goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本周平 Blog

和歌山 民主党 衆議院議員
岸本周平 汗と涙の日々!

麻生さんの英語

2009年02月25日 23時41分15秒 | Weblog
 麻生総理がオバマ大統領とワシントンで会見されました。新大統領が、ホワイトハウスへの初めての外国要人として、日本の首相を選んでくれたことを日本人の一人として、感謝します。

 私もNHKニュースで会見の頭取りの映像を見ました。麻生さんの英語が、ホワイトハウスの公式発言録では「聞き取れない」と書かれていたことをからかう趣旨の記事がありましたが、それは一国の首相に対して、失礼です。

 NHKのニュースではきちんと音が録れていたのですから、ホワイトハウスの記録用のマイクの位置が悪かったのでしょう。それに、麻生さんの英語は日本語のなまりはありますが、普通の英語でした。私の英語も日本語のなまりがあります。帰国子女以外は、そのような運命です。

 問題は、内容です。開口一番、「Do I have to say something?」と麻生さんはおっしゃいました。「何か、特別なことを言えって?」というニュアンスです。

 中学の英文法の時間に習いましたが、somethingは肯定分で、anythingは疑問文や否定文で使います。もっとも、ネイティブの人々は、疑問文や否定文でも、何か特別なことをイメージしている場合は、somethingを使います。

 麻生さんが、英文法を間違えないとすれば、オバマ大統領に発言を求められて、「何か、特別なことを言えって?」と答えたことになります。

 外国メディアに「1時間の会見のために片道14時間かけてアメリカ詣で」と酷評されてまでワシントンに行ったのは、日本の首相として特別のこと(something)を大統領に言うためではなかったのですか?

 そのことが情けない。アメリカでは、ほとんどニュースにはならなかったようですが、テレビを見ていたアメリカ国民がどのように受け取るか、、、。残念です。

 で、その言葉の後に続いたのが、「初めての外国要人としてホワイトハウスに呼んでくれてありがとう。」ですから、ガックリ。

 英語が話せても、内容がなければ外国では相手にされません。

 ちなみに、「世界の中で」という意味の英語を麻生さんは「on the world」とおっしゃってました。正しくは「in the world」です。「on earth」なら、「世界中」という意味もありますが、「on the world」という表現はありません。

 結局、麻生さんの英語は日本語と同じように間違うこともわかりました(苦笑)。

             私たちのために。
             私たちの子供たちのために。  
             私たちの大切な人のために・・・。
             信じられない政治に終止符を打つ。
             そして、信じられる政治を創るために。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
情けない (市民)
2009-02-26 16:47:11
失態続きの日本の政治外交。
留学経験3年の娘曰く「現在の留学生が気の毒やわ~」、全く!

返信する
Unknown (Unknown)
2009-02-26 16:58:27
英語が使える私の娘も、テレビを見て言ってました。「オバマさん相手になんちゅう英語喋ってんの!?これって、日本の総理大臣やろ?恥やで」。大臣の酔っぱらい記者会見といい、総理大臣の英語といい、ほんとに世界に日本の恥をさらすものです。経済第二位の国とかいってますけど、日本人の知性と品性は下劣だなんて、世界の人に思われたらたまりません。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-02-26 18:58:47
英語圏では「英語で勝負」せんといかんのやろうけれども日本語圏では「日本語で勝負」したらええのんとちゃうんかいなあ?ちょっと違う話なんやけどクリントン国務大臣来日の際の皇后の欧米ブリはいかがなもんかとはだあれもいわんのはなんでやねん?
返信する
外交は文化で (いわまつひとり)
2009-02-26 19:34:07
日本の外交は
文化、学術、スポーツで
やればええんとちゃいますか?
現実にやってるし!
映画や音楽、ゴルフに野球、昨年のノーベル賞などなど…
政治家以外では日本の株は上がってますよ、きっと。

10年後の外務大臣…
中田英寿かなぁ
返信する
しゃべる (Unknown)
2009-02-26 20:42:45
日本で活躍するプロ野球の外国人選手で
日本語を話せるのに
野球に関するインタビューは記事となるので
真意を伝えたいと自国語できちんと話す
選手がいると聞いたことがあります。

英語をしゃべれても中身が重要。
態度も重要。
大統領と英語で対等に話せるんだとばかり
ふんぞり返って話す日本のトップ。
なんだかなぁ・・・。

関東の人がしゃべる関西弁や
和歌の浦とか加太(かた)と言われる違和感の類で
あれば、笑って許せるけど。。。

米国国民のみなさん
大きな心で笑って許してください。

重大な意図をもってしゃべっていませんので。

返信する
英気を養う (てつじん29号)
2009-02-27 17:48:38
とあるテレビ番組で、あるコメンテイターの「首相が
やたらと外交日程を入れるのは、英気を養うためでは
ないのか?」との言に吹き出してしまった。もしそう
であれば、訪問された方はたまったもんやないなあ?

それにしても「日本国」と大書された専用機は居心地
がええんやろなあ。逆に国内に居るとかなり居心地が
悪いんやろなあ。何せ「よってたかって」やもんな。
「居場所がない」人々のこと考えられんのやろなあ。
返信する