
↑本日もクリックよろしく! いつも応援ありがとうございます

庭より。
白モッコウバラがチラホラ咲いています。
今朝、ホトトギスの声を聞きました。
今年お初ですね~ いよいよ初夏なんだ、と実感。
春はまずにウグイス、そして初夏がこのホトトギス、もう少しすればカッコウと、
鳥の鳴き声が、本格的な季節の到来を教えてくれます。
そして勤務先でも、ホトトギスの第一声を聞きました。
それから明日の日曜日は雨の予報なので、今日お田植えをしている家が多かったです。
日中はグーンと気温が上がり、事務所の室温も30℃。
これはもう暑い。
もちろんクーラーはまだガマンで、窓を開けて仕事をしたけれど、
昨日同様に「暑い、暑い」とみんな口々に連発していました。

ピオニーが開花です。
今年花を見られると期待していた牡丹は、蕾が大きくならず、残念ながら×でした。
ちょっと悔しかったけれど、来年まで首を長くして待つしかありません。

またまたオダマキ。
北麓在住にこさんから頂いたもの。
白と薄いブルーが涼しげです。

少しアップで。
素敵すぎですわ。

それからオダマキっぽくなく、上を向いて咲いているもの。
名前は分からずなんですが、白花好きとしてはなんともウレシイ真っ白さ。
これは是非、種を採りたいです。
ところで今朝、ノラのキジィとクロちゃんがエサをはさんで睨み合っていました。
ワタクシが洗濯物を干している最中、至近距離にいるのにもかかわらず、
2匹はちっとも動じずに、ただひたすら相手の動向をうかがっています。
で、足をドンドン踏み鳴らし「あんたたち、やめれ!」と怒鳴ったら、
バババババハーッとクロちゃんが逃げて、キジィが追いかけて行きました。
すさまじい速さでね。
するとギャア、フギャアとケンカの声が聞こえてきて・・
うーん、大丈夫かしらん。
メス同士ってあまりケンカしないと思っていたけれど、ケガがね、それが一番心配です。
で、キジィの子供チビビがパーゴラ上に乗って、
「かあちゃん、がんばれ」と自分は安全地帯で、その様子を興味津々に眺めていました。
危ないことは「かあちゃんに任せた」的で、なんか可笑しかったけれど。
猫はナワバリ意識が強いから、こうなるとますますウチの猫たちの脱走はさせられないと思う、
今日このごろ・・
(ノラには多分絶対に負けるな、だってエサを確保しょうとする気合がまったく違うから)

↑本日もクリックよろしく! いつも応援ありがとうございます
失礼致しました
木々花々の世話も急がさしくなりますね
これだけ広いと尚更
いつかオープンガーデン開催してください
ガーデン見せてもらいたいです
また来ます
曇っていたので、花苗を植えたり、草抜きが出来ました。
明日はこちらも、雨降りです。
スノーマンさんの所も、昼間は暑くなったようですね。
そちらでは田植えの始まりですね。
雨でお花が傷んでしまいますね。
バラの鉢は、軒に入れたりします。
↓花屋さんでは、今回バラは買わず帰りました。
節電に協力と書かれた電車内はまるで温室の様に蒸し暑く、今年の夏が今から心配になっています、、、、、
オダマキが美しいですね~♪
上を向いて咲いているオダマキ♪格別に美しい♪
これから1,2カ月が一年で一番花の賑わう美しい季節で楽しみですね♪
ノラ猫達の縄張り争いはすさまじいですね。
少しでも安全で少しでも幸せに過ごして欲しいと遭遇する度に思いますね。
ふゆ君達脱走しないでね~
(八ヶ岳バラ庭だよりが名前になっていますので)
なかなか手入れが行き届かず、いまだ落ち葉の掃除をしている我が庭です。
オープンガーデンは今のところまったく考えておりませんが、
自分の感覚を庭に活かしていけたら、と思っている今日このごろです。
今日は午後から雨降りとなりました。
風も強くて、雨だれが窓を打ち付けていましたね~
明日あさってと予報は雨で、せっかくのバラが倒れてしまうのでは、と少し心配です。
そちらも雨でしたか。
今日はあのギンギンとした暑さがやわらいで、
明日はもっと気温が下がるみたいです。
電車の中の冷房が効かないとなると、これからが大変ですよね~
特に満員電車だったら、もう最悪です。
まだ学生時代、中央線や総武線でクーラーのない車両が来ると、
「暖房車」と言って、ウンザリしたことを思い出しました。
ノラたちに今更エサを提供しないのも、命の維持が大変になるなぁ、と思うので、
続けていくつもりですが、ナワバリ争いは・・
やっぱりやって欲しくないのが本音ですね。
雨が上がり、庭の緑が霧の中で鮮やかな朝になりました。昨日は、三分一湧水で開かれたファーマーズ・マーケットに行ってきました。もしかしたらスノーマンさんもおいでになっているのでは?とお顔も存じませんのに勝手に思っておりました(笑)。
オダマキと言えば俯いて咲くもの、と決めつけていましたが、上を向いて咲く花もあるのですね。細めの花びらが清楚な感じで、とてもよい雰囲気です。薄いブルーと白の花も、本当に素敵。
オダマキは丈夫で寒さに強いのが嬉しいですが、こぼれだねで増える花は、なぜか思うところに生えてくれません(哀)。気が付かないうちに大きくなっていて、移植するには根が深すぎて難しい、ということがたびたびです。
おお、土曜日にファーマーズ・マーケットにお出かけになられたのですね~
ワタクシは仕事でしたが、お友達が数人出かけるといっていました。
オダマキは、最近ダブル咲きに人気が集まっている感じですけれど、
この白い上向きに咲くのは、繊細で透明感があり、
とても美しかったです。
本当にオダマキかしらん、と葉を見れば、やはりオダマキの葉でした。
こぼれ種の花々にも、まるで意思があるように、
自分の好きなところで生えて咲きますよね~
そしてその自然さが好きかもしれません。