金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

『三枚肉』の微妙な話

2006年08月14日 | 本と雑誌

今日(8月14日)はお盆の最中で朝刊は休み、電車も空いているので少し前にワイフが買った向田邦子の短編集「思い出トランプ」を読みながら会社に行った。『三枚肉』というのはこの短編集の中の小説のタイトルである。

粗筋はこうだ。ある会社で部長職を務める半沢は、以前の秘書大町波津子から結婚式の招待を受ける。以前波津子が失恋のショックから仕事のミスが増えた時、半沢は波津子を「事情を話してみないか」と食事に誘ったことがあった。食事の後波津子は半沢に「一つだけ甘えていいか」とゲームセンターへの同行を請う。ゲームセンターで波津子は「畜生」「馬鹿野郎」と呟き泣きながらスクリーンに向かって銃を撃ちまくる。その後二人は近くのパブを経て、魔がさした様に関係を持った。更に別の機会にまた関係があったが、深みにはまることを恐れた半沢はやがて波津子を異動させ二人の関係は終わった。

波津子の結婚式が無事終了したその夜、半沢の自宅に大学時代の友人多門が訪ねてきていた。半沢は多門と妻幹子の間に若い頃関係があったのではないかと疑っている。半沢、幹子、多門の三人は幹子が時間をかけて煮込んだ三枚肉をほおばる。草を食うだけの牛が肉と脂の層になっていくように「肩も胸も腰も薄い波津子も、あと、二十年もたてば、幹子(立派な体格)になる」と半沢は思う。「幹子がなにも言わないように、波津子もなにもしゃべらず年を取ってゆくに違いない」というところで小説は終わる。

以上が小説の粗筋だが、ちょっと感想を書こう。まずこの小説は「思い出トランプ」の中で出来栄えは中以下だろう。余りダイナミックでないからだ。「三枚肉」というタイトルも今ひとつピンと来ない。加えて私個人の経験からいうとちょっとリアリティに欠ける。つまり秘書と部長や役員の間でこのようなLove affairが起きるとは私にはにわかに信じ難いのであるが、これはモテナイ男のひがみというものだろうか?私自身秘書や部下の若い女性の個人的な悩みを聞くことがなかった訳ではないが、「部長、ステーキご馳走様でした。お話したらすっかり元気になりました。ご馳走様!」という程度で終わっている。これは私の秘書達の悩みが浅かったのかあるいは彼女達が健全だったのか、はたまた私に男としての魅力がなかったのか何れであろうか?

実のところ私は日本のサラリーマン会社では部長・役員などというものは構造的にモテナイ男でないとなれないポジションだと考えている。その理由は部長や役員を選ぶのは通常社長や人事担当役員であるが、彼等は自分よりモテル男に嫉妬を抱き、自分よりモテナイ男を部下に選ぶ傾向があるからだ。女性にモテながら組織の階段を登り詰めていくということは、小説はいざ知らず、現実には多くない話である。かくして一般的にはモテナイ部長・役員の再生産が行なわれるのである。

ところで向田邦子は秘書の波津子を痩せ気味で目鼻立ちの小作りな女性に設定している。「安いお雛様みたいな顔をした女の子」といった重役がいた。肌理(きめ)が細かいだけが取柄で、姿かたちのほうも、雛人形のように肉の薄い、洋服の似合わない女の子だった。という具合に。ここのところは私にはリアリティがある。私の経験では秘書とは安いかどうかは別としてお雛様のような顔をしているものだという印象がある。又私は向田邦子よりもはるかに痩せ気味の女性に好感を持っているので、もし私が波津子を描くならもっと好意的に描いたろう。

というようなことを思っている間に会社のある神田駅についていた。「思い出トランプ」は直ぐにワイフに返しておこうと思った。この様な小説集を何時までも読んでいると「何か思い当たる節でもあるのかしら?」とワイフに勘ぐられる懸念があるからだ。見に覚えのないことで嫌疑を受けるほどつまらないことはない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログを書く理由 | トップ | エコノミスト誌、サラ金問題... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事