伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

世界の人と話をしたよ

2007-02-25 18:13:38 | みなさんにおしらせと独り言
今日は午後1時30分から「世界の人と話してみよう!」を開催しました。
ゲストコメンテーターに在日外国人の方ヒラシマさん(ブラジル人)、ホセさん(チリ人)、ソサさん(ぺルー人)、4種類の料理やお菓子に飲み物があって、他の国の方も数人来てくださり、西部地区内外から30名ほどの参加、そして各メディアの方、伝丸関係者の方、有難うございました。
ゲストの方は最初はとても緊張されておりましたが、司会進行の丹下さんのやさしい日本語での誘導でだんだん打ち解けてきて、いろんな思いを聞かせていただきました。いずれ詳しいことは広報紙「せいぶ」に載せさせていただきますが、今日の雰囲気を写真で味わってください。


伝丸和田さんのご挨拶。


やや緊張気味のゲストのみなさん。左から在住(会社員)ヒラシマさん、真ん中は音楽家(会社員)としてもご活躍のホセさん、右は名古屋の大学の理工学部に学ぶソサさん。


ルイスさん、7歳から日本に来ています。東小学校時代の校長先生がいらして、お互いびっくり!「こんなところで会えるなんて…」感動のご対面?でした。


西丸之内のマンションに住む外国の方も来てくださり、「ボウリングは大好きだから、誘ってほしい」とおっしゃってました。イベントのお誘いのチラシもせめて題字くらいは外国語に訳して載せたいな、と思いました。伝丸さん、また教えて下さいな。


家族4人で来てくださったインドネシア人のご家族。お子さんは日本人顔負けの日本語です。もちろんお父さんもお母さんも日本語は大丈夫です。


日本に来る前は「侍」がいるのかと思っていたそうです。
小学校に行きかけた頃は言葉の壁に悩みました、でも言葉を理解することでお友達ができることがわかったので一生懸命勉強しました、とのことでした。


「こういうチャンスがあったらまた来たい!そして町で会ったら挨拶しましょう!」とホセさん。
言葉の垣根を取り除きたいものです。ゆっくり話せばきっと分かり合えると思います。


また誘ってください、電話番号聞いちゃいました。NINJAフェスタにお友達誘って来てもらおうかと考えてます。


同じ地区内に住んでいらっしゃるのに「こんな場所があるとは知らなかった」とヒラシマさん。ごめんなさい、こちらの情報が一方通行で届いていなかったのですね。3月のウオーキングやフェスタに来てくださいね。

いい一日を、ありがとう!!