白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

白老で見た地上茎の無いスミレ

2012-05-03 16:26:32 | 植物(草本)の観察

 植物図鑑・撮れたてドットコムの 写真家 いがりまさし氏によると、日本には60種のスミレがあるそうです。

五十嵐 博氏によると、文献では白老には19種類のスミレがある事になっており、16種を確認したという。

                 白老で見た地上茎の無いスミレ ※スミレの花の解説図写真集 日本のすみれ「浜栄助 編著者、誠文堂新光社 発行」)

 

種類により生育環境が異なるようだ。

   ミヤマスミレ(深山菫) 

 低山から亜高山にかけての山地普通に見られる。 開花時期:4月末~5月

撮影 ウヨロ川フットパス 2012/05/12

 

   フイリミヤマスミレ(斑入り深山菫)

低山から亜高山にかけての山地普通に見られるミヤマスミレ(深山菫)の葉に白い斑が入る品種

開花時期:4月末~5月  撮影 萩の里自然公園 2006/05/12

       スミレ(菫)

日向のやや乾燥する草原、丘陵地、海岸の草地などに生える。萩の里自然公園 ポロト自然休養林 ヨコスト海岸

開花時期:5~6月    撮影 ヨコスト海岸 2005/05/30

 

  シロバナスミレ・シロスミレ(白菫)

スミレと同じような日向のやや乾燥する草原、丘陵地、海岸の草地、スミレよりも湿った所を好み湿原にも生えている。

萩の里自然公園 ポロト自然休養林 ヨコスト湿原そして、近所の空地でも見られた。

開花時期:5~6月 撮影 ヨコスト湿原 2006/05/21

 

  スミレの女王 サクラスミレ(桜菫)

明るい疎林内や林縁に生え、花が大型で美しい多年草。スミレの女王とも呼ばれる。堂々とした女王の風格。

 毎年現れる場所が移動しているように見えます。数も随分異なります。

多年草なら毎年おおむね同じ場所に咲いても良いのではないでしょうか?寿命は何年ぐらいなのか?

開花時期:5月下旬~6月  撮影 萩の里自然公園 2004/05/19

 

  スミレのプリンセス ヒナスミレ(雛菫)

山地の林下に生える小型のスミレ。スミレのプリンセスとも呼ばれる。花はみずみずしく透明感があり、プリンセスの名に相応しい…

開花時期:4月末~5月  撮影 ポロト自然休養林 2011/04/19

 

   ヒカゲスミレ(日陰菫)

山地の日陰に生える多年草などとなっていますが、日陰といってもほどほどに日当たりが必要なのでしょう。

萩の里自然公園では、年々木々が大きくなり同じ場所では生きて行けなくなり、少しずつ生育場所を移動しています。

開花時期:5月  撮影 萩の里自然公園 2004/05/12

  マルバスミレ(丸葉菫)

向陽地から半日陰の土手や落葉樹林下に生える。ポロト自然休養林 

開花時期:5~6月 撮影 ポロト自然休養林 2009/05/19

今年は、アカネスミレ(茜菫)二人の館さん)を是非見たいと思います。

 白老で見た地上茎の有るスミレ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エジプトにサバ(鯖)輸出 ... | トップ | 白老で見た地上茎の有るスミレ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物(草本)の観察」カテゴリの最新記事