Forth!

移転しました(2014/1/1)

海軍のイニシャルT

2009-10-19 | ヒストリ:広瀬武夫
■サイト更新 近代創作:12ヶ月/10月 

予告通り創作話広瀬武夫で更新です。
まーあるよね色々と!あれ?今10月ですよね、とかさ!
その辺りはあまり気にしないでください(笑)

限られた人数の中でソリの合わない人が上司というのは結構辛い話だなあ…
とは思うのですが、まあそういう事ばかりでもなかったようですしね。
上司が帰る頃にはそれなりに打ち解けていたらしいですし。
(と読まなければ分からない内容を書いてみる。笑)

で、今回のはこれです。
今家で咲いている。白もいいけど薄いピンクも綺麗です。



ね?見えないでしょ?(読まなければ以下略)
アネモネの仲間で中国からやってきたそうです。
芥子の仲間かと思ってましたが…もしかして芥子とアネモネって仲間?(^^ゞ



今回出て来た3人ですが、私この組み合わせ大好きで!(笑顔
広瀬武夫、財部彪、竹下勇。
みんなイニシャルにTがつくなーと思って何年か前に帝国海軍T同盟というそのまんまな同盟を作りました(笑)
ぼちぼち貼って下さっている方も増えているようで、ありがとうございます。
掲示板も剥がし殆ど放置しているんですが、カウンターが結構回ってる。

財部も竹下も日記の一部が史料として出版されています。
まあ長生きですし、財部は海軍大臣歴任、竹下は軍縮会議と重要なシーンを担った人たちですので。
特に竹下の日記が出た時はものすんごい嬉しかったです。ものすっごく(2回言う)。
目当ては勿論旅順閉塞作戦。
その辺りの情報を竹下がどう聞いていたのかだったのですが、収録されている日記、明治38年5月27日、即ち日本海海戦の日からなのですよ…orz
本を床に叩き付けそうになりました。
財部日記は財部日記で丁度明治37年38年の所が欠本。
出版されていないのでは無くて、元の日記が無い状態なのです…
どちらも私が一番読みたい時期がない。
当時竹下はアメリカにおり、ルーズベルト大統領と中々よろしい関係になっていた。アポイントメント無しでも会えたそうです。
まあ国際情勢の関係も大きいでしょうが、柔道を教えたりもしていた。
財部は大本営海軍部の参謀ですね。
出先の連合艦隊の方ばかりがクローズアップされ、東京の方はあまり光が当たらないのですが、こちらの方で随分知恵を絞っていた。

こちらをご覧になっている方なら特に言及の必要もないかと思うのですが、広瀬財部竹下は海兵15期。同期です。
全員スポーツマンで講道館で柔道をやっている。
先日少し触れましたが、海軍に講道館柔道を持ち込んだのは広瀬武夫、財部彪、八代六郎、この辺り。
海軍に柔道を広げた人も重なるのですが、財部はそこまで名前は出て来ませんねえ…
嘉納治五郎の親戚・南郷次郎、母親が嘉納塾で働いていた関係で柔道を習い始めた湯浅竹次郎(第3回旅順港閉塞作戦で没)、それに広瀬八代、あと花房某。
この辺りの人が随分熱心であったようです。
広瀬は講道館の方から海軍部内の柔道関係者の意見を取り纏めて欲しいという依頼が来ていたりと、どうも海軍側の窓口になっていたようです。

財部や竹下の名前をよく見かけるようになるのは後年じゃないかなあ。
この頃になるとこの方々、一般庶民から言うと雲の上の人に近い存在です(笑)
やれ本が出る、この人関係者、序文を揮毫を、団体ができる、この人ちょっとだけど関係ある、理事長にとか、そんな風になっていく。
そういう辺りで確か財部の名前は柔道関連でも何度か見た記憶が…

あと竹下は竹下で柔道の外にも武術を嗜んでいたようですね。
嗜んでいたと言うより武術家と交流があったというのが正確かもしれませんな。
まあ、植芝盛平と交流があったようですね。
大東流合気柔術で名前を見た時は流石に驚いたー。
カッコいいな…「透明な力」で人を投げ飛ばしたりしてたんだろうか。

面白いもんだなーと思います。
 

征台論の話は次回持ち越しで。
待ってる方(いるのか)スイマセン。

 
ランキング参加中 
にほんブログ村 歴史ブログへ  
ランクリ&拍手、ありがとうございます!励みになります♪

最新の画像もっと見る