● THE NEW SOUNDS OF S.E. ROGIE 1991年作
解説は深沢さん。
● Zaïko Langa Langa -Flash Diffusion Business FDB 300241
愛聴したLP "Oldies And Goodies Tout Choc Zaiko Langa Langa 1974-1978"全曲に、シングル3曲。EPP 26として発売されたCDの再発。
● THOMAS MAPFUMO And The Blacks Unlimited / NDANGARIRO 1983年作
米盤CD。
● PERUCHIN / PIANO CON MONA
1996年Egremの復刻。
● TITO PUENTE / CUBAN CARNIVAL 1995年作
2005年発売日本盤紙ジャケCD。
● EL GRAN FELLOVE Con El Conjunto Batamba Y La Orquesta De Tino Contreras / GOZA MI RITMO
RCA Tropical Series で1994年発売されたCD、初めて見ました、ウレシイ。
● Machito & His Famous Orchestra featuring Graciella / Machito At The Crescendo 1961年作
● Nyboma / Doublé Doublé 1981年作
米Rounderが1984年に発売した盤、オリジナルジャケでP-VINEも当時出していた大ヒット。
● Oscar D'Leon / El Sabor De Oscar 1983年作
MM誌で絶賛されていたのを覚えています。
>以上LP。
● Arsenio Rodriguez Y Su Conjunto / Sabroso y Calient
米 Antilla のCD。
● リー・ワイリー / ナイト・イン・マンハッタン
1996年の紙ジャケCD.。
● CALYPSO WEST INDIAN RHYTHM 1938-1940
Bear Family社による2006年の復刻、NYのDeccaがトリニダードにレコーディング機材を送り、プロデューサーのラルフ・ペレスに全権を与えてレコーディングさせた音源を集大成した10枚組。
● アリム・ガスモフ / アゼルバイジャンの魂 -ALIM QASIMOV / LOVE’S DEEP OCEAN 2000年作
● GULAY / DAMLALAR II 2002年作
● UBIET / KRONCONG TENGGARA 2007年作
● TUTI MARYATI / ELEGI SANG BIDADARI -妖精のエレジー 2015年作
● フリア・アイシ&ヒジャーズ・カール / オーレスの騎兵 -HOURIA AICHI & L’HIJAZ’CAR / CAVALIERS DE L’AURES 2008年作
オーレスはアルジェリア北東部に位置するアトラス山脈の町、この地域に住むベルベル系のシャウィエン人女性が、仏ストラスブール出身の5人組の伴奏でバックに歌う。
● ダミア/シャンソンの悲劇女優 -DAMIA / LA TRAGEDIENNE DE LA CHANSON FRANCAISE
ライスによる2010年復刻。
● Sidiki Diabaté, Batourou Sékou Kouyaté, Djelimadi Sissoko, N’Fa Diabaté / MALI, CORDES ANCIENNES 1970年作
コラの名作を。
● ETHIOPIQUES 2, URBAN AZMARIS OF THE 90’S 1997年作
● FAIROUZ (FAIRUZ) / MAARIFTI FEEK -愛しきベイルート 1989年作
● NAWAL EL ZOGHBI / ELLI TMANETOH 2002年
● ZALEHA HAMID / ASMARA 1987年作
>以上セール品で買い直し。
● NATALIA LAFOURCADE / CANCIONERA
● TRIBUTE TO THE KING OF ZYDECO
● I'M WITH HER / WILD AND CLEAR AND BLUE
● ALI BELLO / CHARANGA SYNDICATEO
● MADALITSO BAND / MA GITALA
MM誌で店長が紹介していたので。
● MADALITSO BAND / WASALALA 2019年作
● レイ・カーネ / プナヘレ~ハワイ 優しき大地のギター~ハワイアン・スラック・キー・ギター・マスターズ・シリーズ② 1994年作
● CENTRAFRIQUE. MUSIQUE POUR SANZA EN PAYS GBAYA CENTRAL AFRICA. SANZA MUSIC IN THE LAND OF THE GBAYA
中央アフリカ:ゲバヤ人のサンザ音楽、民族音楽学者ヴィンセント・ドゥーによる1977年録音、スイスのジュネーヴ民族学博物館の「国際民俗音楽アーカイブ(AIMP)」シリーズの第27巻(AIMP XXVII)として1993年にリリースされたCDの復刻。
● ALBERT AYLER / HILVERSUM SESSION
1964年11月録音。
● DIZZY GILLESPIE / AT NEWPORT 1957年作
● DIZZY GILLESPIE·Milt Jackson·Joe Carroll / SCHOOL DAYS 1957年作
1951年~1952年のDEE GEE録音、サヴォイがリリースしたLP。
● Stan Getz, Sonny Stitt, Fats Navarro, Bud Powell, Hank Jones, Max Roach / OPUS DE BOP 1958年作
1946年~1947年のSavoy音源を集めたLP。
● キース・ジャレット・カルテット / 心の瞳 -Eyes of the heart 1979年作
1976年ライブ録音、学生時代の思い出の作。
● スイング時代のハーレム・ジャズ 1929~1939
● ルイ・アームストロング ホット・ファイブとセブン 1925〜1928
● ルイ・アームストロング ホット・ファイブとセブン第2集 1925~1927
● ルイ・アームストロング ホット・ファイブとセブン第3集 1927~1928
● ROBIN TROWER / FOR EARTH BELOW (50TH ANNIVERSARY EDITION) 1975年作
● DR. FEELGOOD / DOWN BY THE JETTY (2025 REMASTER) 1975年作
● DR. FEELGOOD / STUPIDITY (LIVE) (2025 REMASTER) 1976年作
● JOHNNIE TAYLOR / WHO`S MAKING LOVE ~ THE STAX SINGLES A`s & B`s 1966-1970
>以下ACE RECORDS制作シリーズより。
● FURTHER ADVENTURES Of MOD JAZZ
● YET MO MOD JAZZ
● MOD JAZZ RIDES AGAIN
>以下中古盤で。
● ORCHESTRA BAOBAB / A NIGHT AT CLUB BAOBAB
1972-1978年の音源、ORIKI MUSIC社2006年復刻。
● DJELIMADY TOUNKARA & L’ORCHESTRE SUPER RAIL BAND INTERNATIONAL / ALLO BAMAKO
モリ・カンテ脱退後ギタリスト=ジェリマディ・トゥンカラ がリーダーシップを取るようになった1970年代末から80年代初めSACODISとDISCO STOCKの 音源を収録、ORIKI MUSIC社2007年復刻。
● PALENQUE LA PAPAYERA / RAMON EN PALENQUE 2015年作
パレンケとはコロンビアでは逃亡奴隷のコミュニティー、その文化を引き継ぎインディオ・ムラート・黒人などさまざまな混淆した文化を持つ町カリブ海沿岸の街バランキージャで1950年代に生まれた“パパイエラ”を、スイス・ジュネーヴで2005年に結成されたグループが演じる。“パパイエラ”は、マーチング・ブラスバンド・スタイル(金管&ドラムのみ)で土地のクンビア系リズムを演じて行進するパレード&パーティー音楽。
● FRANCIS BEBEY / PSYCHEDLIC SANZA 1982-1984
BORN BAD RECORDSによる2014年復刻。
● DOREEN THOBEKILE / LONDON ZULU 2005年作
1971年、アパルトヘイトの南アフリカから国外追放された女性歌手/ダンサー、亡命先のロンドンで音楽活動、唯一のソロ作で2010年死去し遺作となったと。
● ED MOTTA / AOR 2013年作
● ALEX KONADU / THE GREATEST CLASSICS, guitar band era…
● ALEX KONADU / THE BEST OF ALEX KONADU (One Man Thousand) Vol. 2
● LENA / LEMONADE 2024年作
1996年ベトナム中部ドンハ生まれ、本作が初めてフル・アルバム。
● モダン・サックス (1947~1951) Stan Getz,Wardell Gray,Allen Eager,Herbie Steward
● 三大スイング・テナー・サックス名演集 1937~1953
● ヘレン・メリル・ウィズ・ストリングス 1955年作
● MOD JAZZ
1996年ACE RECORD制作。
● EVEN MO MOD JAZZ
1999年ACE RECORD制作。
● RETURN OF MOD JAZZ
2005年ACE RECORD制作。
● SUN RA / NUITS DE LA FONDATION MAEGHT 1971年作
1970年8月北米以外での初コンサート”マグー財団の夜”、Strut社による4枚組CD。
● FRANCIS BEBEY / AFRICAN ELECTRONIC MUSIC 1975-1982
BORN BAD社復刻。
● SEKOUBA BAMBINO / SINIKAN 2002年作
● KEKELE / RUMBA CONGO 2001年作
● DJIME SISSOKO & DJAMA DJIGUI / KABAKO 2020年作
マンデ伝統音楽、ジャマ・ジギとは、妻で歌手のアイチャタ・バ、リズム・ンゴニのブバカル・M・ジャバテ、ベース・ンゴニのシディ・バ、ムクタル・シソコのパーカッションの4人によるというグループ名。
● コンプリート・ロジャー・ニコルズ&ザ・スモール・サークル・オブ・フレンズ
● ポール・マッカートニー & ウィングス/ スピード・オブ・サウン ド 1976年作
● THE GRATEFUL DEAD / THE MUSIC NEVER STOPPED
1969年から1994年のライヴを収録した60枚組ボックス・セットから、各会場/各公演の全27曲を3枚のCDに編集した一般流通盤。
>>以下湯島で買い直し。
● King Sunny Adé and His African Beats / Synchro System 1983年作
当時出たポリスター日本盤LP。
● Mini All Stars / Compas 1982年作
LPです。
● TANYA ST. VAL / MI 1994年作
● M.S. スブラクシュミ / 至福のインド声楽
とうようさん制作、1995年の日本盤。
● JUANA LUNA / CANCIONES EN BLANCO Y NEGRO 2024年作
● FRED MARTINS / PARA ALEM DO MURO DO MEU QUINTAL 2015年作
● WAKALI WA MNANDA, disco vumbi vol.1
2000年代後半あたりのタンザニア・ダル・エス・サラームの若い世代によるPOPオムニバス。
● ANTOBAL’S CUBAN ALL STARS / HAVANA BIG BAND SOUND !
1920年生まれオブドゥリオ・モラレスが率いた楽団が1958年から1960年にリリースしたと思われるLP4枚を2CDにまとめた復刻盤、日本盤で。
>>以下アナログで思い出の盤を。
● Chief Commander Ebenezer Obey & His Inter-Reformers Band / Current Affairs (Decca WAPS 488) 1988年作
吉祥寺のNo.2で買った初めてのオベイのLPだったはず。
● MINI ALL STARS / WE GOTTA MOVE ON... 1980年作
メロウなコンパ!これも学生時代よく聞きました。
● TRIO MATAMOROS Kubaney
池袋のメモリーズで最初に買ったマタモロスのLP。
● GIORGOS DALARAS / KATI ELLADES, Néo álmpoum
● MIRELA PAHOU / EDO THA MEINO
>>ギリシャ最後の入荷とのことで。
● field recordings / KALAHARI, DESERT
カラハリ3部作 〜 その1とのことで、早速!
● EDDIE MONTALVO / DESDE NUEVA YORK A PUERTO RICO 2012年作
NYサルサのコンガ奏者。
● PARKER MILLSAP / THE VERY LAST DAY 2016年作
米国オクラホマSSW3作目。
>>以下アナログ。
● AFRICAN JAZZ, O.K. JAZZ, AFRICAN TEAM / AFRICAN JAZZ INVITES O.K. JAZZ
PLANET ILUNGA制作2枚組。
● Skah Shah # 1 / Café 1982年作
思い出の盤、LPを買い直し。