EBOSHI_BLOG_ST.

日常生活で掘り下げたいテーマを語ります♪
マルセイバタサンと赤福「命」

一体何回目?暮れのサナカを語る

2006-09-09 | サザン・桑田佳佑・斎藤誠のライブ
自分は暮れのサナカを見に行ったときに
サザンは
水をかけて…
30曲位やって、
サザンだけの曲をやって
ボディスペシャル→マンピー→勝手に
というお約束がある
と信じていて、見事に裏切られ、
そして、他の歌手の曲をやったということで、
そして、みんなのうたで賑やかに終わったってことで、
かなりがっかりして、非難をしたことがあるのですが(以前某所で
やっていてブログ上です)、よくよく見ると、サザンらしい
選曲だったり、面白い構成だったり、貴重な曲が聞けていたのかと
最近になって評価をしています

おなじみクワタミュージックでも、同じ見解を示している
ものがあって、ファンって考えること一緒なんだなー、なーんて
思ったこともありました。

まず、いまでもちょっとなぁということが、
演出が安易だと思うところが、
「君こそスターだ」「愛と欲望の日々」「みんなのうた」
です。
ようするにダンサーの使い方ですね。
まぁ、いろいろなライブ映像を見る限り、桑田さんらしいといえば
それまでなんですが、
ダンサーって観点からすれば、やはり、昨年のみんなが好きですとかの
方が納得できるし。。。今回のfesの抑え目の演出の方が
いいし、
抽象的な言い方ですが、サザンはサザンでいいとは思います。

では、良かったところ。
あとで、振り返ると、横浜アリーナならではの選曲があると思いました。
要するに、コアな曲をやると。

M1.DING DONG(僕だけのアイドル)
 M2.フリフリ'65
 M3.マンピーのG★SPOT
     MC
 M4.彩~Aja~
 M5.OH,GIRL(悲しい胸のスクリーン)
 M6.さよならベイビー
 M7.EMANON
 M8.SAUDADE~真冬の蜃気楼~
 M9.湘南SEPTEMBER
 M10.素敵なバーディー(NO NO BIRDY)
     MC
 M11.メリケン情緒は涙のカラー
 M12.港町十三番地 [美空ひばり]
 M13.別れのブルース [淡谷のりこ]
 M14.恋の女のストーリー
 M15.ブルー・ライト・ヨコハマ [いしだあゆみ]
 M16.伊勢佐木町ブルース [青江三奈]
 M17.恋人も濡れる街角 [中村雅俊]
 M18.LOVE AFFAIR~秘密のデート

ここまでなんて、まぁ、他の方の曲(中村を除く)はちょっと・・・として
今でも時々「恋の女のストーリー」なんて口ずさんでしまいます。
あと、探偵物語のパロディをやっていましたが、
当時は?でしたが、サザンを知るほど、面白かったりする。
あんまウマく説明できないのですが。

まだまだ、不勉強でした

このときは、涙のアベニューが入ればいいのにと思ったことはあるのですが、
これ入れちゃうとアンバランスですね。

Love Affairはやはり、横浜で聞くと格別です。
不思議なことに「メリケン情緒は涙のカラー」は二回聞いています…

今年、多分年越しはあるとは読んでいるのですが、
これから発表されるだろう新曲の演奏もあるとは
思うのですが、サザンの王道を外したような
演奏を期待しています。




またまた、Fesを語る。

2006-09-09 | サザン・桑田佳佑・斎藤誠のライブ
Fesについて色々と語られていますが、
まず、場内の12000円というパフォーマンスということに
ついては充分にペイできていると思います。
一日中楽しんだとして、
アーティストのパネル写真との記念撮影、
無料新聞(デジカメで記念撮影をして、その画像を組み込んだ新聞を発行してくれる)の作成、
アミューズの若手達の演奏、サンプラザ中野の曲、
そして、メインステージのアーティストのラインナップと
曲数を考えてみると、通常サザンのライブが7500~8000円ですから、
適当な値段ではなかろうかと。

そして、混雑振りが指摘されていますが、
やはり、60000人という規模、そして普通に考えるとオープニング
ぎりぎりに来ることを考慮したら、「覚悟」を決めてこなきゃ
駄目かなと。そして、その混雑振りは、そこら辺の花火大会とか
考えたら、まぁ、こんなもんでしょと思います。

トイレは、私は常設トイレと臨時トイレを使ったのですが、
臨時トイレについては、係員は良くやったと思います。
整列をさせて、空いたところから案内をし、
そして、時々トレイレットペーパーの交換のために
中をチェックしたり、、、、ひょっとしたら相当臭いかも
しれないのに、、、
ただ、ライブエリアのトイレ数は、どう考えても少ないと
思います。30位だったかなぁ。その少なさのせいで、
係員は、場内のほかのエリアの臨時トイレへ懸命に誘導しようと
してはいましたが。

規制退場についても、アナウンスされた時間より、ずっと前に
退場できましたし。

ただ、混乱が起きたのは場外での出来事ではないかと
思います。
12000円のほかに、シャトルバス800円と、駐車場利用者は
3600円を払ったわけです。
駐車場はかなりひどかったようで、誘導員がいなかったとか。。。
やはり、時間がある程度かかったとしても、
誘導員が不慣れだったとしても、いるといないとでは、
人間がいるといないとでは、心理状態が違うと思うのです。
さんざんシミュレーションを行ったのでしょうが、
やはり、この点はお粗末だったのかもしれません。

係員については、自分が見たところだと、
確かにサボっている感じの係員もいたのは現実ですが、
基本的には一生懸命やっていた方も多かったとおもいます。
多分ですね、人だけ集めて、訓練もせずに
人員配置だけしたのでしょう。
残念ながらそれが現実だと思います。

次回があるのかないのかわかりませんが、
キチンと仕切れるようにはして欲しいのかなぁと
思います。どんなライブだって不満は絶対に出てくるのだから。