小林先生の植物教室7月は、猛暑の中ですぅ~♪
「暑さはもう十分満喫したので、早ぅ涼しい風を吹かしてぇ~」
と、お願いしたい暑さでしたぁ~(トホホ)
しっかし、この暑さにもかかわらず(?)小林先生の授業は、絶好調ですぅ~♪
夏を代表するユリ科のヒメユリ~♪
みかんさんのレッドデータプランツ(絶滅危惧種図鑑)に、掲載されてますぅ~(トホホ)
タキユリは、高知県以外にはめったにない品種でありますぅ~♪
オニユリは、実がならない代わりにムカゴとユリ根で増え、
コオニユリは、ムカゴができず、実が成ります。
ちなみに、オニユリのムカゴから根が出ているぜよ~♪
オオカナダモは、南米原産で、日本には雄花しかありません。
原産地のカナダには、雌花があります。
ホテイアオイの全身ですぅ~♪
丸く膨らんだスポンジ状の葉柄(ようへい)が浮き袋になり、水面に浮かぶ。
世界各地で大繁殖し、船のエンジンが故障するなどの被害が出ている。
ヒンジガヤツリは、カヤツリグサの仲間で、丸い穂が3つ並んでいる。
ハマボウは、海水につかるような水辺に生えるが、
かつて海岸だった高知市の高須や大津にも見られる。
コマツヨイグサの花は、夕方開き、朝閉じる。
甘い香りと蜜で夜行性の蛾を誘い、受粉。
花粉にはねばねばした糸が絡まっていて、蛾の体にひっつきやすい。
蛾の長い口に合う長い筒をもち、夜咲きのカラスウリ、
レースのような花びらは、蛾を誘う香りを発散しているらしい。
ヤマモガシの花。
2億年前のヤマモガシの分布(赤色の地帯)
ヤマモガシの現在の分布。
ヤマモガシ科の仲間は現在ほとんどがオーストラリアと南アフリカに分布する。
日本ではわずかに高知市筆山に、このヤマモガシが見られるので、必見である。
ホルトノキは、高知県では街路樹によく植えられる。
いつも木のどこかに赤い葉があるのが特徴。
ショウジョウソウは、花は目立たないが、花の周りの葉が朱色に色づき、
昆虫を呼び寄せる。ポインセチアの仲間。
ヤノネボンテンカは、1日目に蜜を出して虫を呼び、花粉を運んでもらう(他家受粉)
もし花に虫が来なかった場合、2日目に雌しべが曲がって雄しべに触れ、
花がしぼんだアトで自家受粉する。
自家受粉した種は、他家受粉した種より、劣った性質になる。
スベリヒユの葉は、多肉質でぬめりがあり、
柔らかい部分をゆで、和え物や炒め物にできる。
花は、午前中のみ咲くので、見つかりにくい。
スベリヒユの和え物。小林先生宅では、いろいろな植物を食べて見られてますが、
これは特に美味しいとのことですぅ~♪
山形県ではひょうと呼ばれ、若葉を茹でておひたしに。
ギリシャやトルコでは、サラダにするそうです。
勉強の終わりに、実物見本を手に触って、確かめます。
ホテイアオイの断面は、スポンジ状。
カッターでホテイアオイを切断しつつ、マイクも持って講義を続行するのは困難、
と思うたとたんに、サッと先生のオクサマが横手から、補助しちょられますぅ~♪
絶妙のタイミングぅ~☆
ハマスゲの茎を切ったら、三角形の断面でしたぁ~♪
今までご紹介し忘れてましたが、小林先生のオクサマは、
いつも講義の最初から最後まで、細々と小林先生を補助されてる様子にゃりぃ~♪
スライドの設置や植物見本の配布など、めちゃめちゃお世話になりよりますぅ~
これぞ内助の功??夫唱婦随??婦唱夫随??
ますます人気の植物教室は、『チーム小林』の成果やね~(うふふ)
『オトウチャンの写真帖』
『風夏ちゃんの写真コンテスト応援』
は、明日書きまーす~♪
どうぞ、よろしくね~!!
最新の画像[もっと見る]
- 美犬のソラ座は、お空のどの辺に出ちゅーろーか、探したいワーン♪ 5日前
- 美犬のソラ座は、お空のどの辺に出ちゅーろーか、探したいワーン♪ 5日前
- 美犬のソラ座は、お空のどの辺に出ちゅーろーか、探したいワーン♪ 5日前
- 美犬のソラ座は、お空のどの辺に出ちゅーろーか、探したいワーン♪ 5日前
- 美犬のソラ座は、お空のどの辺に出ちゅーろーか、探したいワーン♪ 5日前
- ギンモクセイと草深い昔の宝町児童公園が、好きやったなぁ~♪ 7日前
- ギンモクセイと草深い昔の宝町児童公園が、好きやったなぁ~♪ 7日前
- ギンモクセイと草深い昔の宝町児童公園が、好きやったなぁ~♪ 7日前
- ギンモクセイと草深い昔の宝町児童公園が、好きやったなぁ~♪ 7日前
- ギンモクセイと草深い昔の宝町児童公園が、好きやったなぁ~♪ 7日前
暑さに負けないで・・まだまだこの暑さは続くらしいですよ
スベリヒユが食べられる!!!
おひたしなんですね。ユーミン一寸勇気ないな~
畦道の雑草と思い込んでますから
ルサママさん御夫婦も夫唱婦随でしょう・・・
クーちゃんの事・・そうなんですよね
今の処は翔でなければ・・・っと言う気持ちでは無いみたいです・・友ちゃん宅にも居るみたいし・・そ~っと見守りたいと思います
教室の内容には毎回感心してます
百合もこうしてみますと色々ありますね
数々の植物の名前は 半分くらいは分かりますが
勉強になります 暑さ対策をお忘れなく
小林先生 奥様良くサポートされてますね
リサママさん所の次位ですね
あはは、小林先生はいろいろ試食もしてるんですね。
奥さまチャーミングな方ですね。
ホテイアイというとマロンちゃんを思い出します。
ほんと生命力の逞しい植物ですよね。
こちらの湖も群生していますよ。
リサ・ママさんの好きなヒメユリ、絶滅しそうなのは悲しいですよね
タキユリは高知でしか見られないのですね。 不思議~
ホテイアオイに興味があります。 葉っぱがスポンジになって浮いているの面白いです
コマツヨイグサって ガ のためだけに咲いているのでしょうかねぇ。 夜に飛ぶ姿は恐ろしいです ヒィ~
あらっ 小林先生の奥さまは助手さんでしたかぁ~ 仲良し夫婦なのですね
知らない名前の植物ばかり、とても覚えられませんが、珍しい植物などもあって、楽しいですね。
小林先生と奥様との二人三脚のお教室ですね~♪
コオニユリとオニユリの芽の出し方の違いがよーく分かり、庭に出て改めて両方を眺めてみました。
これからも教えてくださいね。
小林先生と奥様も素敵なお方ですね。
しっかりとお勉強出来てるようですね。
お花の名前をいっぱい覚えたいけど、覚えられない・・が、こういった教室で花の由来だの分布場所など一緒に聞いていれば覚えやすくなりますよね。私の脳では難しいけど・・。
先生と奥さま、素敵ね!
互いに労わりあって・・爽やかですね。
スベリヒユは、ヌメリがあるんですって!!
ちょっと興味津々でしょ??
でも、家人はヌメリモノ(オクラ、ナットウ)が大嫌いなので、
せっかく作っても食べてくれそうにないですぅ~(笑)
もっといっぱいお習いしますので、
私もアタマに入りきれず、すぐに忘れるのが、悲しいことですぅ~(笑)
小林先生は、植物関係の仕事で高知に来られたとき、
オクサマを見初めれられて、高知の人になられたそうで、
ご夫婦の絆は、我が家より深いかと思いまーす~☆ウフッ
毎年、いっせいに刈り取っても、根絶やしにできずに、
結局増えてますね~☆きれいな花だけどね~!!(笑)
オクサマとは、素敵なロマンが有ったらしいですよ~♪