goo blog サービス終了のお知らせ 

飛鷹の日記

管理人飛鷹のHPの更新状況・日常の出来事等。

5/30   台風と衝突!!

2011年06月07日 07時58分24秒 | 震災関係
さて、バスは台風と衝突する形で、京都へと向かいました。

で!!

とうとう、南条サービスエリアで、高速道路が通行止めに!!

不幸は続くよ、どこまでも・・・

時間は、朝の4時半。





そこから、な、なんと!! 11時まで足止めで御座いました!!
本当に、嘘のような本当の話。
いい思い出というか、忘れられない思い出になりました

福井では、「観測至上最多の大雨。非難する人も」とテレビでニュースを言ってました。同じボランティアの方も「え、観測至上最高!?」と吃驚してました。
バスに座っているのも、お尻が限界で、座れず、サービスエリア内を歩いてました。
同じボランティアの方とお話をして「次行かれますか?」月1くらいで京都ボランティアはツアーを募集するみたい。「行きます。あなたは?」「私は・・・もう無理です。お尻が限界です。帰路、新幹線で帰ろうかと真剣に考えました」と。
もう、ね、バスに乗るのが、恐怖で御座いました。

ボランティアから帰って、そく、その足で会社へ行こうとしていた方々は、会社に電話をしてました。ある人は「今日、大事な会議があるんだけど・・・」と何回も電話をしておられました。皆さん、会社にボランティア行くって言っているんですね。私はゴールデンウィークの時には、言わなかったんですけど。 なんか、わざわざ言うのもなんだし・・・。一応、姉と兄には知らせてますけどね。何か遭った時の為に。今回も兄と姉には知らせただけ。

サービスエリア内で、雑談。なんかいつの間にか「婚活」になっておりました??
ある方が「結婚相手は消防士がいい」なんて言ったのが切っ掛けで、「このボランティアに消防士を目指す人がいますよ」と、で、その未来の消防士に声をかけ・・・。
他にも、警察官を目指す人。救命士を目指す人など、こういうボランティアに来る人ってそういう人が多いのかな? 後、「放射能の事を世間にもっと知って欲しくて・・・」とそういう関係の会社の頭のいい人も来てました。
後、バスの運転手にの子もいてて・・・。バスはなかなか発進できませんでしたが、とても楽しい時間が過ごせました。

ただ、そこで、「何故、もっとボランティアが行かないのだろう」と言った人がいて、
「行政の受け入れが、同県や同市の人しか受け入れない」「団体じゃないと受け入れない」「他県は受け入れない」なんですよ。と意見がでたら、驚いてました。ネットで各自治体の受け入れ情報はあります。私のサイトからも被災地のボランティア情報サイトへ行ける様になってます。
私が何故岩手のまごころネットに行ったのは、他のところは上記の理由や、締め切りで、まごころネットしか受け入れてなかったからです。
本当は福島に行きたかった。今でも、行きたいと思っている。別に放射能なんて気にしないし、と言うのは過言ですが。もし、福島へ行けるのでしたら、真っ先に行きたいです。
今はどうかは知りませんが、ゴールデンウィーク時には、そうだったので、行きたくてもいけない人が一杯いたのです。 ボランティアに対して規制がかかりました。
こういう情報を知らない人がいるんだ・・・と。 テレビでは言ってないのか?
もっと、もっと、情報を流さないと。そして、他県の人も受け入れを。

そして、サービスエリアの人が、な、なんと!! 私達におにぎりを作って下さいました!! 「ええ~~~~!?いいんですか!?」。だって120名分ですよ!? おにぎりとても美味しかったです!! 有難う御座います!!

バス発進時は皆さんで拍手。

そこから、約1時間半で京都へ。

家についたのは、14時頃でした。

もっと、近かったら、行くのですが、もう、ね、お尻が悲鳴をあげてました。行きたくても身体が拒否してます。夜行バスで行こうにも、京都から東京まで。東京から岩手まで乗り換え・・・。1本で行けないのが現状です。移動に2日間かかる。新幹線では旅費が高いし・・・。
時間はあります。(って、就職活動しろよな!)が、金がない!!

本当に、お近くの方、時間に余裕、お金がある方。 70歳以上の方でも充分に出来ます。年金受給者も一杯おられます。 日帰りでも構いません。
どうか、どうか、行って下さい!!
現地は未だに、水道・電気が通ってないと、なんと昨日6/6のニュースで言ってました! 川で洗濯する人、車で40分かけてコインランドリーに行く方など。
これから、夏に向かいます。汚泥と海水が混じり、 匂いがきつくなってきます。現地の人たちは、これから大変だと思います。
夏休み、学生さん、行って下さい。
絶対にいい経験になります!





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。