興味があるものといえば

名古屋おもてなし武将隊とLIVEとお城と

【名古屋おもてなし武将隊】3/22のお城 副題:迫り来る恐怖!?

2013年04月19日 01時21分01秒 | 名古屋おもてなし武将隊

荒子城&荒子観音からの名古屋城。平日なので通勤タイムを避けたら若干遅くなってしまった。それでもなんとか10時半すぎにはお城へ。午前のおもてなし時間が10時~12時だったので余裕で間に合いました♪
こんな機会でもないとなかなか平日に行かれないので、行ったからには少しでも一緒の時間を楽しく過ごしたいのです♪

この日の出陣は慶次殿と亀ちゃん。私が着いてすぐ、まずはサテライトで物色しながらのニコ動『天下布武』の宣伝タイム(笑)
これ、1巻につき4話入ってるんですねぇ。・・・って、まだ買ってないのバレバレ?A(^^; だって買うのいっぱいあるんですもん!




宣伝後はサテライトの逆側にある桜の木の下へ。家臣と写真撮ったりしつつも、慶次殿ピンでの撮影タイムに。
ここでやってくれます、亀吉どのw ビシッとキメてる慶次殿の前を通り抜けようとする(笑)

↓さりげなくフレームイン


↓慶次殿のかおwww


話には聞いてたんです、わざと武将の前を通っていくんだよーって。でも実際目の当たりにするとやっぱりおもしろくて笑っちゃいますね(笑)亀ちゃんの入り方がおもしろいんです♪実にさりげなく、さりげなーく入ってくるんですよ。んで、たぶん無表情で通り過ぎようとしてるんだろうけど、うっすら笑っちゃってたりする。それが亀ちゃんらしくてヨイ(笑)

そんな亀ちゃん、ブログで小道具を作ってると書いていたので、いったい何を作ってるのかと聞いてみたら「全部」とのお答えが。・・・全部?
前日21日に初日の舞台を見ましたが、刀だけでも最低6本(信長様、家康様、陣笠隊)いるわけで、その他にも短刀やらナイショの面やら、相当数あるはず。そりゃ寝れないはずだよ・・・(-_-;

↓アンニュイなんだか眠いんだか(笑)


東門付近の桜で撮影後、二之丸広場奥にある桜付近を経てぷらぷらと正門までそぞろ歩き。慶次殿の周りをなんとなーしに囲みながら、のんびり移動。ベビーカーに乗った赤ちゃんと写真撮ったりしてるのを見てると、心がほんわかしてきます(^-^*)
その後の座談は“ゆうちゅぶ”UP済み。舞台のことを語る慶次殿と、やたら時間感覚の鋭い亀ちゃんをお楽しみください(笑)

午後イチのおもてなしは13時から。ここです、ここで事件は起きたんです!(≧▽≦)ブハハ!

午前のおもてなし終わりで昼の陣に向かうかどうか迷ったのですが、時間があるからと13時のおもてなしを受けてから向かうことに。
そろそろ出てくる時間になったので正門の方へ。私たちが表二之門と西南隅櫓の中間あたりまで戻った頃、慶次殿は出陣看板と名古屋城案内看板を一直線で結んだラインの真ん中あたりに家臣たちと一緒におりました。
なのでそのまま正門へと行こうとしたら、慶次殿は逆に私たちがいるほうへ。あ、これはやっぱり東門に行くんだなと思い、私たちも向きを変え、東門の方へと歩き始めました。

というのもですね、午前中に慶次殿オンリー撮影をした桜のところで「午後にこの場所で撮影会しようと思っとったんだけどなあ」と言ってたんですね。午前中はピンでの撮影&そぞろだったから、今度は列を作って撮影するんだろうなと思ったわけです。だから向きを変えたんですよ。
とはいえ慶次殿から直接「今から東門へ行く」と聞いたわけじゃありませんから、一応は後ろを気にしながら歩いておりました。とはいっても友達と会話しながら歩いてるので、いちいち振り返ったりしないわけです。

表二之門付近まで戻ってきた頃、笑いながら歩いていた私たちの耳に聞きなれた音が。しかも最初は小さかった音が、次第に大きくなってくる。もしや・・・?と思い振り向いたら、つい2~3分前には出陣看板と名古屋城案内看板を一直線で結んだラインの真ん中あたりにいた慶次殿が、

すぐ真後ろにいたーーーっ!!


そう、聞きなれた音というのは甲冑の音。ガチャガチャと動く甲冑の音だったんですっ


最初は少しだけ聞こえていたガチャガチャ音が、次第に大きく聞こえてきてたのは間違いじゃなかった!
恐怖!甲冑が動くガチャガチャ音が、自分の背後でだんだん大きくなっていく恐怖!!爆笑!!(≧▽≦)ギャハハハハ!!

たった数分前には金シャチ付近にいたはずの慶次殿が、ほんの数分後には自分たちのいる表二之門付近まで近寄ってきていたことに、驚くやら笑うやら。あまりの状況がおかしすぎて、私その場で崩れ落ちました(大笑)

どうやら私たちの存在に気づいた慶次殿、なんとか抜かしてやろうと思ったらしく、けれど気づかれてしまっては面白くないと、走らずに早歩きで向かってきてたらしいんですね。

なにしろこの時点で亀ちゃんと家臣たちはまだ西南隅櫓よりも正門寄りにいたんですよ。ようするにほとんどといっていいほど進んでいなかったわけです。だけど慶次殿だけはもう表二之門手前まで来ていて、しかも笑い崩れている私を抜き去り、さらに頑張って歩いている友達をも抜かし、なんとかして先に東門へ行こうと歩く、歩く。

もちろんそばにいた観光客にも声はかけるんですが、ものすごい速さで歩きつつ声をかけるもので、観光客からも「はやっ!」←(笑)
武将隊の皆様ってあんなに重い甲冑を身につけながらも足が速いとわかってはいましたが、この日の慶次殿はそんな私の中の概念を超えてしまわれた速さでした(≧▽≦)ウヒャヒャヒャ♪

しかし友達の一人はすごかった。「負けない!」って言いながら歩くんです。私はもう笑いに力をとられてるんでついていくだけでも大変だったんですが、友達は慶次殿よりも前へ行こうと歩く。しかも慶次殿も友達もけっして走らないんですよ歩くだけ。歩くというか競歩。武将と競歩対決です。もうこうなったら互いに意地(笑)

二人に負けじと私たちも競歩で東門の桜の木の下へ。四人+武将一人だけやたら早くに目的地へ到着。全員ぜぇぜぇ、はぁはぁ(笑)慶次殿、着いてすぐに自分のお腹あたりを差し「わし、いま、この辺ぐちゃぐちゃだわ

お昼を食べて直後だし、汗もかくしで、内部も外部もぐちゃぐちゃだったと思われる(笑)

もちろん撮影列の先頭集団だったのですが、もうこの競歩対決で全員いろいろなものに満足しちゃって、一人一人の撮影タイムが超短いw 一言二言言って、写真撮って、じゃあお先に~♪と昼の陣へ向かいましたとさw

いや~平日って楽しいんですねーw

↓桜守武将♪