大高酒蔵巡りのあと、午後からは
お隣まちの大府・長草天神社で開催のどぶろく祭りへ。
↓梅花杯(200円)を購入して、飲んだら乗らないワッペンを
貼っつけて、長蛇の列をひたすら~並んで…
やっと~~~どぶろく!!!!!
小さな杯になみなみと~~こぼさないように必死で移動…
2杯目はもう一度長蛇の列へ並ばなければなりません…。
室町時代から500年続く~長草天神社の春の祭礼。
今年は寒い日が多かったので~おいしくできあがったそうですよ。
どぶろくを飲むと1年無病息災ですごせると言われてます。
赤い顔に金髪?の猩々(しょうじょう)がまわって、子供の頭に
棒がふれると頭がよくなるそうで…
こちらの長草天神社は学問の神様です。
猩々~想像上の怪獣?珍獣?なんですが…顔がね…
泣き叫んでる子供もいましたよ。
週末アルコールツアーでした~
まだ酒蔵あるからねぇ~またあるんですねぇ~蔵開き…ふふふっ。







↑ブログ村に参加しています!
私はまだ一度も飲んだ事がないです^^;
ノンノンさん、最近お酒に凝ってますね^^
猩猩は確かに小さい子には怖いかもですね。
顔も怖いですが、背が高いので余計に怖いかもです。
猩々は有松祭りで見たことがあります。その時は確か大きなうちわかしゃもじを持っていたような気がします。
どぶろく、昨年は少し酸味が強かったですが、
今年は聞いたところによると、甘くて美味しかったそうな♪
楽しみにしてたのに残念でした。。。
昨年は自転車で出かけましたが、
昨今、自転車の取締りが厳しく
飲酒運転自体、自動車と同罰なので、
そのこともあり、休出を優先させ出かけるのを
諦めました。
私と友人、3人とも大人ですが、
昨年は猩々(しょうじょう)に頭を触ってもらいました♪〔爆〕
どぶろく~見た目は甘酒な感じで、お酒。
お酒のしぼってないのです~。
ほんと、甘酒みたいだけど~
思いっきりお酒です。
いわしさんは、アルコールはお好きですか?
機会があったらどぶろくもぜひ飲んでみて~。
お酒は酔っぱらってしまうので、たくさんは飲めません。ちょっとずつ試飲です。ちょっとでも種類たくさん飲んだら~けっこうな量ですけどね…。
蔵開きはいろいろなイベントがあっておもしろいです。酒造りもふだん見ることができませんし、杜氏さんから直接お話が聞けるのもいいですよ。
酒粕のパンやケーキは上手く作れるようになりたいです。
こちらには、猩々はいろいろな顔のがたくさんいましたよ。棒を持って子供たちをまわっていました。動きまわっている猩々は金髪で顔が上手く撮影できませんでした…。
今年は、有松はいろいろイベントやっているようですよ。有松村開村400年とかで。毎年、大会と重なってしまうんだけど、今年は絞り祭りも行きたいなぁ~。
そうでしたね~RAV4Jさんのところでしたね。
共和駅からシャトルバスが出ていましたが、待ちが長かったので~駅から歩きました。18分ぐらいだったかな~。
RAV4Jさんは、お仕事だったのですね~~残念でしたね。どぶろく~~~おいしかったですよ~うふふっ。
猩々のまわりは混雑してました。なかなか近寄れませんでした。大人も撫でてくれるのですか~~~!!
私も撫でてもらえばよかったなぁ~~少しは賢くなれたかも~笑。
また来年お誘い下さい。
タンクの中まで見せてくれるんですね~
もろみも飲んでみたいです。
猩々、おもしろいですね~。
猩々の猩って狸の字かと思ったら
微妙~に違ってましたね。
町をゆく獅子舞に頭をかじってもらうと
縁起がいいと言われますが
猩々もそういうもんなんでしょうね。
秋田のなまはげにもちょっと似てるかも。
酒蔵巡り~来年はぜひ!!
毎年、同じ日程でアルコールツアー開催ですよ。
今年は、寒い日が多かったのでまだ仕込んでいるところが見れたのですよ。
例年、だいたいできあがっちゃったあとなんですけどね…。だから、今年はまだタンクにあったのですよ~。ラッキーでした。
秋田のなまはげみたいかな~って思いましたが、
なまはげはみたことがないのでね。
猩々に頭をふれられると賢くなるようです~~うふふっ。
みんなやんちゃしてなかったかしらね~。
懐かしい、風景です。
一瞬、どぶろくの匂いを思い出しました。^^
そうでしたよね~~~うふふっ。
猩々の中は、若いお兄ちゃんが入ってるので、
そうかもですね~~。
猩々さんたち…
やんちゃな感じでしたよぉ~~~ぐふふっ。
今年のどぶろくはおいしいって評判でしたよ。