに、東大寺、飛火野、興福寺周辺を散策し、奈良の風景を何枚か写真に収めてきました。早朝の冷気の中、ゆったりした自然に溶け込んだような奈良の寺院や鹿の群れに身も心が洗われる思いがしました。いにしえを今に伝える奈良、やはり奈良は日本人の心の故郷ですね。何枚か、早朝の秋の奈良の風景写真を添付します。

<正倉院展の看板>


<飛火野の鹿>


<東大寺 南大門>


<東大寺 大仏殿>


<猿沢の池と興福寺>
>

―季節のたよりー 我が家の端午の節句・郷土玩具の五月人形

2013-05-02 20:52:44 | 季節の風物詩
―季節のたよりー

我が家の端午の節句・郷土玩具の五月人形

五月になるとタンゴの節句がやってくる。我が家には男の子の孫はいないので、毎年、息子のためにタンゴの節句・五月人形を飾る。武者人形や鎧甲のきらびやかな人形が飾られるのだが、我が家に於いては旅先であちこちから買ってきた郷土玩具を並べて飾ることにしている。男の子が生まれたときに、死んだおばあちゃんが「幟立て1式」、「こいのぼり・吹き流し1対」、「弓・太刀1対」を買ってくれたので、それをメインに郷土玩具を飾りたてるのである。下記の写真がそれである。

幟立て1式、~おばあちゃん
こいのぼり・吹き流し1対~おばあちゃん
弓・太刀1対~おばあちゃん
武者人形~奈良
火消し人形~金沢
なまはげ~秋田
帯奴~島田
加藤清正の兜~高岡
でんでん太鼓~高松
金魚台輪~新発田
御用材~伊勢神宮
でんでん太鼓を背負った犬張り子~浅草
ちょうさ~高松
鬼の面~高松
赤べこ~福島
千両箱を背負った金べこ~盛岡
雉くるま~福岡

40年近く、毎年飾り続けて来たのだが、箱に入れてしまって来たので、余り色あせもせず、きれいな色を見させてくれている。飾る毎に之は何処で買った物だということが思い出されて実にたのしい。いつまでも飾り続けたいと思っている。


我が家の端午の節句・郷土玩具の五月人形


夕映えに輝く大阪城天守閣

2011-06-25 10:07:26 | 季節の風物詩
6月23日、所用で大阪に行き、大阪城天守閣を見学して参りました。
梅雨の合間の蒸し暑い日でしたが、夕方の光に天守閣が神々しいばかりに輝いていました。
特に梅雨の長雨で、天守閣の金の鯱鉾も、瓦屋根も、白壁もきれいに洗われ、建築当時を思わせる色彩を放っていました。
何度も観た大阪城でしたが、雨上がり、残照に照らし出された日本の城郭の美しさを改めて思い知らされたひとときでした。

写真は、夕映えに輝く大阪城天守閣を撮った3枚の写真です。(2011-6-23)

動画でもみられます http://www.youtube.com/watch?v=goq1lGkqMv8