goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

システムアーキテクトの学習(受験当日_その2)

2013-10-20 20:50:08 | 情報処理-システムアーキテクト

先ほど、IPAの公式解答例が発表された。

早速答え合わせをしてみた。
やはり、案の定危なかった。

 16/25(64%)

やはり、最近は過去問題を確実に落とさないことが大事であることが改めて
実感した。

あとは、私がマークミスしていないことを信じるのみである。

ちなみに、合格発表スケジュールも発表された。
高度試験区分の合格発表日は、

 2か月後の12/20(金)

とのことである。

今回の教訓を大事にして、明日からは来期の情報処理技術者試験に向けて、
午前試験対策を進めていきたいと思う。
ちなみに、今回のシステムアーキテクト試験に落ちてしまうと、
21年度以降ずっと続いていた、午前Ⅰ試験免除が切れてしまう。

どちらにせよ、知識が若干足りなくなりつつあるのは明確であるため、
やれることからしっかりとしていきたいと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムアーキテクトの学習(受験当日)

2013-10-20 18:10:54 | 情報処理-システムアーキテクト

今日はあいにくの雨模様。
前回のPM受験と似たような天気になった。

受験時間より1時間以上前に会場に到着。
ゆったりとした気持ちで、午前Ⅱ試験対策を行っていた。

いざ、午前Ⅱ試験を受けてみると、ここが今回一番やばい。
正直、最近の私の知識が陳腐化しているように思えた。

確かに過去問からもたくさん出ていたので、これらはしっかりと
取れたと思う。しかし、それでもぎりぎりだと思う。

なかなか頭が切り替えられない状況であったが、
そこを何とか経ち切り、午後Ⅰ試験。

問1と問3を選択した。
ある方のアドバイスを聞き、今までの対策にプラスアルファした状態
で望んだ。結果は、15分程度時間があまり、微妙だなぁと思う解答
を更にブラッシュアップして提出。
ここはなんとかクリアしているだろうと思っている。

最後の山場である、午後Ⅱ試験。
問1を選択し、

要件定義の最中に受けた要求で、この要求を実現しようとすると、
コストがかかる割に、あまり効果が期待できないといった論点で
論述する。

再現論文まではいかないが、論述したポイントを以下に記載する。

 設問ア
  情報システムの要件定義の概要について記述。

   対象業務の概要
   開発の背景
   業務部門からの要求

  の3部構成で記載。
  ここでは、今までの業務を効率化するためにシステムを再構築すること
  になったんだけど、業務部門から検索対象入力項目に値を入れると動的に
  絞り込みが行われて候補が一覧表示するような機能がほしいと要求があった
  ことを記載。

 設問イ
  要件を実現する上で発生した問題と業務部門に提案した内容

   要件を実現する上で発生した問題
   業務部門に提案した内容

  の2部構成で記載。
  動的絞り込み検索機能を実現すると3人月かかるけど、実際に業務時間を短縮
  できるのは1年間で0.5人月程度の試算が開発部隊から出され、コストに見合った
  効果が出ない問題が発生。
  この問題を回避するために、現行受発注システムの入力補助機能を流用して、一部の機能
  に今回の受発注業務のコード検索に必要となる機能を追加して構築するように提案
  したことを記載。

 設問ウ
  提案を採用する場合としない場合とを対比して評価した業務上の効果と評価結果

   提案を採用する場合としない場合とを対比して評価した業務上の効果
   評価結果

  の2部構成で記載。
  動的絞り込み検索機能と現行受発注システムの入力補助機能を流用した場合の
  優位性を判別するために、コスト、納期、受注業務の特性、システム化の目的の
  4つの評価項目で提示。
  総合的な判断をしないで、一部分だけで判断すると営業部門が誤った評価を下す
  から、この4つを項目にあげたことを記載。
  例えば、コストは現行受発注システムの入力補助機能を流用した場合の方がはるか
  に安いんだけど、コストだけみてると、実はこの機能を利用した場合に業務が回らなく
  なり、本末転倒になりますよ的なことを記載。
  評価結果は、低コストでコストメリットが高く、システム化の目的も達成できる現行受発注
  システムの入力補助機能が優位であることを提示。
  業務部門もその評価結果を基に、私が提案した内容を採用してくれたことで要件定義時
  に発生した問題を回避しました。

  ちゃんちゃん

的な論文で終えた。
正直、しんどかったが、なんとか書ききった。

もうしばらくしたら、午前Ⅱ試験の解答速報がアイテックさん当りから出ると思うので、
その結果を待ちたいと思う。

受験された皆さん、お疲れさまでした。

今日は自分自身にご褒美をあげても、ばちが当たらないと思いますので、
自分をいたわってあげましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする