古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

胎児の世界

2013-07-29 | 読書
「胎児の世界」(三木成夫著、中公新書、1983年5月)を読んでみました。
30年も前の本ですから、小さな図書館では見つからず、愛知県図書館の書庫で見つけてきました。
もっとも迫力のある章は「胎児の顔」と題する章でした。
【心臓の動いている胎児を入手しなければならぬ。この時期の胎児は、しかし幸か不幸か中絶の手術のときにしばしば手に入る。ただ、無傷のものとなると、稀だ。専門医の好意にすがるしかない。
その日は思いもかけないときにやってきた。親友のAが、いきなりそれを息せき切って持ってきたのだ。
「写真」にとろう。胎児が刻々とかたちを変えて、1億年のドラマを再現していくシーンがそこに映ればいい。鰓が消え、鰭が手に変わっていく、その顔と手の変貌がはっきり見えさえすれば・・・
胎児の標本は・・・地道に集められていった。

受胎32日の標本瓶・・・頸部の切断は、やすやすと行われた。そのゴマ粒の頭部・・顔面がわずかにコチラを向いた。フカだ!思わず息をのむ。やはりフカだ。
標本瓶は片っ端から蓋がとられていった。34日、36日、そして38日・・・
36日の顔がこちらに向いたとき、わたしの心臓は一瞬とまった。爬虫類の顔がそこにある。あの古代爬虫類「ハッテリヤ」の顔ではないか。
38日の顔がこちらに向いたとき、わたしは何か凝然となる。獅子頭の強大な鼻づらが、目の前にせまってくる。それはもう、けだものの顔だ。はやもう哺乳類の顔になっていたのだ。
40日、もはやヒトとよんでさしつかえない一つの顔がある。
胎児は、受胎の日から30日を過ぎてからわずか1週間で、あの1億年を費やした脊椎動物の上陸誌を夢のごとく再現する。】
『個体発生は系統発生を繰り返す』を生き生きと表現しています。
それから、こんな記述もありました。
 【ヤツメウナギという魚がいる。「八目」というのは、目の後方に、一列に並んだ鰓孔を目の続きとみなしてつけた名であろう。脊椎動物の遠い祖先の、まさに由緒ある末裔である。
「アンモシーテス」が、この動物の幼名で、この時代、かれらは、いってみれば植物的な生を過ごす。下半身を砂に埋めて、(鰓孔から)新鮮な水と、それに乗ってやってくるプランクトンなどを四六時中からだの中に流し込む。幼生の時期は植物の姿をとって、ただひたすらわが身を養うことに専念する。この時期をヤツメウナギの生涯の「食の相」と呼ぶ。
 この幼生が大きな目玉を皮膚の表面にむき出し、尻尾は、大きな櫂をくっつけて、ついに砂から抜け出して、動物らしい、感覚―運動の生を始めるのである。それは、この動物がおとなになって、いよいよ生殖を始めるのだ。これからの時期を、ヤツメウナギの生涯の「性の相」とよぶ。(名は「ラムペトラ」、岩をなめるの意味)産卵場を目指して岩つたいに進んでいく。この段階ではもう飲まず食わずである。内臓を収める体腔は、必要なだけのガソリンを蓄えた肝臓と、排気ガスを放出する腎臓とそれらの循環をつかさどる心臓との三者を残して、ただもう“子種”ではちきれそうである。
目的地にたどりついたヤツメウナギは・・・メスとオスは卵子と精子を放出する。その瞬間から、個体は“死”に向かって急坂を駆け下りる。
生物の二大機能として「個体維持」と「種族保存」があげられる。いうまでもなく、前者は、せっせと食べて体をやしなっていくことであり、後者は、骨身を削ってただひたすら次代をつくっていくことである。ヤツメウナギでは、この二つの営みが全生涯を真っ二つに分け、まったく対照的な「食」の生活相と「性」の生活相を際立たせているのである。それは、言ってみれば“食い気”も“色気”も、もはやごちゃまぜの私たち人間にとって、何か目を見張らせるような一つの生き様ではないかと思う。】
生物を語りながら、人間の生き方に示唆を与える本でした。