べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

地震直後の様子(長岡市悠久町) 仮設住宅 ~新潟県中越地震のまとめ

2024-01-27 17:48:33 | 新潟県中越地震
平成16年10月23日夕方5時58分、新潟県川口町を震源とする中越地震が発生しました。
長岡市の山沿いにある悠久山には地割れが走り、
建物に多大な被害をもたらしました。

長岡工業高等専門学校も壊滅的な被害を受け、
西山にある長岡技術科学大学に避難しています。
我が母校がこのような事態になるとは・・


崩壊した池沿いの道路

 池沿いの道路の中心部分に地割れが走り、池側部分が陥没しています。
 ここは、栖吉小学校の通学路で、危険なため、保護者が同伴で通過しているそうです。






悠久山の桜並木

ここは、春になると桜がきれいな場所でしたが、 並木道の灯篭もほとんどが崩れてしまいました。
悠久山公園の敷地に仮設住宅が建設されました。

しばらくは、このような風景となるでしょう。




仮設住宅の1ユニット

仮設住宅は、1世帯が12坪(3間×4間)で3世帯分が1つの棟となっていて、 間取りは3DKでユニットバス、トイレ付きとなっています。
雪国仕様で積雪2mまで絶えられるそうで、100㎜の断熱材が入っていて、結露もないそうです。

ここには最長2年しか住むことができません。
その間に家を修理したり、立て直しをしたりする必要があります。




バリアフリー仕様

玄関にスロープを設置しているところもありました。
高齢者、身障者配慮の時代です。



仮設住宅~雪

仮設住宅に雪が降りました。
山沿いの被害の大きな地域の人々が入居しています。
半壊以上の被害で、補修または建て直しの必要がありますが、 雪のために工事が遅れがちとなっています。

入居者にとって、冬の時代が到来しています。
春はいつ、やってくるのでしょうか・・





〇夏場の仮設住宅

夏の日差しに照らされ、仮設住宅の屋根が高温に熱せられて、宅内の室温がかなり上昇したと聞いています。
鉄骨の屋根は焼けやすいので、夏場は注意が必要です。

屋根に水を撒いて対応したとも聞いておりますので、今後の仮設住宅の仕様検討の材料にしていただければ幸いです。





新潟県中越地震 - べんりや日記

新潟県中越地震 - べんりや日記

10月23日夕方6時数分前、新潟県小千谷市を震源とする中越地震が発生しました。長岡市では震度6弱の地震が15秒間続き、相次ぐ大きな余震により被害が拡大しました。...

goo blog

 




べんりや日記 もくじ - べんりや日記

べんりや日記 もくじ - べんりや日記

このブログを開いてから、家づくりや環境、食について様々な想いを書き綴ってまいりましたが、その情報量の膨大さに書いている本人も何処に何を話題にしていたか整理がつか...

goo blog

 


もくじへ・・


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地震直後の様子(長岡市中沢... | トップ | 新幹線の脱線 ~新潟県中越... »

コメントを投稿

新潟県中越地震」カテゴリの最新記事