毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

「常勝」の心で希望の春へ

2022年02月06日 | 詩・ポエム・文芸

「常勝」の心で希望の春へ 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」2022年2月6日

 【写真説明】光まばゆき世界への玄関口・神戸港。1995年(平成7年)10月、池田大作先生がカメラに収めた。友の福徳と安穏を祈りつつ――。
 阪神・淡路大震災から9カ月後だった。先生はこの関西指導で、兵庫池田文化会館での「21世紀兵庫希望総会」「SGI総会」に出席。師弟の絆で結ばれた不屈の同志に語った。「日蓮大聖人の仏法は、『無限の希望』の哲学である」と。
 私たちには、勝利の経典・御書がある。いつも勇気を与えてくれる師匠がいる。ゆえに、いかなる壁が立ちはだかろうとも断じて負けない。寒風の中に、春の気配が漂い始める2月。頭を上げて、前進の一歩を踏み出そう。
 

 人生においても、
 社会においても、
 立ちはだかる試練を前に、
 「不可能」と決めつけて、
 諦めてしまえば、
 それまでである。
 しかし、どんな困難も、
 打開できないわけがないと
 一念を定め、
 挑戦していけば、
 そこから、
 未だかつてない
 「可能性」を引き出し、
 「希望」を
 創りあげることができる。
  
 たとえ今、
 試練の冬にあろうとも、
 心は閉じこもりはしない。
 一歩、
 北風に踏み出す勇気に、
 戦う力、負けない力が
 湧き上がる。
 その心には、
 もう勝利の春が
 始まっているのだ。
  
 信心の途上で
 起こってくる苦難は、
 すべて意味がある。
 なかなか出口が見えない
 困難な状況であっても、
 時がたち、
 長い目で見ていけば、
 「なるほどそうだったのか」
 「このためにあったのか」と
 必ず分かるものである。
 ゆえに目先の出来事に
 一喜一憂する必要はない。
  
 広布に生き抜く時、
 転換できぬ「宿命」など
 絶対にない。
 皆が、地涌の菩薩であり、
 幸福になる権利がある。
 皆が、人生の檜舞台で、
 風雪の冬を陽光の春へ、
 苦悩を歓喜へと転ずる
 大ドラマの主人公であり、
 名優であるのだ。
  
 常勝とは、
 不撓不屈の異名だ。
 「断じて勝つ!
 最後は勝つ!」という
 大確信であり、
 大闘争心だ。
 この「負けじ魂」が
 あるところ、
 いかなる逆境も、
 すべて自身の人間革命と、
 三世永遠にわたる
 成仏の大境涯を開く
 糧となることを忘れまい。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やなせたかし氏「ディズニーなんて甘い」と映画初日に上機嫌

2012年07月08日 | 詩・ポエム・文芸

やなせたかし氏「ディズニーなんて甘い」と映画初日に上機嫌

やなせたかし氏「ディズニーなんて甘い」と映画初日に上機嫌
舞台挨拶に立ったやなせたかし氏、木村佳乃ら
やなせたかし原作の国民的アニメ「それいけ!アンパンマン」の劇場版第24作「それいけ!アンパンマン よみがえれ バナナ島」が7月7日、全国135スクリーンで封切られ、やなせ氏をはじめ、バナナ島の女王バンナを演じる女優の木村佳乃、島の住民スッテンとコロリンの声を務めた「バナナマン」の設楽統と日村勇紀らが東京・シネ・リーブル池袋で初日舞台挨拶に立った。

やなせ氏は舞台挨拶で恒例となった“自己紹介ソング”をこの日も熱唱し、「作詞もキャラクターもおれがやっている。こういう作家は世界にいないし、ディズニーなんて甘いんだよな」と上機嫌。七夕の願いを聞かれると「まもなく死ぬんで、もう2年生かしてほしい。そうしたら来年は25周年の映画を作れる。これで心置きなくこの世を去れる」と発言とは裏腹に、現在93歳とは思えない“パワー”を見せつけた。

さらに「今日ここに来ているマスコミは、どうせ子どもの映画だと思ってバカにしてると思いますが、違います。10年経てばわかる。物語、キャラクター、音楽。どれもいいんですよ」と熱弁。設楽が「僕らにバナナの役をやらせる先生は粋だなと思う」と挨拶すると、「真面目なこと、言ってんなあ」と毒舌も全開で、会場を大いに盛り上げた。

映画は“復興”をテーマに、寒さで変わり果ててしまったバナナ島を救おうと、アンパンマンと仲間たちが立ち上がる。木村は「アンパンマンが大好きな子どもたちの顔を思い浮かべながら、楽しく演じました」と目を細め、「世界中の子どもたちが幸せになりますように」と七夕の願い。やなせ氏は「子どもは元気で楽しく健康に生きるのが一番! この映画を見れば、自然といい子に育つはず」と最後まで元気100倍だった

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「マイネームイズ…」は死語!?

2012年06月30日 | 詩・ポエム・文芸
 
近著『日本人のちょっとヘンな英語』が20万部突破するなど評判を呼んでいる、著作家で英語学校経営者のデイビッド・セインさんが、USTREAM(ユーストリーム)、ニコニコ生放送で配信される書籍情報番組「J-CAST THE FRIDAY」に2012年6月29日登場する。

■「マイネームイズ…」は死語!?

同著はセインさんの経験を元に、日本人の「よくある」英語の間違いを紹介したコミックエッセーだ(漫画・中野きゆ美)。セインさんが教える英語学校を舞台に、「ヘンな英語」が起こす騒動をユーモラスなタッチで描いている。

たとえば、散歩が好き、と言おうとして「I like street walking」と話したご婦人。ところがこの「street walking」、実は英語では「売春」という意味になってしまうとか。また「My name is……」という定番の自己紹介も、ネイティブには「余の名前は……」という時代劇レベルの口調で聞こえるといった、笑いつつも勉強になる記述が多く盛り込まれている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かるかな~9

2011年09月19日 | 詩・ポエム・文芸

平洋に点あり西洋に点なし。これ如何に   

 大西洋は、(ヨーロッパから見た)西の大きな海という意味で、太平洋は、世界一周をしたマゼランが、太平洋を渡った時に全く嵐がなかったことから、ここを「穏やかな海」と名づけました。
 それが英語になってPacific Oceanになって、Pacificを訳すと「泰平」というニュアンスになるので、それと似たような意味の「太平」になり、「太平洋」になったということだそうです。外国語由来です。

 大西洋アトランティックオーシャンアトランティックのオーシャンそうアトランティスが在った洋(大海原)なんです。アトランティスはジブラルタル海峡(地中海の西の果ての西の向こうの海にあった、と言う伝説なので、日本語に訳する時に「大いなる文明があった西の洋」。別に西大洋でもいいんでしょうが、そこは訳者のセンスでしょうか。

 太平洋パシフィックオーシャン。初めて世界一周したマゼランは、大西洋から南米最南端の海峡(マゼラン海峡)を通過して太平洋に出ましたが、その海峡は今でも荒ぶれる海域として有名です。
そこを抜けて水平線の見える大海原に出た時、そこは非常に穏やかでした。感激したマゼランは「なんと穏やかな海だ」として、「パシフィックオーシャン(穏やかな大海)」と名づけました(ポルトガル語で?)。もし台風にでも遭遇していれば「ストーム・オーシャン(嵐の大海))」と名づけていたかもしれません。そしたら「大嵐洋」とでもなっていたのでしょうか。

広大な海を名づける、太平洋は「太平の洋」。天下太平の太平です。大安洋でも平安洋でもよかったんでしょうが、これも訳者のセンス――。人間として境涯の小さな者にはできなこと 生命誕生の源とも言われる〝海〟 海の如く、大きな境涯を目指して
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2011年09月13日 | 詩・ポエム・文芸

昨夜は十五夜で、かつ、今年は満月。ご存知のように、「十五夜=満月」みたいなイメージがある人も多いと思うけど、十五夜の日って必ずしも満月とは限らず、何と、六年ぶりの満月だそうです。 

昨夜の満月は、それはそれは見事な満月で、月輪まで出ていましたね。
日輪も珍しいのですが、月輪はそれ以上に珍しい現象、「どれだけ地球に力を与えているか……慈悲の思いが伝わり、思わず手を合わせたくなるような満月でした。

中秋の名月とは、旧暦8月15日の夜の月のこと。
旧暦の1カ月は月の満ち欠けの周期によって決められていて、29日か30日で数えられています。理論上、もっとも遅い十五夜は10月8日、もっとも早い十五夜は9月7日だそうです。ちなみに
来年の2012年は9月30日、その次の2013年は9月19日です。

旧暦では7~9月が秋で、月ごとに初秋、仲秋、晩秋と呼ばれています。
仲秋は期間全体を表す語。よって
ちゅうしゅうの名月は」――「中秋の名月」が正解。

「十三夜」の風習日本では十五夜だけでなく旧暦の9月13日にも月見をする日本独自の「十三夜」の風習があります。月見団子と栗や枝豆をお供えするため、「栗名月」「豆名月」「後の月」とも呼ばれています。十五夜と十三夜の両方月見をするものともされ、片方だけでは「片月見」といって忌まれていました。曇りが多い十五夜に対して、十三夜は晴れることが多いようで、月見には最適だそうです2011年は10月9日です

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする