goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

賢い家計管理術とは・・・キャッシュフローやバランスシートの作成・・・ファイナンス研究会

2015-08-10 09:43:12 | ファイナンス研究会

庭の家庭菜園で生っています
「昔かぼちゃ」を撮影してみました。

ファイナンス研究会講座
147回目の講座になります。

講師は
田崎由子先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

「今回は賢い家計管理術」・・・キャッシュフローやバランスシートの作成

のテーマで、金融広報中央委員会発行

「大人のためのお金と生活の知恵」をテキストにして進めました。

1)現状把握が大切
  ・・・「大人のためのお金と生活の知恵」テキストの活用が大切。

   ☆将来に収支を予想するため、現状をいかにしっかり把握するか。

    収入はいくらですか?

    可処分所得=年収-(所得税+住民税+社会保険料)

    支出はいくらですか?

  ☆ライフプランを立てましょう

   人生の3大資金(老後・住宅・教育)
   老後・・・生活費の把握、平均余命、年金収入
     ⇒どこで、だれと暮らすかがポイント

ライフプランの下で、
お金の管理や運用を考える

何に、いくら⇒かけられるか・・・目的別に金額を考える

「知るぽると」ホームページを参考に!!
  ・・・お気に入りに入れておくと便利。

  暮しとお役立ちツール・・・生活設計診断
     ユーザー別・・・シニアを参照。

2)キャッシュフロー表の作成
 ☆現在の収支状況や今後のライフプランをもとに
     将来的な収支状況や
  貯蓄残高の予測を示す表。

 ☆資金計画の課題が見えてくるので、
     将来を考えるには大切な票。
  西暦や年号
   家族と年齢の記入
   収支と支出の記入・・・年間収支と貯蓄額をチェック
  将来予想額の計算

 ☆表の分析と課題の解決策の検討
  年間収支が単年度だけマイナス
  貯蓄残高がマイナス
  読み切れない課題(ローンの契約内容、保険の内容、
  金融資産のバランス)

 ライフスタイルを変えない
 ライフスタイルを変える
 支出を減らす
 を自分で検討。


3) バランスシートの作成

 ☆フローとストック
   フロー・・・・・家計簿の収支
   ストック・・・・財産(資産と負債)
     ⇒不動産や株式を所有しているが評価損がかなりある?
     ⇒住宅ローンの残高が多額である?

 ☆資産・・・どの金融商品に、どのくらい預けているのか
       金利、満期日、貯蓄、投資に目的、総額、金融機関などを把握
       不動産屋や会員権の確認

 ☆負債・・・住宅ローンや車のローン
  借入金の残高、返済期間、金利の確認
      

最後に
1)から3)を実行する中で
家計費の把握、フローとストックの両面から全体を把握しながら、
賢い家計管理をしていきたい。

田崎先生
ありがとうございました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。