goo blog サービス終了のお知らせ 

梅香のつれづれ日記

今井町から保存活動の情報をお知らせします
今井町にあなたのお知恵を貸して下さい
時には梅香の独り言も書いていきます

1本の樫の木

2025-07-14 12:28:13 | 梅香語録
1本の樫の木を今日剪定した
この樫の木は奈良県職員であった家内の兄貴が高取町にあった林業試験場で、来るべき奈良県での植樹祭のために職員の手で蒔種された、桜とともに育てられて
昭和天皇のご来臨を受けて、自らの手で記念植樹をしていただいた時の仲間の1本である
天皇やご関係の方たちからの選には漏れたけれど、一緒に生を受け、我が家で育ってきてくれたのもご縁の続きで、毎年1回は剪定するごとにそのことを思い出しているが、次の台の人がそんなことを意識してくれるだろうかな!
あの時、この樫の木とともにいただいた桜の木は今も信貴生駒スカイラインのどこかの路肩で育ってくれていることだろうな!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学の町づくりで老人も住みやすい地域づくり活動

2025-05-25 19:21:19 | 梅香語録
奈良医科大学が新校舎をほぼ完成させて、今季の1年生から順次移転していくそうだ
ところで今井町町並み保存会の会長当時、伊藤学長の赴任と同じくして医大とは急接近した
今井町の保存の生命線は、古民家集落の保存がまず第1で、新建材の登場に合わせて新しい建築ブームが全国に広がってきた風潮をどうして今井町に入れないようにするかだ
自身も近鉄グループの沿線開発の名のもとに新駅をセットにした新興住宅地、団地の育成に沸いていた
そんな中で古い町並みを保存していても到底勝ち目はない
でも、保存していかなくてはいけない!
1,町にはこれまでの運動を通じて町並み保存としての自覚は行き渡っているが、補助金制度があるから不承不承だが保存しているけどという声が多い
2,段差が多い家ではしんどい!
3自動車も通れないような町は不便だし、入ってきた車は道が狭いので危ない、
4,観光客がたくさん来てやかましいし、表を開けていたら黙って入ってきたりするマナーが悪い
といった不満の声が多い
行政からも自治会の会長を集めて子どもがつまずきけがをしないように、障碍者が不自由しないようにとバリアフリー運動を推進して町から段差をなくす活動を始めた

私の反論が始まった
バリアフリーで段差をなくして足腰、反射神経鈍らせて、稼いだお金でスポーツジムに通う矛盾に気づいてください
段差は子供に反射神経を養わせて、年寄りには足腰を鍛えるいい道具になります
医科大学の伊藤学長と対話して今井町は予防医学の宝庫なので、大学でも対処医学に予防医学の割合を多く加味していただき、今井町を活用していただきたいと要望した
その活動は
いろいろな医学実験のモデラーに町の人が協力、
お寺で着物でジャズと医学
今井町並み散歩の協力要請
医科大学祭の白橿生祭への参加
などの成果が見えてきています




今年の今井町並み散歩でも10名の学生たちがテントの設営から茶行列への参加などで町の人たちと共同作業をしてくれた
そんな若者たちが毎年医者になって社会に飛び出していくのだが、お世話になったリーダーたちとはFBなどでつながりを続け、時々今井町に帰ってきてくれます
私の賃貸マンション「ドルチェ今井」で開業して私の死に目を見てくれやと言ったりしています
こんな会話を続けていたら現実になる可能性は高いのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人材育成講座18期生募集!

2025-04-23 10:04:49 | 梅香語録
2025地域プランナー・コーデイネータ養成塾は
18期生目になります
現在17期生が6月7日の卒塾に向けてシンポジュウム開催の準備と卒塾発表の課題に取り組んでいます
18期生は引き続き7月5日から開塾します
定員は10名、豊富な教授陣が皆さんとともに地域づくり支援の課題に挑戦していく勉強をしていきます

どしどしお申し込みください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回今井町並み散歩開催します

2025-04-22 20:51:14 | 梅香語録
第28回今井町並み散歩が10日から18日まで開催します
会長を中西氏にお願いしてから2回目の開催で、昨年同様対外的な協力者への依頼や、呈茶席、名工の館、今井町衆市、などのイベントへの参加要請やPR関係でサポートをしっかりとしていきます
特に今井町は予防医学の町を保存会に関わり始めたころから提唱してきたのが、奈良医科大学の学生たちとのコラボがうまくかみ合って、今年も多数の学生さんがイベントを支援してくれます

そして呈茶席はコロナ前まで主宰してくださっていた茶道の先生方が、逝去、または引退されて前回から阿伽陀屋若林亭で茶道を勉強してくれているメンバーが主力で開催してくれますhttps://akadaya-wakabayashi.jimdofree.com/

名工の館にはこれまでは茶道の名工ばかりの願いしてきましたが、今年は奈良筆の発祥地今井町にふさわしく奈良筆と奈良墨の作家さんも加わってくださいます
順明寺の境内で開催する町衆市は地域づくり養成塾生たちが巣立ち、活動している地域東吉野村、川上村、吉野町、葛城市、宇陀市、三郷町、山添村などの出展も多くなってきました
https://akadaya-wakabayashi.jimdofree.com/
各市町村が今井町を活用して地域の特産などを紹介していただける場所に成長しつつあります
この傾向を強くして言って今井町が仲介のできる商いの町へのステップにしていきたいところです
その他多彩な催しがありますので、この期間を今から開けておいてください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康老人の育成に力を入れよう!

2025-03-31 11:02:41 | 梅香語録
新年のFBでこんな記事を書いている人がいました!
2025年ですね。 “団塊の世代”と言われる最後の年代(S25生まれ)が後期高齢者75歳に突入するんですね。
で、予想される問題が、
1,超高齢化社会(5人に1人が後期高齢者)に入り、医療・介護サービスの需要が急増する。
2,社会保障費の増大。労働人口が減るので、社会保障制度の維持が難しくなる。
3,医療・介護の人手不足。この分野の人材不足が深刻化。
4,経済活動の低下。労働人口の減少で経済成長が阻害される。
等々 さて、その次の世代の我々は、いかなる対応をせまられるのか。
この、2025年問題をチャンスととらえ、何か活路を見いだしていくことができるのか。
それはあなた次第です。な〜〜んちゃってね。ぼーっと生きてたらチコちゃんに怒られますわあ。

この記事を書いた人はしっかりとしている人なのでこれからの時代をしっかりと読んでいるけど、残念なのは対策を書いていない!
即効薬などないんだから対応策しか出てこないのだろうが、こんな問題は最低でも半世紀か、4半世紀前には予想できたことなので、長期対策を講じていなければ時の間に合わないのははっきりとしていた


私はこの記事に次のような回答を示したら、そうだよなと肯定する返事をしてきた!
団塊の世代と言われた当時から、高齢者社会が来ることは予測していたはずなのに、問題を提起すればするほど変人扱いされてきた けど、せめて私の周りだけでもと、早くから大学生に協力を求めて今井町の理解者を増やし続けた
「ただいまー!」といって子供を連れて帰ってきてくれる関係人口を造ってきたのだが、昨年末に静岡から帰ってきた女性の子供は、私に「おじいちゃん」と自然体で呼んでくれた 今井町で学生時代に活動した女性は結婚してからも今井町は第三の故郷になっていて、この子にはおじいちゃんが3人いるらしい
 
今井小学校には25年ほどかかって今井町のまちづくりの授業を続けてきたら、最近10年は小学校の入学児童が増え続け、3教室の本格建築の増設が完成した 
私が経営する賃貸マンション「ドルチェ今井」も、空き家が出たら2年続けて「子供を今井小学校に通わせたいから」といって移住してきてくれた
小さな町で4半世紀をかけて先行きを見つめて行動していたから出来ていることで、長い時間がかかることをやらなかったらここまでにはならなかっただろう! ボーと生きてきて大変だなと気づいたら今からでもいい、何か実行に移してほしいな! 私は1日でも社会福祉の世話になる日を遅らせるために、労働をして汗を流して、次世代の人に技術継承をしながら健康養っています 後期高齢者の時代は高学歴が邪魔をして素直に3K(きつい、汚い、危険)に飛び込めない人を造りすぎた 体に無理がきく間に今からでも3kに飛び込んでくれたら問題解決の小さな力だけど出来るのだがなあ!
問題提起したyさんからの答えは
「若林 梅香さん、 そうですよね、動ける間は何でもやらんとね。今年はどういう年になるんでしょう、自分でいい年を作っていこうと思います」
皆がその気になれば地域は動きますよ!を今年も目標にして私は動きます!


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道の練習

2025-03-24 23:20:42 | 梅香語録
私の趣味の一つで一番長く続けてきたのが書道です
しかし、書道展などへの挑戦は遅く、平成9年(1997)からで、日本書芸院と読売書法展への挑戦は2年後から始まった
今は亡き師匠の西橋香峰先生はやり始めたのが遅いがなあ!っと言われたが、今頃になってその言葉がよくわかるようになった
読売書法展で評議員になったのが平成27年(2015)、日本書芸院でになったのがになったのが平成24年(2012)、今だ一科審査会員には手が届かずに今年やっと準大賞を受賞して1点を獲得、4点獲得しないと1科審査会員になれず最速でも3年は掛かることになるが、門は開けていただけたと信じて練習あるのみだ 
それまで元気で長生きだ、頑張ろうぜ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃貸マンション「ドルチェ今井」創立30年目の改修工事その2

2025-01-19 19:56:37 | 梅香語録
30年前、農地に宅地並み課税をかけるという通知を受けた
橿原市の中心部ということで住宅促進をしろということで、そのまま農業を続けるならそのうえで30年間土地の売買を禁止、万が一売買をするのなら行政を通じてということである
近鉄の安月給で資金繰りはどうするのか
返済期間は35年と生きているかどうかもわからない頃が完済の時期
いろんな不安材料を抱えてだがゴーサインを出し、4億円の資金を住宅金融公庫を通じて南都銀行から融資が出来、工事が完成したのは平成6年、
完成時の入居は5件だけという多難なスタートであったが、経営に無知でこんなもんだと思っていたら、知人から新築オープンは管理会社が満室にしてスタートしてくれるものだそうだ
どうやら管理会社に内紛があってその巻き添えを食っていたらしい、そんなことも知らずにノウノウとして居たら友達が明日からの返済金の工面はどうするんだと叱ってくれて慌ててチラシを作って奈良医科大学や知り合いの不動産業者などを駆けまわり入居者を募って歩いた
次に来たのはバブルの崩壊‼
家賃は下がっていくし、リニューアル費用が必要になってくるのだが資金がない
お袋や子供に無理を言って借金をし、返済に充てたりしたが、やりくり上手な家内が少しづつ返していって、返済がなくなったらまた借りてをこれまでに2度繰り返した 100万円単位の借金などを数えたら何度借りまくった事か
やりくりして13年目、コンクリートの伸縮も収まるころと見極めをつけて、クラックが出来るごとに埋めてきた継ぎはぎ部分が目立つので全面塗装修理を施し、室内も少子化に応えて間取りを3ⅬDKから2LDKにそして吉野材を多用する内装工事を空室が出るたびに繰り返して魅力つくりに努力してきた
一方で町並み保存にも全力投球してきたおかげで今井小学校に入学させたいという親が増えて校区内に若い世代の住宅が立ち、賃貸住宅も満室状態が続くようになってきた
校舎の3教室増築も出来たし、数の観光を拒否してきたおかげで子供が安心して通学できる環境が受けてきたのだ
この土壌つくりには4半世紀の時を必要とした
次回は医学の町づくりで老人も住みやすい活動を思い返してみます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 阿伽陀屋若林亭を基地にした各種養成塾

2025-01-04 19:40:59 | 梅香語録
阿伽陀屋若林亭を基地にして今年も各種の養成塾を開催していきます
https://blog.goo.ne.jp/syodou_yamakitiman
1,地域づくり支援機構人材育成講座は7月開塾から1年間の講座で、この講座から巣立った人数は120人を超え、各地で地域づくりの核となって活動しています
2,漆塾ー金継ぎ教室からスタートした漆塾は金継ぎだけではとどまらず、木工とのコラボ、旧家に残る家具、調度品の修復にまで広がり、多彩な漆技術を個々の能力を師匠がうまく引き出していい作品が再生されています
3,剪定塾ー26歳で結婚して以来、新居の造園に手を付け始め、石組みから樹木の山取り、苗木からの育成と独学で造り上げた技術を継承するとともに、かつては名庭園と言われたが、世代交代で重荷になって荒れているお庭を教材にさせてもらい、かつ、都市緑化で気温上昇のぼうしにもやくだってほしい塾です
4、茶道塾ー松伯美術館で出会った茶道は今井町のまちづくりの根幹となる今井宗久のお茶にまで進化した そしてお茶の町「今井町」の名を継承したく茶道塾を立ち上げた 会費はワンコイン(500円)昼の部と夜の部を月に2回づつ続けています
足が悪くなってお茶から離れた人、堅苦しいと思われている方が気楽にお茶の手前をしながら楽しみに来れるお茶をやっています
5、着物リメイク塾ー結婚前から洋裁の教師であった家内はいろんな洋服の製作や修復、リメイクで家計を助けてくれていた
今井町の茶行列の創生時から着物のリニューアルを助けてくれ、その才能を今の生徒さんたちが見つけて塾を立ち上げてくれました
当たり前だと思っていた技術がすごいものだったのかと気づかせてくれた塾です
6、書道塾ー小学校5年生で初めて塾に通い、6年生から好きになり、中学高校までいい先生に巡り合ったので、社会人になってからも独学で練習していた
56歳で再度中学、高校での恩師と出会い、今度は本格的に書道に邁進、現在も師につきながら高みを目指していますと同時に私塾でも後継者育成に励んでいます
7、木工塾ー新婚生活以来、お金がなかったのでなんでも自分で作っていくことで気分が満たされる快感を覚え、その範疇は大工さんの領域にまで入ってしまった
8、自然農法ー平成6年まで農家で生まれ育ったので、機械化以前の農業をお爺さんから教えてもらって育ったので、今はやりの自然農法はしっかりと体が覚えている
今は農業をしていないので農繁期も教えに出ることが出来るので、教えを飼うとのこのこと出かけています
9、パソコン塾ー唯一の欠点パソコンの時代に遅れているのがパソコン操作、負うた子に教えられじゃないけど、地域支援機構、今井町町並み保存会で知り合った南都銀行コンピュータ室の副業許可制度で塾を開設してくれたのがこの塾です
まだ塾生は少ないけど、恵まれた環境で授業をしてもらっています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃貸マンション「ドルチェ今井」続いて塗装、微修理、ベランダの改装などの工事を継続します

2024-12-01 19:23:03 | 梅香語録

築30年の賃貸マンション「ドルチェ今井」は更に手を加えながら進化を続けていき、クラッシックマンションへの道を歩き始めます
屋根のすべてを改装した11月から次のステップ、塗装、補修、改装を重ねていきます
雨のしずくで汚れがひどい壁面を塗装替えしています
特に汚れがひどいごみの廃棄室を真っ先にきれいにしました

次は大事な飲料水タンクの整備です
内部と配管設備、揚水ポンプは、先行投資で昨年度にすでに改装しているので今回は外部の塗装更新です
まず地上部分のクラックに硬化剤の注入をしています
次は階段とベランダの改装です
出来あがった部分から次々と報告していきますのでお楽しみください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションの屋根の吹き替えは10月1杯掛かって完成しました

2024-11-24 19:17:02 | 梅香語録
賃貸マンションドルチェ今井の屋根全体の吹き替えは10月1杯掛かって完成しました
引き続き、金属部分の錆止めやベランダ、通路、扉などの塗装替えや補修工事を行っていきます
今年中に全部やり終えたいです

今井町町並み保存会で小学生への町並み教育を30年ほどやってきた成果が出て、今井小学校へ入学させたいという方の入居が2年続けてあり、要介護の方にも好評で、現在満室で、予約待ちが1件出てきました
少子高齢化で人口減少の時代だというのに、新築マンションがどんどん建築しているときに、クラッシックな町づくり、県立医大と組んだ予防医学のまちづくり、の長年の努力が今効果を上げてきているのだろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする