T.S.D.

Tomorrow will be a
Splendid
Day !!

*宣伝などのコメントはご遠慮ください*

幼児期のぶつかり合い

2014-10-07 | 日々の育児
覚書になります。先生から伺ってとても腑に落ちたので忘れないうちに。

3~5歳の幼児期には、どうしても子ども同士のぶつかり合いが日々あります。
赤ちゃんの時期の自分ひとりへの興味から、次第に他人へ興味が出始めて
そうなると、ものを取ったり取られたりは日常茶飯事、言葉がまだ出にくい時期には
引っ掻いたり、たたいたり・・・というのも普通に起こること。

でも、その子どもたちの親同士は心穏やかではありません。

大人の関係なので気遣いもあるし、微妙な人間関係もあるので、
ついつい子どもたちがそういう(ある意味)トラブルを起こさないように
初めからセーブしてしまうことがあります。

例えばいつもぶつかる子とは遊ばせないようにするとか、
何か起こりそうになると介入したりとか。

つまりは、我が子が躓かないように、道に落ちている石を拾ってあげることですよね。

でも、こうして石のない道を通ってきた子どもは、多くの割合で大きくなってから
人間関係で苦労するそうです。突然キレたりするのもその一つです。

幼児期に、他人と関わって、そこでぶつかり、引っ掻いたり引っ掻かれたり、
叩いたり叩かれたりして、痛い思いをして泣く。
なんだかわかんないけど悔しくて泣く。
そういう経験を積み重ねることで、他人と自分との距離を測る力が付き
そのうちに言葉が口からスムーズに出るようになると、口での喧嘩や話し合いができるようになっていきます。
本能での他人とのぶつかり合いができるのは本当に幼児期しかないですよね。

そう考えるとなんて大事な時期なんだと気持ちが引き締まります。

もうすぐ5歳を迎える息子は、友達が大好きな時期に入ってることもあり
人間同士しょっちゅうぶつかっています。
今の課題は、泣いてそこから何も言えない(自分の主張ができない)こと。
ただただ泣いておしまいになってしまい、それは解決になってないな~と。
落ち着いてからでもいいからちゃんと自分がどうして泣いているかを相手に伝えなさいと促すようにしています。

と、書くとすごくデキた母のように思えますが、実際は「ちゃんと自分の言葉で状況を説明しなさいっ!」と鬼のような顔をしている母です・・・・・。

当事者同士が話をしないと、先には進めないんだよ。と言うものの
これはなかなか難しいですね。
日々の訓練だなと思っています。

そういう訓練を課してくれている息子のお友達に感謝しています^^

かくいう私も、言葉を飲み込むことが多い大人となりました・・・・。
ぶつかったときに相手を傷つけずにどうやって自分の気持ちを言うか、40代に近づいた今でも日々練習中です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿