以前からいろんなところで不具合報告が挙がっていましたが、あまり見ないようにしていました。何故って自分のに不具合を見つけるのが怖いから。w
嫌いなんですよね~。不具合を店に報告しに行くのも、そのために時間や電車賃をかけるのも。
でも何点かの不具合に気づき、それでも無視してたおいらのGR-Dにも、我慢できない不良を見つけてしまいました。
何人かの方のブログでも紹介されてますが、CCDのゴミです。
ゴミらしきものが目立ってた写真を3点ほど載せてみましたが、これってやっぱりそうですよね~?
わかりやすいのが2つも、全部同じ場所にシミみたいに出てます。(他に小さいのもありました。)
シミの目立ってた写真を数枚、Photoshopで透明度50%で重ねてみました。位置も大きさも全部ぴったりです。
以下、おいらのGR-Dに出ていた不具合をまとめました。
1)CCDのゴミ
2)たまにまったく合焦しなくなる。(再起動すると直る。)
3)たまに嘘の合焦サインを出す。(ちゃんと緑の合焦マークが出てたのに、実際の写真はピンボケ写真。)
4)稀にリプレイをしない。(機嫌をそこねるのか、稀に撮影後の画像確認のための再生をしてくれなくなることがある。再起動すると直る。)
5)何故か真っ黒の写真が吐き出される。(これは1回しか発生してないので何が原因かわかりませんでしたが、何故か普通に撮った写真が2枚連続で真っ黒でした。再起動後、この現象は再発していません。)
う~ん、こうして改めてまとめてみると、けっこうひどいですね。何度シャッターチャンスを逃したことか。けっこう気に入っていたのにまるで使い物にならない(WEBにアップも印刷もする気になれない)写真を見ると、とても悲しくなります・・・。カメラ自体は毎日持ち歩くくらい気に入っているので、なおのこと悲しいです。
とりあえず今日購入店のキタムラさんに相談しに行ってきます。リコーさんが休みで対応は遅くなっちゃうのかな・・・。ちゃんとした写真の撮れるまともなカメラが早くほしいです。(T▽T)
最新の画像[もっと見る]
-
Roppongi Night Snap 3 定番 20年前
-
Roppongi Night Snap 3 定番 20年前
-
Roppongi Night Snap 3 定番 20年前
-
Roppongi Night Snap 2 20年前
-
Roppongi Night Snap 2 20年前
-
Roppongi Night Snap 2 20年前
-
Roppongi Night Snap 2 20年前
-
Roppongi Night Snap 2 20年前
-
Roppongi Night Snap 1 20年前
-
Roppongi Night Snap 1 20年前
その後、CCDのそれらしい不具合は見つかっていません。
しかし、合焦しにくいのが気になります。
少し暗いところになるとほとんど合焦しない(緑の合焦マークにならず、赤のまま)。
リコーに問い合わせしたが、これは不具合ではないという回答でした。個体不良かとおもったのですが。
それと、交換してもらって言うのも気が引けますが、「交換」はあまりよろしくないようです。
なぜかといいますと、交換品は新規品ではなく、不具合品を再調整したものらしく感じるからです。
また、今の時期に入手(購入)できるものは、初期不良で返品されたものを再調整して出荷している気配も感じます。
自分が入手できたのは11月16日でしたが、シリアルがTQ00101XXXと比較的初期№でした。
交換品は4XXXでした。
GRD全商品を全てリコールするべきです、不具合出るたびに交換機の取り替えばかり、それでも不具合が又出ます。
リコー社は、何かこの件で伏せてるような気がします。
設計上ムリが出たか中国側の杜撰かどっちかでしょう。
生産管理はきちっとやってもらいたいと思います。
どれだけ日本で作ると高くなるのでしょうか?
他社は結構日本で作っていますよねアッセンブリーだけかもしれませんが、、
中国、マレーシア、タイなどで作られていても十分品質がよいメーカーもたくさんあります。中国生産が悪いとは思いません。やはりリコーさんの生産管理能力もしくはあまりにも短納期(なにかの設計者コメントで3ヶ月?)に造りすぎるのではないのでしょうかね、、
oioiさんも交換されたのですね。お疲れ様です。oioiさんのCCDの不具合というのはやはりゴミ問題ですか?それともちょっと噂になってたCCDの取り付け不具合問題でしょうか?はたまたまったく別の不具合ですか?よかったら教えてください。
しかしこのカメラ、本当に暗いところではまったく合焦しませんね。仕様だと言われれば仕方ないのかもしれませんが、おいらが何年も前に買ったはじめてのデジカメ(IXYの初期のヤツ。製品名忘れました。^^;)のほうがまだ合焦してくれました。(ちなみに今回のエントリーで書いた「まったく合焦しなくなる」という不具合は、これとはまた別のものです。)
おいらはGR-Dで夜間スナップ(夜景ではなく)を撮るときは、いつも「スナップモード」にしちゃいます。でも2.5mじゃなくて1mくらいのフォーカス固定モードもほしいなぁ。
ちなみにおいらは予約購入で、発売日には届いてたんですが、シリアルはoioiさんと同じTQ00101XXXです。もしかしたら本当に再調整品ですかね?^^; さてさて交換品のシリアルは何番台になることでしょう。
>Unknownさん
2~3万高くなるということは10万~11万くらいの価格設定になるということですよね?う~ん、いくら日本で作ってくれてもその価格ではさすがに悩みます。というよりも、1/1.8CCDのコンデジで8万もする高級コンパクトデジカメという触れ込みなのですから、この値段でも当然生産管理はきちんとしてもらいたいものですよね。他の方のブログも見ると、あまりにも不具合率が高いようですから。(そう考えると、3/4CCDで国内生産のデジ一、E-300が、ボディだけとはいえ5万円台で買えるというのは驚くべきことですね。)
GR-Dをお持ちの方でしたらすぐに確認できると思いますが、このカメラ、電池蓋を開けると中の基盤が見えます。電池蓋の安っぽさもあいまって「高級」という言葉が霞んで感じられました。デザインやグリップ部の質感、レンズは「高級」なのになぁ~。もったいないことです。
そういえばこのカメラ、1台1台、手作業による最終調整をしているという記事を読んだ記憶がありますが、何の最終調整をしてるんですかね~?^^;
>hujiさん
おいらも開発者のインタビューで、「3ヶ月」というのを読んでびっくりした覚えがあります。しかも「他のカメラよりも時間がかかっている」というのを読んで、最近のデジカメってそんなんで生産管理は大丈夫なの?と感じました。(http://computers.livedoor.com/series_detail?id=20293)
以前にキヤノンのタイ工場のリポートを読みましたが、さすがに徹底した生産管理をしているようですね。最近のキヤノンのコンデジは、おいらは魅力を感じる機種があまりありませんが、こういうところはさすがにキヤノンだなぁ~と思います。他メーカーも真似してほしいところですね。
torikajiさんのブログで何度かお名前を拝見しておりました。
私もCCDのシミで先週末交換となりました。
場所&濃さこそ違いますが、since1977さんと同じようなシミです。
私は流石に不具合で返却されたものをそのまま再調整して交換品、或いは新規品として市場に出すことは無いと思ってますが、中国から輸入されて日本で最終チェック、その際に不具合が見つかり再調整・・・ってことは結構あり、そのせいもあってシリアルが(購入日が近くても)バラバラなのでは?と思ってます。
シリアルがばらばらといってもたかが5000も違わないわけだし・・・。
ちなみに私のGR-Dは、1台目が予約・発売日翌日に入手して1000番台、交換品は4000番台でした。
それにしてもGR-D不具合は(ネットという特殊性を勘案しても)確かに多そうですね。そろそろ品質も安定してくる時期なのでは?と私自身は比較的楽観視してますが、いずれにしても困ったものですね。
カメラ自体はデジ一眼のサブとしても大変気に入っておりますので、余計にそう思います。
P.S. 再生品?まで疑っちゃ可愛そうな気も。。例えば販売店が交換対応用に取っておいた在庫なんか初期の方のシリアルだったりしますしね(^_^;
こちらもTorikajiさんのブログで何度かお名前を拝見しておりました。というよりも、以前からGRブログをたどってよく覗かせて頂いておりました。
良い写真を撮られる方だな~と、なにげにお気に入りに入れさせてもらってたりします。(^^ゞ
今後ともよろしくお願い致します。
ほんとおいらもカメラを気に入ってるだけにこの不具合率の高さは悲しく感じます。そろそろ安定してきてもらわないと困りますよね。
それにしてもこれだけCCDにゴミが乗るパターンが多いってことは、やはり製品を組み立てる工場になんらかの問題があるんでしょうかね~?エアコン等でゴミが舞い散る中、組み立ててたりして。^^;
コンデジなのにこんなに高確率でCCDにゴミが乗る不具合ってあまり聞いたこと(もちろん体験したことも)なかったので、今回のことはほんとびっくりです。