gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大本山 方広寺

2018-04-26 18:19:54 | 日記

                                        大本山方広寺

                                        半僧坊総本殿

                                                  HANSOBO SOUHONNZAN

                                                                 〶 431-2224 静岡県浜松市北区引佐町(いなさちょう)奥山 1577-1

                                                                 ☎ 053-543-0003

                           2018.04.22 撮影

                           本堂  この本堂は明治38年から大正7年にかけ竣工されたもので、間口32m奥行27mの東海屈指の建物です。

                                中央の大額「深奥山」は山岡鉄船居士の書によるものです。

                             

                          本堂  (水戸黄門ゆかりの本尊さま)

                           建徳2年(1371)に建てられた本堂は」、数度の山火事による類焼を受け、現在の本堂は明治38年長山虎壑館長

                           (ながやまこがく)の発願により大正4年に完成したもの。本尊釈迦如来、脇侍(わきじ)に紋殊(もんじゅ)・普賢(ふげん)

                           の二菩薩(ぼけつ)が安置されており、正平9年(1354)に仏師「法橋院遵=ほうきょういんじゅ)」「法眼院廣=ほうげん

                           いんこう」「法印院吉=ほういんげんきち」の三人によって彫刻された木像で。元禄のころ水戸の徳川光圀公(黄門さま)

                           の命により修繕したと背面に誌されている。

                           もとは、茨城群古内村の清音寺に祠られていたのを明治末に当山に移したと誌されている。

 

                            画像左が本堂で右が鐘楼。                                    

                                     

                            山門 (通称:赤門)

                                   

                           

                                                       この朱塗りの山門は、足利紫山老師の代に再建されたもので、地形にあわせて小ぶりに造られている。  

                            正式には・空(クウ)・ 無相(ムソウ)・無作(ムサ)の三解脱(サンゲダツ)を標識するので三門という。正面の護口

                            の掲額は高松宮宣仁親王のお筆になるもので、裏の古雲関の額は、足利紫山老師の書かれたもの。

                                     

                           上記山門(朱色の赤門)を抜けると「奥山大権現」の鳥居が見える、この鳥居までの道を【哲学の道】というそうです。

                            

                                 三重塔  大正12年故間宮英宗館長発願で京都山口玄洞氏の寄進により建立されたもの。

                                       

                            椎河龍王 (しいがりゅうおう)

                                     

                                     

                         ↑ 椎河龍王

                           開山さまが中国でのご修行を終えて帰国され、行脚の途中浜松市天竜区鹿島のあたりで河を渡ろうとされた際、たま

                           たま暴風雨のあとで増水し、渡河(とが)に難儀をされた。この時、龍神が現れて、その身を橋として、開山さまをお渡し

                           したという。   

                           その龍神は開山さまがこの方広寺に入られたあと、まだ姿を現して、「どうぞ、皇子禅師のお得で、このいまわしい蛇の

                           苦しみから解脱させてください」と嘆願、開山さまがこれを哀れんで、経典でその蛇身を撫でられたところ、たちまち五百

                           年来の苦しみから脱して昇天した。 その龍神はかつて桓武天皇(かんむてんのう)の命を受けた将軍坂上田村麻呂

                              (さかのうえのたむらまろ)が蝦夷征伐(えぞせいばつ)のため関東へ下向(けこう)した折、美女と化して将軍と契りを結び、

                           田村俊光公を生んだという遠江国袖ケ浦磐田の海の大蛇で、その後、磐田の里の椎ヶ淵に身をひそめ、里人から椎河

                           大龍王と畏敬されていたもので、開山さまのお得で五百年来の蛇身から脱することが出来が龍王は「永久にこのお山の

                           水を守護します」と開山さまにお願いした。

                                方広寺の裏山にある球の窪(たまのくぼ)は、龍神が持っていた球を埋めた所といい、また奥山にある地名の、尾澤、

                           鰭田(ひれた) 胴満渕(どうまんふち)などはいずれも龍神に因んだ(ちなんだ)名称といわれる。

                           開山さまに誓った龍神の霊験はあらたかで、方広寺はもちろんこの山の里は、以来一度も水不足で悩んだことはなく、また

                           干早天(かんてん)の祭、この椎河龍王に請雨法(しょううほう)を修(しゅう)してお祈りすれば必ず雨に恵まれるので全国から

                           お参りする人が絶えない。

                           この椎河龍王と半増坊大権現(はんそうぼうだいごんげん)、それに七尊堂(しちそんどう)を合わせて【奥山三社】という。

 

                            半僧坊真殿

                            鎮守半僧坊大権現をお祀りしていまず。明治14年の大火直後に三河の工匠によって建てられた権現造りです。

                            

                            

                                     

                             昇龍下龍   岩五郎作

                                   

                                       

                             鐘 楼

                             

                             方広寺本堂 【大鬼瓦】

                             

                             【大鬼瓦】

                                重 さ  : 1000kg

                                高 さ  : 3・6m

                                横 幅  ; 3・6m

                                パーツ  : 21個

                                製 作  : 明治38年

                                    

                            亀背橋 (きはいきょう)

                              渓谷に架かる橋は形が亀の背に似たり天台山の石橋に模す

                              (本堂や鐘楼を見る近道です)

                             

                             

                                      

                             ↓ 半憎坊大権現

                             正平5年(1350)、中国天台山での修行を終えられた開山さまは、正法の禅を伝えるために明州を船出、帰国の途中、

                             東支那海に大暴風雨がおこり、ご乗船はいまにも難破しそうになりました。  

                             このとき、眼光烱々(がんこうけいけい)たる一偉人が船首に出現し 【われ、この船を守り、禅師を奉って必ず故国にお届

                             けつかわつまん】といって船師を指揮し、無事に博多の港にお届けしました。  

                             後に開山さまが、この方広寺を創(ひ)かれたときまた先の偉人が現れ【お弟子にして頂きたい】と慈願、開山さまから、

                             【汝はそのままで半は憎である。あえて剃髪するに及ばず】とのお許しを得て開山さまに仕え末永く当山の鎮守として

                             方広寺を守護されております。  

                             それが 【半憎坊大権現】 であります。

                                       

 

                            ↓ 方広寺七尊菩薩堂 国指定重要文化財 (養和29年9月17日指定)

                              応永8年(1401)建立の棟札を有するこの堂は、県下最古の木造建造物です。

                               七尊の名が示すように

                                ・富士浅間大菩薩

                                ・春日大明神

                                ・伊勢神宮

                                ・稲荷大明神

                                ・八幡大菩薩

                                ・梅宮大明神

                                ・北野天満大自在天神

                               の七神を合わせ祀る、鎮守堂です。杮葺き(こけらぶき)の一間社流れ造りは優美で鎌倉末期の建築様式を

                               今に伝えられています。

                            

                                

                             


浜松 龍潭寺

2018-04-24 18:51:03 | 日記

 

                                          奥浜名湖

                                   国指定名勝  井伊直虎ゆかりの寺

                                           龍潭寺 (りょうたんじ)

                                                                    〶 431-2212 静岡県浜松市引佐町(いなさちょう)井伊谷 1989

                                                                    ☎ 053-542-0408

                            2018.04.22  撮影

                           龍潭寺 本堂

                                    

                           庫裡  (ふじの花も咲いてたよ、”おいら”てっきり、ここが本堂と思ったよ)

                                  

                                    庫裡を入ると綺麗な花が

                           

                           庫裡の屋根  画像左はしでチケットを購入

                           

                           

                                         釈迦牟大仏  (遠州最大の仏像)

                               

                           後醍醐天皇の皇子、【宗良親王】、を祀る

                           

                           本堂仏前の廊下で、【うぐいす張り】、とのことだが、キュキュと音はするものの、張りつめた板の間が古い

                           ためか隙間が多く、ガタガタとする音の方が大きな音だった。

                           

                           稲荷洞  (下記画像は稲荷洞内部の画像です)

                                     

                                    

                           左画像は稲荷堂、右の建物は本堂

                                   

                            開山堂

                                   

                           

                            東門 (旧・鐘楼堂、龍潭寺では一番古い建物です、フジの花も咲いていました)

                                   

                            国指定名勝 庭園    小堀遠州作     

                                            下記画像は庭園を静かに眺める観光客です。京都の【龍安寺】の石庭と同じ様な意味合いかも?

                                   

                                   

                                    

                                        井伊家の墓所

                                     

                                    

              井伊氏歴代墓所

                    井の国を本拠としてきた井伊氏は、平安時代より室町時代まで、遠江(とおとうみ)の代表的国人領主(こくじんりょうしゅ)として西遠地方

                    を冶めてきました。

                    井伊助(いいのすけ)を名乗り鎌倉幕府に仕え、南朝方の皇子宗良親王(むねなかしんのう)を迎え、北朝軍と戦いました。

                    室町時代、今川軍が遠江(とおとうみ)に侵攻しますと、敢然と立ち向かいましたが破れました。 戦国時代に入った井伊家は受難の連続

                    でした。

                    今川義元に従って出陣した井伊家の当主の二十二代直盛は桶狭間で戦死。永禄5年には養子・直親(なおちか)が今川の手で殺害されます。

                    やむなく龍潭寺・南渓和尚(なんけいおしょう)は直盛の娘、【井伊直虎 = (次郎法師)】を「女性地頭」に立て、井伊家の急場をしのぎます。 

                    永禄十一年、徳川家康が遠州に侵攻、井伊領を押領(おうりょう)した家老を追放し井伊谷を平定します。

                    天正三年、井伊家二十四代・直政が浜松城で家康に仕え、見事に井伊家を再興しました。

                    この場所には、こうした井伊氏元祖共保(ともやす)より六百年の歴史が静かに眠っています。

                           


浜松 まつり会館

2018-04-24 15:01:14 | 日記

  

                                     遠州浜松  まつり会館

                                            今年も浜松まつりがやって来た。(2018.05.03~05)

                            170以上の町が参加しての勇壮な「凧揚げ合戦」や80台以上の屋台が夜の街を華麗に彩る「御殿屋台の引き回し」。

                                              参加するものも見るものも、熱気と歓喜に包まれる。

                                        1年がまつりで始まりまつりで終わる。浜松っ子のエネルギーが、今爆発する。

                                                                           

                                                                             〶 430-0845 静岡県浜松市南区中田島超 1313

                                                                             ☎ 053-441-6211

                           2018.04.22 撮影

                           

                           

                           

                           

                           

                           

                                 

                                    

                                 この、中田島砂丘の中が大会会場だ

                                     大会は、5月3日~5日までの予定だが、10日も前なのに準備に余念がない。、よていdga

                                    

                        子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統

                            浜松まつりの特徴のひとつは、「都市まつり」ということ。東京の天下祭りや京都の祇園祭と違って、神社仏閣の祭礼とは

                            関係ない"市民のまつり"なのです。

                            浜松まつりの始まりは、一説によると今からおよそ450余年前の永禄年間(1558~1569年)に、当時の浜松を治めていた

                            引間城主の長男誕生を祝って城中高く凧を揚げたことが、凧揚げの起源であると言われていますが、記録としては定かでは

                            ありません。

                            なお、記録に残っているものとしては、寛政年間(1789~1800年)の記録に凧の記述がみられます。「遠州のからっ風」と呼

                            ばれる強い風が吹くこの地は、気候的にも凧揚げに好条件であり、子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統は、浜松まつりとして

                            現在までこの地に根付いています。

                                  

                                  

                                  

                           

                           

                           

                                                       

                           

                      まつり会館手前1km程の幅10mの川に500匹程の鯉のぼりが泳いでいたよ、画像は橋の左側なので少なく感じるが橋の

                      反対側には数百匹の鯉のぼりが泳いでいたよ、背景の、トンガリ屋根の家が絵に成るかと思い撮影。

                           

                           

                           

                         

 


竜ヶ岩洞

2018-04-22 20:39:07 | 日記

                           二億五千万年の歴史への誘い(いざない)

                                  神秘の大鍾乳洞

                                     竜ヶ岩洞  (りゅうがしどう)  (大河ドラマでお馴染みの直虎ゆかりの里)

                                                                        静岡県浜松市北区引佐町(いなさまち)田端 193

                                                                        ☎ 053-543-0108

                           2018.04.22  撮影

                           入口を入ると、そこには2億5千万年の神秘な世界が広がる。

                           

                           東海地方最大規模の竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)は2億5千万年前の地層と言われる秩父古生層の石炭岩地帯に

                           あたり、総延長1000mで(一般公開は400m)、標高359mの竜ヶ岩山の南麗に開口されたものです。洞内は

                           年間約18度と平均しているので快適な地底散策を、半袖一枚で堪能してきました。

                           曲がり石

                           

                           白蠟の間

                           

                           流れ石

                           

                           石柱の宝

                           

                           下記5枚の写真は 【鳳凰の間】  ①

                                   

                           ②

                                  

                           ③

                                  

                           ④

                                  

                           ⑤

                                    

                           喜びの窓

                                  

                                  

                                  

                          仁王門

                          

                          亀の小滝  (したたり落ちる水が、さも亀の口から落ちるようだ)

                          

                          

                 奥まった鍾乳石と手前の石筍がそれぞれ森羅万像のすべてに   

                 通ずる、隠と陽を象徴し、物の心・円満の相を表す             黄金柱

                  

                          三体羅漢

                          

                          登竜門

                          

                          秀和洞

                          

                          俊吾池 (しゅんごいけ)

                          

                          ワニの岩

                          

                          考える人

                                  

                          石灰岩

                          

                          雲上界

                          

                          新雪の間

                          

                          知の七福神

                          

                          鍾乳宮司

                          

                          

                          

                          

                                 

                                 

                                 

                           

                           

                           

 

                          

                  浜松市北区引佐町(いなさちょう)田端【竜ヶ石山・(359m)の南麓に鍾乳洞があったことはすでに大正時代から地元の人に知られていた。

                  付近一帯は、秩父古生層という古い岩石(石灰岩)で形成され、夕暮れに、こうもりが飛び出してくるその洞窟は、地元の子供達の探検遊び

                  の場でもあった。

                  その鍾乳洞の一番奥まったところに探検に入るたび、のぞき込んでは引き返す幅50cm高さ10cmの小さな窓があり、そこから吹きだしてく

                  るか風、そして懐中電灯に照らされた先には、確かに洞が続いてるかのように見えた。

                  1981年6月より一輪車に粘土を積んでは運びだし、洞窟内の整備を進めていた地主でもある「戸田貞雄氏(引佐町田畑)の理解を得た2人

                  の洞窟愛好家が、同年10月、この窓を抜ければきっと新洞が有るはずだ!そう信じて手掘りでの拡張作業を始めた。洞内気温18℃、

                  地下水と粘土の上に腹ばいになっての作業 ・・・・・ 。

                  袖口より水が入り込み。全身ドロだらけになり、まだ見ぬ向こうの大洞窟を夢見て黙々と作業は続けられた。述べ3日間に及ぶ作業の末、

                  まず一人がそしてもう一人もう一人が抜け出ることに成功した。懐中電灯に照らしだされた前方の空間そして鍾乳石の数々、思わず歓声が

                  あがる、”かった”ついにやったぞ、のぞき込むたびにため息をつき、あきらめていた難所をついに抜け出せることに成功したのだ。

                  (後に戸田氏に喜びの窓と名付けられる)

 


御幸亭

2018-04-21 14:41:17 | 日記

                                由比本陣記念公園 【御幸亭】

                                   東海道広重美術館

                                                                            広重美術館

                                                                              〶 421-3103 静岡県静岡市由比 297-1

                                                                              ☎ 054-375-4454

                           2018.04.20  撮影

                           

                           御幸亭 入口

                           

                           御幸亭内部の部屋

                           御幸亭は明治天皇がご小休止された離れ座敷を復元したもので、茶室「結仁斉」、水屋などを備えた伝統的な

                           和風建築で、御幸亭前の庭園は「松榧園」といい、また北斎の庭は、小堀遠州作と言われています。

                           

                           五月 端午の室礼  (部屋には五月飾りが展示してありました)

                           武家社会が発展した鎌倉時代以降、男子の節供となりました。

                           蓮や菖蒲の香り、鯉のぼりの矢車の音など、邪気を払い無病息災を願う先人の知恵です。

                           鎧兜や五月人形、鯉のぼりなどは男子の成長や家の存続を願う心が込められています。

                           

                           

                           

                           明治天皇が小休止されたこの屋敷は数寄屋風木造平屋で約43坪あり、また庭園は、小堀遠州作と伝わり下記画像は

                           南側の池泉です。

                           

                           

                           

                           

                           

                           

                                    庭園北側に位置する小堀遠州作と言われる枯山水。屋敷は約43坪ですが、北・南の庭園を含めると、約170坪になります。

                           

                           ↑ この画像は南側の池泉です、配置が悪くてご免ね!

                           

                           

                           

                                                   静岡市東海道広重美術館

                           

                           広重美術館は館内撮影禁止(どこの美術館でも撮影禁止)、のため掲載出来ないのが残念です、一番下に

                           【蒲原 夜之雪】のパンフレットから引用の写真貼っておくね。

                           美術館内部は小さいもので、葉書、ふた回り程の大きさの広重の絵が300枚前後展示されており、その他の

                           作品も合わせると、1,400作品程あったと思うが、1枚々作品の紹介を読むと日が暮れる程なので、適当に

                           スルーして、40分程で退館。

                           美術館

                           平成6年、東海道の宿場町「由比宿」の本陣跡地に開館した東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・

                           歌川広重(1797~1858)の名を冠した、日本で最初の美術館です。

                           収蔵品は、広重の代表的な東海道シリーズ【東海道五十三次内】(保永版東海道)【東海道五十三次】、

                           【東海道五十三次内】(緑書東海道)の他、晩年の傑作【名所江戸百景】など、風景版画の揃物を中心に

                           約1,400点を数えます。

                           由比漁港

                           

                           さくらエビのお店と、さくらエビ丼。  生さくらエビは、美味しかったよ。

                           

                           

                           東海道五十三次之内 【蒲原 夜之雪】

                           

                           ※ 歌川広重

                             江戸の定火消同心の安藤家に生まれ、十五歳の時に歌川豊広に師事、後に師の一字「広」を譲り受け、広重の画号を

                             名乗ります。

                             三十七歳の頃、東海道の宿場とその周辺の風景を叙情性豊かに描いた、【東海道五十三次之内】が好評を博し名所絵師

                             として名声を得ます。画業の集大成ともいえる【名所江戸百景】を制作中、病気(一説にはコレラ)によって六十二歳で亡く

                             なりました。