甍の上で

株式会社創瓦 社長 笹原真二のブログです。

昭和の歌

2015-04-28 20:27:39 | Weblog
    昭和の歌
 昭和の歌と冠した歌番組がいつの間にか好きになっていった。中でも好きになったのが青江三奈の歌で「伊勢佐木町ブルース」「夜の池袋」「長崎ブルース」歌詞は途切れ途切れにしか出て来ないものの「花散る夜を惜しむよに 伊勢崎あたりに灯りが燈る・・・」「どうせ気まぐれ東京の夜の池袋・・・」「どうすりゃいいのさ思案橋 丸山せつない恋灯り・・・」と口遊むようになっていた。
 どの歌も小学生のころの歌でムード歌謡、演歌?に分類されていた歌。青春ソングでもない。どこかの引き出しに仕舞い込まれていた歌がいつの間にか出てきた?2000年、癌で亡くなった青江三奈はいつもロングドレスを着て歌っていた。演歌歌手は今も昔も和服を着て歌うのが定番だったのだが・・・銀座の銀巴里などでジャズやブルースを歌っていたという彼女、頭は金髪に染めロングドレスで歌っていた。だから演歌に分類されていたけど、少し違和感があった。
4月4日、福山のホームセンターに行くと、昭和の歌を特売しているコーナーに青江三奈のCDがあった。何回かレコードショップにも足を運んだのだが、青江三奈のCDなど無かった。しかし、ピンクレディー、キャンディ―ズ、小柳ルミ子等々と並んでいた。
 以来、毎日、事務所でCDを聴いては一人で悦に入っていたのだが、インターネットで青江三奈を検索、亡くなる3年前のステージが、you tubeで流されているのを見つけた。これが良い。本当に良いのだ。情感豊かに丁寧に歌い上げる。彼女が生きていたらこんなステージを見てみたいと思うくらいだ。まさか、青江三奈にハマるとは思ってもいなかった、自分でも不思議に思う。
 以前、雑誌致知に、小学校で音楽の時間に唱歌を教えなくなってきたという記事があったが、比喩する対象が少し違うのかもしれないが、今の歌謡界にもある意味同じようなことが言えるのではないかとさえ思う。リズムやテンポの良い歌が主流になって、情感豊かに歌う歌が少なってきているように思える。
歌が時代を表すのか?時代が歌を作るのか?昭和30年代、40年代、50年代それぞれ違うのだが聴いていると安堵するような懐かしさがある。そんなことを感じるのは年齢をとってきたということなのかもしれないが・・・
2年前の7月、呉での16歳の少女殺人事件以来、今年に入って、川崎の村上亮太君殺害事件、多摩川の事件、そして先日の千葉の事件と、少年少女による殺人事件が後を絶たない状況になっている。日々の生活の中で、童謡、唱歌、昭和の歌謡曲のような情感豊かな歌を聴いて育っていたなら、違っていたのではないかとさえ思ったりもする。  2015年4月28日     笹原 真二
追伸   TVドラマでも「水戸黄門」が復活してほしいものだ。「人生、楽ありゃ、苦もあるさ、涙の後には虹も出る。歩いて行くんだしっかりと、自分の道を踏みしめて・・・」これも年齢のせいだろうか・・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 事務所にて | トップ | 5月に入りました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事