里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

なるほどぉぉ♪

2013年08月19日 | 夏ネタ

ダイエットに必死になる女性が多いが、実は日本の女性はそんなに太っていないという。『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でおなじみの脳科学者・澤口俊之さんが解説します。

 * * *
 ダイエットの正しい目的は健康的で美しい体を手に入れることだと思いますが、それには正しいダイエットの知識を得ることが必要です。

 まず知っておくべきなのは、自分にとってダイエットが必要なのかどうかです。その際に参考になるのがBMI(ボディー・マス・インデックス)。体重(kg)を身長(m)の二乗で割った数字がその指数になります。

 例えば、身長155cmで体重55kgの女性ならば、55 ÷(1.55×1.55)=22.892…となり、BMIは約23となります。

 このBMIのデータから考えると、実は私は、日本人はそれほどダイエットする必要がないと考えています。

 理由は、日本の肥満(BMIが30以上)の人の比率は、全体の3.5%で、先進諸国の中で最低だからです。肥満大国とされる米国の肥満比率は約34%。日本は10分の1ほどです。逆に、やせすぎの女性(BMIが18.5未満)の比率は、先進諸国の中で最大の11%。米国は3.3%ですから、米国の3.3倍です。


キャロライン氏はオバマ大統領以上のリベラル派

2013年08月18日 | 夏ネタ

             

7月21日の参議院選挙で大勝し、満面の笑みを浮かべた安倍晋三首相だが、唯一といってもいい苛立ちを示したのが、テレビ東京の選挙特番で池上彰氏が発したこの問いかけだった。

 「オバマ大統領に嫌われているみたいですね?」

 池上氏がそう問うと、安倍氏は憮然とした表情で、「それはずいぶん心配性というか、コンプレックスがあるようなお話だと思いますが、そんなことは全くありません」との見解を示し、「日米同盟の信頼関係は揺るがない」と付け加えた。

 それを証明してみせるかのように、25日からの東南アジア訪問では、シンガポールで米国のバイデン副大統領との会談をセットし、日米関係の良好さをアピールした。だが、そうした安倍首相の米国重視姿勢とは裏腹に、オバマの「安倍嫌い」はさらにエスカレートしているとの指摘もある。

 在米ジャーナリストで、パシフィック・リサーチ・インスティテュート所長の高濱賛氏が語る。

 「今回の安倍-バイデン会談は、米国では無関心でした。バイデンのアジア訪問は、“息抜き外交”で、出発前に行なわれた米メディア向けのブリーフィングでも“安倍との会談”は話題にも出ませんでした。米国はこの会談を儀礼的なものとしか見ていない」

 また、参院選中盤の12日に、オバマ氏が新しい駐日大使にキャロライン・ケネディ(ケネディ大統領の娘)を指名したことが明らかになった。元駐レバノン大使の天木直人氏が指摘する。

 「キャロライン氏はオバマ大統領以上のリベラル派。外交官としての対話ができたシーファー、ルースら前任者と違い、保守色を鮮明にしつつある安倍政権にとって厄介な存在になる可能性が高い」

 安倍首相が日米の緊密さをアピールすればするほど、ねじれ具合が露わになるのは皮肉というほかない。


女優の川島なお美(52)が13年ぶりの主演映画「チャイ・コイ」

2013年08月17日 | 気になるネタ

女優の川島なお美(52)が13年ぶりの主演映画「チャイ・コイ」(伊藤秀裕監督、12月公開)で、久々に官能演技を披露する。アラフィフでの体当たり演技には大きな理由があったようだ。

 ドラマや映画、写真集で何度も濡れ場を披露してきた川島。1997年には渡辺淳一氏原作のドラマ「失楽園」で、映画でも同じく渡辺氏の小説が原作の映画「メトレス 愛人」(2000年公開)で「抱き合っている時間の方が長い」とまで言われるほど過激な濡れ場を披露した。

           

 13年ぶりの官能映画出演となる「チャイ・コイ」は、人気作家・岩井志麻子氏の同名小説が原作。「チャイ・コイ」とはベトナム語で果実を意味するという。映画評論家の望月苑巳氏は、「50代になってなお妖しい肉体の美しさを堂々とさらけ出すことができる数少ない女優。撮影では『子宮が呼吸できないから』と前張りをしない主義だからとにかくハード。今度の新作はこれまでの作品を超えているはずと期待している」と話す。

 タイ・バンコクを小説執筆のため1人で訪れた麻衣子(川島)。南国特有の熱気の中で孤独に気付く中、知り合った韓国人のムエタイボクサー、ハヌルと性愛におぼれるというストーリー。ハヌルを演じるのは、日本のバラエティー番組にもたびたび出演している人気韓国俳優のイ・テガン(27)だ。

 韓国芸能に詳しいライターの古林由香氏は「真面目でプロ意識の高い俳優。2年前、森三中の黒沢かずこが主演した『クロサワ映画』でオアシズの大久保佳代子とキスシーンを演じた。あまりのうまさに大久保がほれていたように見えたので、テガンに取材で聞くと、彼もまんざらではなさそうで、真性の年上キラーだと感じた」と話す。オーディションに立ち会った川島がテガンの年上キラーぶりを見抜いたようだ。

                        

 官能クイーン復活に川島はブログで「30代で出した写真集や映画やドラマで惜しげもなく表現していた時代とは違います。私も年を重ねました。体に自信なんてありません」としつつ、「やるからにはスタッフを信じ、覚悟して臨もうと思いました。評価していただけるとしたら監督に毎日言われていた、思い切りの良さや男前な気質でしょうか」とつづっている。

 思い切りの良さについて、ある映画関係者は「夫のためもある」と話し、人気パティシエの鎧塚俊彦さんのことを挙げる。「鎧塚さんは左目の視力が網膜中心静脈閉塞症でほぼ失われている。何度も手術をしたが、いまも視力は戻っていない。生活は普通にできているそうだが、視力を取り戻す治療を続けるため、妻も頑張って稼ぐということだ」

 奇跡のプロポーション全開で官能クイーン健在と内助の功、一石二鳥となるか。


咽頭・喉頭のがん・・・

2013年08月16日 | 気になるネタ

頻繁な胸焼けは、鼻の奥から声帯にかけた「咽頭・喉頭」のがんを引き起こすリスクがあるようだ。がん予防学の専門誌に掲載された米ブラウン大学の研究から。

 同研究では、ボストン在住の咽頭がん患者468人、声帯にがんが見つかった患者163人と一般住民とを比較した。参加者は胸焼け症状の頻度、がんの家族歴のほか、咽・喉頭がんとの関連が深いとされる喫煙と大量飲酒に関する質問に答えた。また、同性・異性愛にかかわらずオーラルセックスで感染し、咽頭がんを引き起こす「HPV16」については、血液検査で感染の有無を確認している。

                

 その結果、大量喫煙や大量の飲酒をしていないにもかかわらず、頻繁に胸焼けを起こしている人は喉や声帯にがんを生じるリスクが78%も上昇していたのである。一方、胸焼けに悩み、胃酸を中和する制酸薬を飲んでいる人は、喫煙や飲酒、HPV16感染の有無にかかわらず発症リスクが41%低下することがわかった。

 胸焼けを起こす原因の一つである「胃食道逆流症(逆流性食道炎)」は、欧米では一般的な疾患だ。日本でも食生活の欧米化の影響で患者数が増えている。市販の制酸薬でなだめすかしている人や、医療機関で処方されるH2ブロッカーやPPIなどの胃酸分泌抑制薬を飲んでいる人も多いだろう。

 胃酸や胆汁など強い酸から保護されている胃や十二指腸とは違って、食道や咽・喉頭は酸の暴露に弱い。胃酸があがるたびに粘膜がキズつくのだから、がん化リスクも上昇する。特に食道がんとの関連は以前から指摘されていた。今回初めて、咽頭や声帯でのリスクが示されたわけだ。ただ、制酸薬が咽・喉頭がん予防につながるかという点は、まだ不明。研究者は、さらに調査が必要だとしている。

 咽・喉頭がんや声帯にできるがんの初期症状は「声枯れ」「喉に何かが引っかかったような気がする」「飲み込むときに違和感がある」など。男性では50代から急激に発症率が上がる。胸焼けと喉や鼻の奥の違和感が続くようなら、耳鼻咽喉科で喉頭内視鏡検査を受けてみるといい。


声優の難しさ、奥深さについて

2013年08月15日 | 気になるネタ

活動写真弁士で、声優としても「ドラえもん」のジャイ子役などで活動している山崎バニラ(35)が、声優の難しさ、奥深さについて語った。

          

 1人で全役を演じる活弁士の私から見た声優業とは、瞬発力と協調性が必要な団体競技です。例えば0・5秒ほど遅れて台詞を言い始めた場合、同じように0・5秒遅れて台詞を言い終えれば、ミキサーさんが台詞をまるごとずらしてくださるので、録音し直さなくて済みます。台詞を言いながら判断するのですが、慣れると無意識のうちにできるようになります。

 遅れたせいで次の台詞にかぶった場合は、次の声優さんが一瞬の判断で台詞を言うのをとりやめます。なぜなら、前の人と自分の音声が重なれば共倒れ、2人とも録り直しになるからです。日本人気質のいいところ、収録後は双方が謝りスタジオの平和が保たれます。

 これらアフレコ独特の技術や風習はほんの一例で、一朝一夕ではとても身につかず、本職じゃない方は1人で収録することが多いです。すると他の出演者とシーンを作り上げることが難しくなり、テレビでは演技が上手なのに声優のときは素朴で、むしろそれがいいという考えの監督さんもいらっしゃる。というのが気が付けば声優歴も12年となった私の分析です。


人気漫画「海猿」の作者が・・・

2013年08月14日 | 夏ネタ

映画化もされた人気漫画「海猿」の作者で漫画家の佐藤秀峰氏(39)が30日、妻で漫画家の佐藤智美さんと離婚していたことを自身が運営するウェブサイトで明かした。

 離婚の事実は、佐藤氏が利用するブログ形式の記事を有料配信するサービス「ブロマガ」の中で明らかにされた。

      

 「少年 佐藤秀峰」と題された自身のブロマガの30日付記事の中で、「僕と佐藤智美は12年間の結婚生活に終止符を打ちました」と離婚を明らかにした。

 離婚理由については、智美さんへのインタビューという形で公表。その中で智美さんは「離婚の原因は簡単にいうと配偶者の不貞行為です。私ではない女性を妊娠させてしまったとのことで、元夫から突然告白されました」と明かした。

 さらに智美さんは、佐藤氏から浮気相手との間にできた子供の認知を求められていたことも告白。「裏でそういうことをしていたというのがショック」「あの忙しい時期に『このクソ野郎がっ!』と思いました(笑)。あ、いえ『クソ野郎共がっっ!!』ですね」と当時の心境も赤裸々に語っている。

 記事中で佐藤氏は、インタビュアーに徹しており、「離婚は大変だとは思いませんでしたか。今までの生活スタイルが一変してしまうことになりますよね?」などと次々と鋭い質問を連発。

 署名なつ印された離婚届の写真も掲載するなど、生々しいやりとりがつづられている。

 佐藤氏は映画とテレビドラマになった「海猿」のほか、医療問題に鋭く切り込んだ「ブラックジャックによろしく」など多数の人気作がある。


半沢直樹みたいな銀行マンって?

2013年08月13日 | 夏ネタ

メガバンクという巨大企業に生きるバブル入社組の融資課長の奮闘を描いた企業ドラマ『半沢直樹』(TBS系)が好調だ。視聴率は初回19.4%、第2話21.8%を記録し、夏ドラマの中では独走中。

          

 原作は『下町ロケット』(小学館)で直木賞を受賞した池井戸潤氏の『オレたちバブル入行組』と『オレたち花のバブル組』(いずれも文春文庫)。どちらも全国の書店では品薄状態が続いている。

 銀行員の半沢が資金繰りに困っている町工場などを回って、従業員たちの話に耳を傾けるシーンは胸が熱くなるが、実際のバンカーも帳簿ではなく、現場を見るのか? 金融ジャーナリストの伊藤歩氏がこう説明する。

「“帳簿が正しいと思うな”が銀行員の原理原則で、帳簿と実態が合っているか、そもそもこれから資金を貸そうとしている会社やその社長が実在するかどうかを見極めるためにも、現場を見るのは基本中の基本です。言い古された言い方ですが、トイレがきれいかどうかはバロメーターになったりする。会社に行けば、荒廃しているか、活気があるか雰囲気でわかります」

 それは地方銀行でも同様で、現役の銀行員のA子さんもこう証言する。

「経営者がどんな車に乗っているか、応接室のソファはどんなものかは、その会社の状況を判断する材料になります。また例えば、私の融資先には和菓子店がありますが、その和菓子の味をチェックするのも判断材料になっていますね」


迷惑電話チェッカー☆

2013年08月12日 | 夏ネタ

ウィルコムの「迷惑電話チェッカーWX07A」。

自宅の固定電話回線に設置するだけで、母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)や、しつこい勧誘電話などの悪質な迷惑電話からの着信を自動で警告してくれるというスグレモノ。

            

 管理サーバーが迷惑電話番号情報を管理していて、登録されている番号からの着信に対して赤ランプと音声ガイドで危険を知らせてくれる。迷惑電話番号情報はユーザー全員で共有するので、初めてかかってきた電話も判定できる。かかってきた電話をその場で拒否・許可できるボタンも大きく、操作も非常に簡単だ。

 このWX07Aを活用した実証実験が、西東京市、ウィルコムと、サーバーを管理するトビラシステムズによって、7月から9月末まで西東京市で実施されている。希望する家庭などにWX07Aを配布し、迷惑電話番号情報の収集と迷惑電話などによる被害防止の効果を確認するという内容。対象は原則として60歳以上の家族がいる家庭だ。

 本体価格はオープン。契約は3年間。利用料金は、基本使用料が月額210円、オプション料が月額490円で、ウィルコム利用者は基本使用料が無料。使用する固定電話回線の発信電話番号通知サービスを利用している必要もある。


名古屋の方言について

2013年08月11日 | 夏ネタ

皆様こんにちは!ニュー名古屋嬢代表、ムラミキこと村井美希です。今日は、名古屋生まれ名古屋育ちのムラミキが、名古屋の方言について、ちょこっとお話ししてみます☆

           
 皆様に親しみのある名古屋弁といったら、まず「うみゃぁ」とか「えびふりゃぁ」とかだと思います。実際、地方の方とお話しして方言の話になると、この2つはかなりの確率で出てきます。でも、実際使うかといったらほぼ使いません!「赤かぶ検事」の柊茂か、河村市長くらいしか使いません(笑)。

 では実際、名古屋の人がよく使う方言は?ムラミキ的に考えてみました。

 「でら」。これはみなさんご存じ。とても・非常に、という意味です。「でらおいしい」とか「でら可愛い」、のような使い方をします。

 あと、「~だって」。共通語のそれとは少し使い方が違って、「~なんだよ」という自分がした事を言いたいときに使います。たとえば、「昨日私、東京にいったんだって」(昨日私、東京にいったんだよー)という感じです。全然気が付かず使っていたのですが、地方の方に「誰のはなし?」と聞かれたりするので方言なんだと実感しました。

 あとはやっぱり、イントネーション。関東から中部・東海にかけては「東京式アクセント」らしいのですが、部分的に通常の発音よりも真ん中・後ろを強調させているようです。

 そして語尾をのばす癖もあります。東京の言葉で話そうとしても、イントネーションで名古屋出身と言われる事も多いです。

 でも、それも可愛い名古屋弁☆ みんな、名古屋に遊びにこりゃぁ~♪

 名古屋から皆様へ LOVE名古屋。

■村井美希(むらい・みき) 平成元年9月14日生まれ。身長164センチ、B82・W61・H87。現在も名古屋に在住。人気ゲーム「龍が如く5」の派生企画「ミス龍が如く5を探せ!」で名古屋代表としてCMだけではなく、CGでゲームにも登場。モデルボーカルユニット「NNG」のメンバー。特技はマッサージ。公式ブログ http://ameblo.jp/muraimiki/ も要チェックだ

 


芸能兵士制度の廃止!?

2013年08月10日 | 夏ネタ

 7月19日、韓国の全国紙・国民日報に<JYJジュンス、ジェジュン、年内入隊へ>の見出しが躍った。

 韓国では、すべての男性に対し、30才の誕生日までに2年間の兵役につくことが義務づけられている。芸能人も例外ではなく、JYJのジュンス(26才)とジェジュン(27才)も、今年末までに入隊する予定だと報じられたのだった。

          

 現在、韓国の兵役制度は「芸能兵士」問題で大きく揺れている。芸能兵士とは、国防省が放映するテレビ番組への出演や軍の慰問活動を行う兵士で、練習のための特別休暇や出張が認められるなど、一般部隊よりも優遇されている。

 「ところが今年1月、歌手のRAIN(31才)が芸能兵士として公務出張中に恋人のキム・テヒ(33才)とデートを繰り返していたことが発覚して大騒ぎになりました。また6月には歌手のSE7EN(28才)ら芸能兵士8人が地方公演後に居酒屋で飲み明かし、風俗店を訪問したことも判明。韓国国民から“芸能人だからって優遇されすぎでは”との批判が殺到していたんです」(韓国の全国紙記者)

 事態を重く見た国防省は特別監査を行い、7月18日、芸能兵士制度の廃止が決定された。これはジュンスとジェジュンの運命も大きく変えることになった。

 「制度の廃止に伴い、8月1日付ですべての芸能兵士は一般部隊に再配置されます。今後、入隊するジェジュンとジュンスも芸能兵士とは比べものにならないほど過酷な一般部隊への入隊が避けられなくなったんです」(前出・韓国の全国紙記者)

 陸軍や海軍に配属された場合、北朝鮮国境付近の勤務になることもあり、有事の際は芸能人であろうとも出動しなければならない。そうしたことから、この「芸能兵士廃止」の決定は、思わぬ弊害を生むのではないかという声もある。

 「厳しい一般部隊への入隊を避けるため、これまで以上に芸能人の“兵役逃れ”が増えると見られています。わざと直前に肩を脱臼させたり、精神疾患の診断書をもらうという、芸能界で横行していた手法が、さらに広く蔓延する可能性が指摘されているんです」(前出・韓国の全国紙記者)


紫外線対策にストッキングを

2013年08月10日 | 夏ネタ

今年の夏は、例年に比べ「千年猛暑」とも言われる非常に暑い夏のようで、日中外に少し出るだけでも肌がピリピリして紫外線から逃げるには結構な対策を練らなくてはなりません。

 私自身も先日屋外で2~3時間作業をしていたのですが、日焼け止めをバッチリ塗ったのに、作業が終わる頃には見事なタンクトップ焼けの後が付いていて非常にショックを受けました。

 そんな日差しが強い夏にこそ、紫外線対策にストッキングを着用することをお勧めします。日傘などを差しても、なかなか防ぎきれないのが「足の日焼け」。夏が終わるころにはビーチサンダルの見事な跡が残ってしまったという思い出もあると思います。

           

 脚の焼け方にムラが出ると、どうしても汚い足のように見えて、美脚感を損ねてしまいますよね(涙)。しかし、そういったトラブルもストッキング一足で解決するはず!はいているのとはいていないのでは非常に違いが出てくるんですよ。

 最近では、ストッキングメーカーもUV加工を施したりと紫外線対策を行っていますが、UV加工のものでなくても日焼けを軽減させることができます。

 サンダルを履く人用に5本指や足袋型の商品も多くあり、どれもリーズナブルに手に入れることができるので、急遽の紫外線対策にぜひお勧めです。

 生足派閥の皆さん!嘘だと思って、ぜひ一度試してみてくださいね。きっとビックリするはず♪この暑い夏を乗り切って、美脚をキープしましょう。

■橋元優菜(はしもと・ゆな) 1984年5月24日生まれ。神奈川県出身。グラビアアイドル、タレント、歌手。ZAKZAKのアイドル企画「ZAK THE QUEEN 2008」のファーストステージに登場。特技は電気工事。第2種電気工事士、電験3種という特殊な資格を持っている。ストッキングの収集が趣味という遍歴から、現在は「パンストアイドル」として活動中。公式ブログ http://ameblo.jp/hashimotoyuna/ も要チェックだ。


東京ドームオムライス

2013年08月09日 | 夏ネタ

松井秀喜氏がよく来店していた洋食屋だ。同店には、読売ジャイアンツの川相昌弘ヘッドコーチや福岡ソフトバンクホークスの松田宣浩選手ら、野球関係者がこぞって来店する。西武ドームで試合があるときは、東京・立川のホテルに宿泊し、同店に食べにくるのが恒例のようだ。

           

 「松井さんはこまやかな気配りのできる優しい人ですよ」と話す、同店の監督(=店長)の江口信夫さん。それを物語る、こんなエピソードがある。

 同店には野球ファンも食べに来て、選手にサインをお願いする人も多いという。当時、読売ジャイアンツの選手だった松井氏が来店すると、すでに他の選手からサインを書いてもらった少年が、松井氏に色紙の裏にサインをしてほしいとお願いしたことがあった。松井氏は、自分が裏にサインをしてしまったら、表に書かれたサインが飾られることはなくなることを考慮し、江口さんに新たな色紙をもらい、それに書いて渡したというのだ。「さすがだと思いましたね」と江口さん。

 同店の一番人気は、「東京ドームオムライス」(800円)。東京ドームを模したオムライスだ。右上にあるピンク色の球は、場外ホームランをイメージ。半熟卵の中には、マッシュルームと鶏肉がゴロゴロ入った、ケチャップ味のチキンライス。懐かしいおいしさだ。まわりにかけられたデミグラスソースは1週間も煮込んだという本格派。コクがあり、オムライスの味を引き立たせる。

 同店では、「エビ&イカMIXフリッター」(700円)など、つまみも充実しているので、飲みたい時も使える。

 太っ腹の監督が、読者にプレゼント。夕刊フジを見た!で生ビール1杯サービスだ。

 ■東京都立川市曙町2の31の15 (電)042・526・2282。営業11・30~14 16~22OL(土日祝14~22OL)。不定休。


公明党を応援することが功徳(くどく)になる

2013年08月08日 | 気になるネタ

今回の参院選選挙特番の中で、民放視聴率トップを誇ったのが、『TXN選挙SP 池上彰の参院選ライブ』(テレビ東京系)である。見逃してしまった人のためにそのタブーなき政治家たちへの“口撃”の一部始終、そして池上氏本人が明かす「放送中に聞けなかった質問」を公開しよう。

         

 特に話題になったのは、神奈川選挙区の新人で、当選を果たした公明党の佐々木さやか氏とのやり取りだろう。彼女の演説を聴いていた支援者が語った「公明党を応援することが功徳(くどく)になる」という発言を紹介し、本人に斬り込んだ。

 池上:功徳っていうのは仏教用語ですよね。佐々木さんを、公明党を応援することが、創価学会の人にとっての宗教活動といいますか、功徳を積む、ということになるんですか?

 佐々木氏は「支持団体の創価学会の選挙活動の方針についてはコメントする立場にない」と回答したが、質問はまだ続く。

 池上:創価大学のご卒業ですよね? ご本人も創価学会員なんでしょうか。

 佐々木:そうです。

 池上:視聴者の方からの質問がありました。公明党と創価学会の関係、政教分離の憲法の原則に違反しないのかどうか。これにはどうお答えになりますか?

 佐々木:政府ですとか国が、例えば個人の宗教を制限したりとか押しつけをしたりとか、宗教に介入をすると。それを禁止している原則でございます。ですから、まあ例えば創価学会の皆さんが公明党を支援をしてくださると、それは通常の支援と同じもので、政教分離には反しません。

 番組はどのようなコンセプトで作られているのか。池上氏が語る。

 「基本的に視聴者が聞きたいことを聞くというものです。他の番組は政治のプロがやっていますから、例えば創価学会と公明党の関係は“当たり前のもの”として触れずに終わってしまう。

 しかし、視聴者の中にはそれがわからない人がいたり、わかっていてもテレビで誰も触れないから、何かタブーがあるんじゃないかと思ってしまう。こういう“素人”が思っている素朴な疑問を投げかけていこうという番組なんです」

 もちろん、単純にズバズバ質問を投げかけているわけではない。

 「佐々木さんに対する“あなたは創価学会員ですか”という質問は、信教の自由にかかわる問題ですからすべきか否かよく考えました。しかし当確が出て特別公務員になれば、我々の税金が報酬になる公人。説明責任が生じるわけですから、聞いても良いだろうと斬り込みました。落選だったら聞きませんでした」

    


夏バテ予報には・・・アセロラ飲料を♪

2013年08月07日 | 夏ネタ

全国的に厳しい暑さが続き、普段から仕事の忙しさやストレスが多い上に、暑さのせいで、さらにグッタリする季節。リサーチ会社・マイボイスコムが行なった「ビジネスパーソンの疲労実態調査」首都圏在住の30、40代フルタイム労働者男女600名)によると、「普段の仕事で疲れを感じる」人は89.5%。ほとんどの人が、日常的に「疲れを感じている」という結果となった。

 そんな疲れを感じている人たちが、「疲れに良いと思う栄養素」に選んだ1位は「ビタミンC」45.2%、2位「クエン酸」30.5%、3位が「アミノ酸」となっている。また「普段仕事で疲れを感じる時間帯」については、16・17時台の47.8%が同率で1位、次いで18時台の44.0%、15時台の38.8%、19時台の36.6%となっており、16・17時台をピークに15~19時台に、疲労を感じているようだ。

             

 こうした「疲れの原因について」は、1位が「パソコンの作業」41.8%、2位「長時間同じ姿勢でいること」38.1%、3位「社内の人間関係」38.0%で、「仕事の量」37.6%「長い労働時間」34.4%が続く。そんな「疲れたときのリフレッシュ方法」としては、「休憩を取る」58.5%と「飲み物を飲む」56.5%がツートップ。そのほか「ストレッチをする」29.8%、「間食をする」29.6%、「仮眠を取る」15.9%などの意見が見られた。

 リフレッシュ方法の上位となった「飲み物を飲む」は、コーヒーやお茶といったカフェインを含むものを飲む人が多いと思われるが、実はオススメなのがアセロラドリンク。暑い時や疲れた時に、“酸っぱいものやスッキリした味が嬉しい”といった味だけではなく、「栄養的にも、さまざまなメリットがある」と、「疲れに良いと思う栄養素」1位でもあるビタミンC研究の第一人者である佐賀大学名誉教授・村田晃先生はコメントしている。

「体内をビタミンCで満たし、その働きをフル作用させるためには、ビタミンC400mg程度摂るのが理想的です。到底、3度の食事だけではカバーできません。そのため食事以外で、ビタミンCを補う対策が必要です。しかし、ビタミンCが不足してくると、疲れやすい、やる気が出ない、眠れない、なんとなく体調がよくない、肌が荒れる、風邪をひきやすい、歯茎から出血しやすいといった症状がみられます。

 こうした症状に覚えがあるようなら、潜在的なビタミンC欠乏状態にあると考えて、普段の食事+ビタミンC対策を考えてください。働き盛りで、プレッシャーも多い30~40代の男性は、忙しさのあまり食生活も乱れ、十分なビタミンCが摂れていないことが多いので、ぜひ+ビタミンC対策を考えていただきたいと思います」(村田先生)

 ではなぜ、アセロラ――しかもドリンクがオススメなのだろうか? まず特徴的な要素である、レモンの約34倍といわれる豊富なビタミンCに加え、抗酸化物質のポリフェノールが含まれていること。そして飲料という摂取方法により“こまめに摂取できる”というのが、吸収率を高め「理想的な抗ストレス飲料」となるポイントらしい。

「ビタミンCと同様に、抗酸化能をもっていることで知られているのが、ポリフェノールです。ポリフェノールは、植物に含まれる抗酸化物質で、植物が紫外線や外敵などのストレスから自らを守るために合成される色素成分や香気成分です。ビタミンCそのものは、食品から摂っても、サプリメントから摂っても特に変わりませんが、天然の野菜や果物から摂ることで、こうしたポリフェノールをビタミンCと一緒に摂ることができます。

 どうやってビタミンCを摂取するのがいいかというと、一度に大量に摂るより、こまめに摂るのがお勧めです。 空腹時にビタミンCを1g摂取するときの吸収率は、20~50%(平均34%)ですが、同じ量を8回に分けて、125mgずつ15分ごとに摂取する場合には、45~63%(平均53%)と高くなります。アセロラを飲料として日常的に摂取することは、ストレス社会を生きる現代人の健康をサポートしてくれると考えています」(村田先生)


こんなネタバラシってルール違反じゃあ!?

2013年08月07日 | 夏ネタ

TBSの安住紳一郎アナウンサー(40)といえば、オリコンの<好きな男性アナランキング>で2006年から5連覇して殿堂入りするなど、今や不動の人気を誇るナンバーワン男性アナ。

 ところが、いまだ独身で、これまで大きなスキャンダルも出なかったのは、彼が“プロフェッショナル”に徹していたからだろう。それを裏付けたのは、元彼女が語った衝撃の告白だった。

「アナウンサーは突発的な仕事も多いから、事前に約束をしてという計画的なデートは少なかったかな。彼から深夜に“起きてる? 電話してもいい?”というメールが送られてきて、それに私が返事をすると彼が電話をくれて“会いたい。今から家に行くね”という流れに。

 まずはメールで起きてるか律儀に確認するあたりが彼らしい。まァ、家ではエッチしたら我先に寝ちゃうんだけど(笑い)」

 そう赤裸々に語るのは、河合綾子さん(仮名・33歳)。女優の黒木メイサに似た美人OLだ。彼女が家に招き入れていた相手とは、もちろん安住アナである。

            

 安住アナといえば、老若男女問わず愛される男性アナ。8月3日に40歳を迎えたばかりの彼は、1997年にTBS入社以来、不動の人気を誇ってきた。

 7月19日放送の情報番組『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)が集計した<40歳以上の女性に聞いた! 私の心の隙間を埋めてほしい男性司会者>ランキングでは、タモリやみのもんた、宮根誠司らを押しのけて1位を獲得した。

 各テレビ局にとっても、ニュースが読めてバラエティ番組にも対応できる安住アナのような男性アナは貴重な存在だ。“30歳定年制”と揶揄されるほど早くに退社してフリーになる女子アナに比べ、長く会社に残る彼らの重要度は増している。TBS関係者がいう。

「小倉智昭さんや宮根誠司さんに対する女性視聴者の信頼度は高いが、フリーアナはどうしてもギャラが高くつく。その点、安住のような局アナは給料がすでに決まっているので、局としては非常に助かる。

 安住は巧みな話術がある一方で、一般庶民を代表しているような素人感も持ち合わせているから視聴者ウケもいい。その裏ではストイックに努力もしている。彼の真面目な仕事ぶりを見た後輩アナたちは、“安住さんはプロだ!”と感心しきりです。

 羽鳥(慎一)さん(元日テレ)みたいに独立しないように、会社は引き留めには必死でしょう」

 安住アナと綾子さんの出会いは2004年の秋頃にさかのぼる。

「安住さんと知り合ったのはTBS局員の方が主催した合コンです。安住さんはヘビースモーカーでしたし、お酒のせいか饒舌で、テレビの印象とは少し違って戸惑いましたが、物腰が柔らかく話しやすい人でした。その日は連絡先を交換しただけで、後日彼から“2人だけで食事しよう”というお誘いがありました。

 最初のデートの待ち合わせは、人目を避けるために繁華街から少し離れた目白駅周辺を指定されました。でも、彼が真っ赤な高級外車で迎えに来たので逆に目立っていたのはおかしかった。そういうお茶目なところもあるんです」

 車内では綾子さんが得意の早口言葉を披露すると、「僕も負けないよ!」と安住アナ。見事なテンポと滑舌で、「隣の客はよく柿食う客だ」と返す。しばらく2人はデートを重ねた。しかし、帰り道、綾子さんは決まって自宅から200メートルほど離れた場所で車を降りていたという。

「彼は家に来たそうだったけど、最初からそういう関係になるのが怖かったんです。でも、何度か食事をしたりで1か月半ぐらい経った頃、彼にこういわれたんです。“まだダメかな? 僕、もう我慢できない。したいよ”。ものすごくストレートだったので面食らいましたが、そろそろいいかなって。

 彼が“いいところがある”と車で向かったのが五反田のラブホテル街。初めては1泊8500円の格安のホテルでした」

 一度、体の関係を持ったことで2人の距離はグッと縮まったという。以降、安住アナは忙しい合間を縫って綾子さんと逢瀬を重ねた。

「彼は当時、杉並にマンションを借りていたのですが、ほとんど帰っていませんでした。忙しいので自宅ではなく、汐留や恵比寿のシティホテルに泊まっていたようです。私も呼ばれて行ったことが何度もあります」

 TBS広報部は綾子さんの告白について「社員のプライベートなことについてはお答えしておりません」と話すのみだった。