里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

配当金でほっくほく♪

2016年03月31日 | 春ネタ

2月に導入されたマイナス金利の影響で銀行預金の魅力が失われるなか、株式の配当利回りに注目が集まっている。ファイナンシャルプランナーの深野康彦氏がいう。

「たとえばみずほ銀行に資金を託すなら、定期預金金利が0.01%であるのに対し、持ち株会社のみずほフィナンシャルグループ株の配当利回りは4%超と400倍以上。預金よりも株を買った方がよほど有利な状況といえます」

 だからといって、ただ高配当の銘柄を選べばいいわけではない。グローバルリンクアドバイザーズ代表・戸松信博氏の指摘だ。

「配当利回り以上に株価が下がってしまえば本末転倒ですから、企業内容や株価推移も堅調なディフェンシブ性の高い銘柄を選ぶ。そうすればインカムゲイン(配当益)に加え、キャピタルゲイン(値上がり益)も狙える“お宝株”を手にできるはずです」

 まずは6%近い高配当(予想配当利回り。以下同)が見込めるインヴァスト証券。FX(外国為替証拠金取引)が柱で、取引所為替証拠金取引「くりっく365」では最大手だ。

「FX会社は為替の値動きが激しくても収益が安定的なうえ、株価も証券会社と比較して堅調に推移している」(同前)

 次いで、版画作品などの催事を定期的に開催し、ホテルやフィットネスなども手がけるアールビバン、人手不足の続く建設業界に特化して20代の若手中心の派遣に強みを持つ夢真ホールディングスも、5%を超える高配当に加え、「自己資本比率が高いなど財務内容は健全」なのが魅力だという。

 同じく5%を超えるビーピー・カストロールは、石油メジャーBPが実質的な筆頭株主で「原油安の恩恵で業績好調」と戸松氏。


プリウスが・・・

2016年03月30日 | 春ネタ

国土交通省は3月30日、2015年末時点で販売されている乗用車の燃費ベスト10を発表。普通・小型自動車ではトヨタ『プリウス』、軽自動車ではスズキ『アルト』がそれぞれ低燃費トップとなった。

国交省では、自動車ユーザーの省エネルギーへの関心を高め、燃費性能の優れた自動車の開発・普及を促進するため、毎年、燃費の良い乗用車のベスト10とともに、自動車の燃費性能を評価した「自動車燃費一覧」を公表している。

2015年末時点で販売されている自動車のうち、最も燃費(JC08モード燃費値)の良い乗用車は、普通・小型自動車では40.8km/リットルのプリウス、軽自動車では37.0km/リットルのアルト(OEMのマツダ キャロル)だった。

また、車両重量に応じて設定される2015年度燃費基準の達成レベルが最も高い乗用車は、普通・小型自動車では達成率246%のプリウス、軽自動車では達成率169%のアルト(キャロル)だった。

なお、2014年度に販売された乗用車の平均燃費は21.8km/リットルで、前年度から約4%向上している。 《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》


ニコチンを体外に排出してくれる食品

2016年03月29日 | 春ネタ

タバコを吸う人にとって、やはり気になるのはニコチンではないでしょうか? ニコチンは喫煙習慣自体をやめにくくする化学物質であり、かつ健康面から見ても、体の多くの器官に有害な影響を与えるものとされています。

まさに、世の中で目の仇にされているニコチンですが、実はニコチンを体外に排出してくれる食品があることをご存知ですか? 喫煙者にとっては、まさに夢のような働きをしてくれる食べ物ではないでしょうか。

そこで今回は『WooRis』の過去記事や海外の情報サイト『HEALTHY PANDA』などの記事を参考に、タバコを吸ったことを“なかったことにしてくれる食べ物”を3つご紹介します。

■1:ブロッコリー

ブロッコリーには豊富なビタミンB5が含まれています。

ビタミンB群は、体の組織や器官を規則正しく動かしたり、調整するために重要な働きをしています。ですから、体内に欠乏すると体が適切に反応しなくなってしまうのです。

ビタミンB5が豊富に含まれているブロッコリーを食べることで、体内器官が適切に働くようになりますので、体内に取り入れてしまったニコチンも、適切に排出されることになるのです。

■2:オレンジ

柑橘系の果物であるオレンジは、ニコチン中毒を緩和する作用があります。

さらに、オレンジにはブロッコリーと同じく豊富なビタミンが含まれていますので、ニコチンを体外に排出してくれます。

■3:しょうが

しょうがも、ニコチンを排出して中毒症状も和らげ、体内の多くの不調を和らげてくれる効果的な食べ物です。

ニコチンを体外に排出するのに一番効果的なのは、もちろんタバコをやめることです。しかし、同時にしょうがを多く摂ることも大切です。


以上、“吸ったことをなかったことにしてくれる食べ物”でしたがいかがだったでしょうか?

タバコをやめたいと思いながらも、なかなかやめられないという人も多いかと思いますが、せめてニコチンを体内にあまり溜めないようにしたいですよね。

そんな時には、これらの食品のパワーを利用するのが良いかもしれません。ぜひ積極的に摂るようにしてください!

(ライター 吉田和充)


マヌカハニーの紹介

2016年03月28日 | 冬ネタ

近年は、世界をはじめ日本でも“健康志向・ナチュラル志向”になってきていますよね。だからこそ、口に入れるものにはこだわりたいし、肌につけるものもできるだけ天然成分を選ぶようにしているなど、こだわっている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、たったひとつで健康から美容まで幅広い効果を持つ“マヌカハニー”についてご紹介します。

 

■昔からニュージーランドで愛されてきた“マヌカハニー”

ニュージーランドといえば、壮大な自然があったり、美しい港湾都市のオークランドがあったり、日本でも大人気の海外旅行先です。

“マヌカハニー”は、そんなニュージーランド原産でニュージーランドにしかない、マヌカの木から採取されたハチミツです。昔からニュージーランドでは健康食材の定番として、各家庭に食用や常備薬として利用されてきました。

現在、そんなマヌカハニーは“奇跡のハチミツ”とも呼ばれ、海外セレブをはじめ、日本でも梨花や吉川ひなの、藤原紀香などに愛用されています。

 

■マヌカハニーは高い抗菌力で“がん予防”から“美容”まで幅広く効果的!

マヌカハニーが“奇跡ハチミツ”と呼ばれる所以のひとつが、抗菌力にあります。

先日放送された『これ明日スーパーから消えるかも? 健康寿命のばす食材SP』(テレビ東京系)によると、鶴見大学の研究によって高い抗菌作用がある“メチルグリオキサール”の含有量が、私たちが普段よく目にするアカシアハチミツの100倍以上も、マヌカハニーに含まれていることが判明したそうです。

そんな抗菌作用が高いマヌカハニーは、以下のような優れた効果を持っています。

(1)ピロリ菌を減少

日本人に多いがんが胃がんですが、その原因のひとつは“ピロリ菌”。俳優の渡辺謙さんが早期の胃がんにより内視鏡手術を受けたことも記憶に新しいですが、メチルグリオキサールにはこのピロリ菌を撃退し、抑制してくれる働きがあります。

(2)口内炎を改善

口内炎ができると激痛が走りますが、口のなかだと薬も塗りづらいし、塗っても苦味が広がるなど、結局は不快な状態に……。マヌカハニーは口内炎にも効果的で、患部に直接塗ると改善してくれる働きがあります。また虫歯菌の除菌効果もあるので、甘いハチミツが口のなかに広がっても虫歯の心配をする必要もありません。

(3)美容効果

ハチミツは全般的に美容効果が高いですが、マヌカハニーはさらに通常のハチミツと比べても、抗菌作用や保湿力が優れています。ヨーグルトと混ぜて顔のパックに使用したり、唇が荒れたときにリップにしたりすれば、天然成分の美容コスメとなってくれます。

 

いかがでしたか? マヌカハニーはこの他にも風邪予防効果、喉の痛みを緩和、整腸作用、創傷治療などさまざまな効果を持っています。健康志向・ナチュラル志向を叶え、たったひとつで万能薬となってくれるマヌカハニーを、家に常備してみてはいかがでしょうか?

 


正しいヨーグルトの食べ方

2016年03月27日 | 冬ネタ

ヨーグルトといえば「甘くて美味しいから食べている」という人だけでなく、「美容や健康にいいから食べている」という人も多いでしょう。しかし食べ方を間違えてしまうと、せっかくの健康効果を得られないことに……。

そこで今回は、先日放送された『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』(テレビ東京系)の情報と『VenusTap』の過去記事を参考に、“ヨーグルトの効果的な食べ方”をご紹介します。

■毎日違う銘柄を食べるのはNG。最低でも1週間~1ヶ月は同じものを!

スーパーやコンビニなどに行けば、ヨーグルトが置かれているコーナーにはたくさんの銘柄が並んでいます。その銘柄の数は、なんと数百種類ともいわれています。

しかし、「昨日はコレだったから、今日はコレ!」など、毎日違う銘柄を食べていませんか? アジア乳酸菌学会連合会長を務める齋藤忠夫教授によると、「同じ銘柄を少なくとも“1週間”は食べつづけて見極める必要がある。こうしないと乳酸菌が力を発揮しない」と言います。

「そっか。じゃあ、ひとつのものを永遠に食べ続ければいいのか」と思ってしまいますが、実はこれもNG。「同じ商品ばかりはNG!腸の名医が伝授“ヨーグルトの食べ方”新常識」でもお伝えしましたが、ヨーグルトは銘柄によってその菌もひとつずつ違います。

ヨーグルトに含まれる菌は、自分たちの住処が安定してくると“サボりだす”という難点があるため、ヨーグルトの銘柄を1ヶ月ごとに変えて、こまめに腸内の菌を新しいものに入れ替える必要もあります。

この上記2点の観点からヨーグルトは最低1週間~1ヶ月は同じものを食べてから、別の銘柄にチェンジするのがいいでしょう。

■全部が同じではない! 乳酸菌によって働きはさまざま

ヨーグルトであれば効果はすべて一緒だと思いがちですが、「一口に“乳酸菌”といってもその働きは異なる」のだそう。以下がその一例です。

(1)R-1乳酸菌

BK細胞(免疫細胞)を活性化する力があるため、風邪やインフルエンザの予防が期待できます。

(2)LG21乳酸菌

胃潰瘍や胃がんの原因となるピロリ菌を排除する力があります。

(3)PA-3乳酸菌

ビールなどに含まれる痛風の原因となるプリン体を分解・吸収し、尿酸値を抑える力があります。

小さなお子さんのおやつにヨーグルトをあげるときはR-1乳酸菌を、旦那さんやお父さんにはPA-3乳酸菌を、というように食べる人によって種類を選ぶようにすると、よりヨーグルトの栄養を効果的に摂ることができます。

いかがでしたか? 正しいヨーグルトの食べ方を実践して、美味しく食べるだけでなく、栄養もしっかり摂って美容や健康に磨きをかけていきましょう。


機能性ヨーグルト、ベスト3♪

2016年03月26日 | 冬ネタ

腸内環境のバランスを整えてくれるなど、その効能が期待できると注目の機能性ヨーグルト。最近は菌についての研究がさらに進み、より幅広い効能も明らかになっている。ただし、その効果を最大限に受けるためには、毎日食べ続けることが大切。

といっても、なかなか“これ!”という商品を見つけるのは難しいはず。そこで食のプロ、洋菓子教室トロワ・スールを主宰する木村幸子さん、美容食スペシャリストの飯野耀子さん、1級フードアナリスト・里井真由美さんの3人にランキングをつけてもらった。

基準は「価格も手ごろで効果を期待できて、かつ毎日食べ続けたくなるおいしさ」だ。公平を期すために、選者3人がまずこれまでにその効果を実感したものを各自セレクトしてもらい、3人が集まり同じ条件で商品を試してランキングした第1位は……。

 

《ナチュレ 恵 megumi(雪印)》400g ¥235

「個人的には効いた感じがしたのは、ガセリ菌入のこの商品でした。腸に働きかけ、免疫力アップなどにも役立ってくれている気がします」(木村)「無糖ですが、酸味がまろやかでいちばん食べやすい味」(飯野)

 

第2位は《明治ブルガリアヨーグルトLB81 プレーン》450g ¥250

「実際に毎日食べていますが、乳酸菌のおかげか整腸効果だけでなく免疫力が上がって風邪もひきにくくなりました」(里井)「クセのない味にくわえて無糖なのでお料理にも使いやすくおすすめです」(木村)

 

第3位が《明治ヨーグルトR-1》112g ¥126

免疫力アップという点ではかなり効果を実感できると思いますが、味の面で考慮して、この順位に」(木村)「加糖タイプなのでデザート感覚でも食べられますが、甘すぎないのでパンやサラダとの相性もいいです」(飯野)

 

ベスト10入りしたのは、結果的にすべてがプレーンタイプだった。そして、やはり毎日食べるものとなると無糖タイプのものが優勢。無理なく、継続していけるものを見つけていきたい。


真面目過ぎたのか?!

2016年03月24日 | 春ネタ

誰もが「真面目」と認める男が、野球賭博への関与を認めた。息子の過ちをただただ謝る父。未来を嘆く恩師。野球人生は順調だったはずなのに……。なぜこの若者は、道を踏み外してしまったのか。

■父親が本誌に語ったこと

読売新聞東京本社で涙の謝罪会見が開かれたのと同じ3月9日、巨人・高木京介(26歳)の故郷・石川県能美市でも、頭を下げる人がいた。

過ちを告白するよう息子を促した、高木の父・和也さんである。

会見から約3時間後、本誌は和也さんを訪ね、心境を聞いた。

--お話をお伺いできますか。

「申し訳ありませんが、球団から、『親は表に出ないように』と言われておるもんで……。本人も大人ですから。わざわざ足を運んでいただいて、申し訳ないです」

--息子さんは会見で、ご両親の言葉を受けて告白することにしたと語っていますが。

「何も言ってないですけれども……。ただ、相談があったから、『正直に言いなさい』と言っただけです」

--高木選手の今後に関してはどのようにお考えですか。

「それはまだ考えられないです。自分がやったことの責任の大きさを自覚して、ちゃんと罪をつぐなって更生してもらいたい。親子共々、一緒になって頑張っていきたいと思います」

--野球を教えたのはお父さんだと聞いています。野球を続けて欲しいという気持ちはありませんか。

「そんな……それは全然ありません。今はそんなことを考えられる余裕がありませんし」

--高木選手だけが悪かったわけではなく、球団の体質にも問題があったと言われています。

「はい……。もうよろしいでしょうか。(息子のことを)良いふうに書いていただけるのなら、書いたってください。お願いします。私らもほんとに申し訳ないことをしたと反省していますから。今日は、わざわざ足を運んでいただいて、ありがとうございます」

「球団に止められているから」と、表には出てこなかったが、玄関の扉越しに取材に応じてくれた和也さん。会見での高木同様、言葉を選びながら率直な気持ちを丁寧に話す語り口からは、真面目な人柄が感じられた。だが、その声は何度も震えていた。

高木京介の野球賭博への関与が発覚し、球界が再び揺れている。

昨年10月に発覚した3人に加え、またしても巨人から新たな賭博選手が出たからだが、理由はそれだけではない。

高木が、球界でも有名な「真面目な男」だったからだ。

■恩師へかけた詫びの電話

星稜高校時代の恩師・林和成監督が語る。

「庇うわけではありませんが、彼は本当にいい子でした。私のなかではいまでもそうですが……。プロへ進んだ卒業生を何人も見てきましたが、そのなかでも高木の『真面目さ』は群を抜いていた。高校時代はどちらかというと、大人しいタイプで、喋る姿さえあまり見たことがないほどでした。

寡黙で実直な生徒でね。授業でも場をわきまえるタイプで、騒ぐことも寝ることもなかった。本当に優等生でした。後輩の面倒見もよく、地元に帰ってきたときは、練習に顔を出して走り込むなど、良き見本となっていました。

もちろん、賭け事が好きなんて聞いたこともなかった。彼はタバコも吸いませんからね。高木から『ジャイアンツの選手は喫煙者が結構多い』なんて話も聞いていましたが、彼は野球のために絶対にやらなかった」

それだけに、高木が関与していたという事実に驚きを隠せないと語る林監督。だが実は、会見の前日、こんな電話が高木本人からかかってきたという。

「震える声で『星稜の名前を汚してしまい、申し訳ございません』と詫びていました。声の調子から察するに、かなり憔悴している様子だった。彼の気持ちが痛いほど伝わってきたので、こちらから叱責することはありませんでした。『今できることをしっかりやりなさい』と伝えると、『わかっています』と言っていました。

おそらく、本人は身を引く覚悟を決めていると思います。『これからどうなりそうだ?』と聞くと、『今は謹慎中ですが、自分は覚悟をしています』と答えていましたから。本当に残念です」

恩師に電話をかけ、己の過ちを詫びる律儀さや、近所の住民や番記者らが「まさか京介が」と口をそろえていることから見て、高木が本当に真面目な男だったことは疑いようがない。

ではなぜ、そんな男が野球賭博に手を出してしまったのか。

高木が初めて賭けたのは、'14年4月下旬。昨年11月に野球界を永久追放になった元巨人の笠原将生(25歳)から、試合前に誘われたのがきっかけだった。

一度賭け始めれば、熱くなり、深みにハマってしまうのがギャンブルの常。その後、高木は笠原を通じて、8~9試合を対象に野球賭博を行った。1試合の賭け金は10万~15万円だった。

笠原ら3名の関与が発覚した後、高木も球団の調査対象にはなっていた。にもかかわらず、これまで関与が明らかにならなかったのは、ウソをついていたからだ。「笠原に名前を貸していただけ」と報告をすることで、追及を免れていた。

■断る強さがなかった

だが高木は、ウソをつき続けられる「ずるい大人」ではなかった。

笠原が通じていた賭博の胴元から何度も連絡があり、次第にその存在に恐怖を抱くようになった高木。さらに、2月下旬には週刊誌の取材も球団へ入り、これ以上逃げ続けることはできない状況に追い込まれた。

そしてついに、やったことの重さに耐えられなくなり、両親や妻へ相談。説得され、会見を開くこととなった。

「自ら賭博に手を出したわけではなく、笠原から誘われて、つい手を出してしまったんだと思います。高木は『バカ』がつくほど真面目で、素直過ぎるがゆえに、先輩にはよく使いっ走りにされていましたし、後輩からもからかわれていた。AKBが好きで握手会に行ったとか、オタクっぽいところもありましたからね。あまり自己主張をしない優しすぎる高木は、チームのなかではいじられキャラだったんです」(巨人球団関係者)

また高木は、巨人に入ってから、高校時代は知らなかったギャンブルの楽しさも覚えたようだ。競馬もやったが、一番好きだったのはパチンコだ。高木の役割は、プロ野球選手のなかでも特にストレスのかかる「中継ぎ」。高木にとってギャンブルは、息抜きでもあったのだろう。

「だからこそ、笠原の誘いにも軽く乗ってしまったんでしょう。何百万円も動くものではなく、ちょっとしたギャンブル。パチンコや競馬の延長だろう、と。その証拠に、8試合ほど賭けて50万~60万円近く負けた後、怖くなったのか、野球賭博はきっぱりやめています」(前出の関係者)

だが、NPBの「協約」には、野球賭博に関与すれば厳しい処分が下ることが記されている、厳然たる禁止事項。「軽い気持ちで手を出した」で済む問題ではなかった。

3月10日、巨人はNPBに高木を告発。賭博の関与者が続発している状況を鑑みて、今後、二度と同じ問題を起こさないためにも、NPBが「野球界永久追放」という最も重い処分を下すことは間違いない。

高木は小学校3年から野球を始め、厳格な父・和也さんとともに、二人三脚で野球の道だけを歩んできた。

中学卒業後は、北陸の名門・星稜高校に進学。球威のあるピッチングだけでなく、迫力あるバッティングも売りで、先輩である松井秀喜にあやかり「ゴジラ2世」とまで呼ばれた。

その後、進学した國學院大学でも1年生から主力となり、'11年にはついに、巨人からドラフト4位指名を受けてプロ入りを果たした。

プロでも、順調な野球人生を歩んだ。ルーキーイヤーから活躍し、日本シリーズの第6戦、優勝をかけた大一番にも登板。勝ち星を挙げ、日本一を決めた際には、父・和也さんは「感無量だ。全て周りの皆さんのおかげだ」と、息子の活躍を喜んでいた。

さらにプロ4年目の昨シーズンには、「一軍戦初登板から117試合連続負け無し」というプロ野球新記録も樹立。エース・マイコラスの離脱もあって、今季は念願の先発ローテーション入りも期待されていた。

だが、そんな可能性に満ちていたプロ野球選手としての未来を、高木は自らの手で失ってしまったのだ。

■巨人のスターは狙われる

'85年~'89年の間、巨人で広報室長を務めた若林敏夫氏が語る。

「もしかしたら、高木にとっては、巨人という球団に入ったのもよくなかったのかもしれませんね。在京球団であり、スター揃いというイメージもある。そのため、いわゆる『反社』的な人たちが選手たちに近寄ってきやすく、『遊び場』も多いのです。私も広報室長時代、選手たちの管理にかなり苦労しました」

事実、これまでも巨人では、野球賭博にかぎらず、いくつもの問題が発覚してきた。

たとえば、'12年に発覚した「原辰徳1億円恐喝事件」。原は関係を持った女性との間でトラブルを起こし、それを解決するために、暴力団関係者に1億円をわたしたとされている。

最近でも、清原和博が逮捕され、巨人時代にも薬物を使用していた疑惑が浮上。'06年に覚せい剤取締法違反で逮捕された元巨人投手の野村貴仁は、「巨人の何人もの選手に薬物をわたしていた」と証言した。

そして、今回の野球賭博問題。やはり、巨人という花形球団で、数多くある誘惑を拒み続けるのは難しいようだ。

前出の若林氏が言う。

「プロ野球選手は野球しか知らずに育ってきた者ばかり。はっきり言ってしまえば、世間知らずです。彼らは、関わってはいけない人間の『空気』を察知できない。だからこそ、女、カネ、酒にからめ取られて道を誤ってしまうんです。

球団が完璧に管理するのは難しいでしょう。シーズン中はまだいい。しかし、12月、1月のオフ期間までは、把握しきれませんからね。『プロでの心得』といった講義をしているだけでは、野球賭博にかぎらず、様々な問題が今後も起きるはずです」

高木京介の過ちはあまりにも大きい。だがもしかしたら、野球漬けの人生を送ってきた者は誰もが、彼と同じ間違いを犯す可能性があるのかもしれない。


ホルモンの名前の由来

2016年03月24日 | 冬ネタ

ミノやマル腸を食べていると、「内臓肉をホルモンと呼ぶのはナゼ?」という疑問が提起され、その場で手分けして検索し討論した。

 (1)ホルモンの呼び名には本来の意味の「ホルモン=学術用語説」と、関西弁の「捨てるもの=放(ほ)るモン説」の2説がある。

 (2)ホルモンが肉食の一分野として定着化していったのは、社会的にも食糧事情的にも非常に厳しかった日中戦争~太平洋戦争前後の時代。

 (3)内臓肉の特徴は、筋肉である普通の肉と比べて非常に腐りやすい=食中毒になりやすいこと。それは腸や胃や肝臓などの消化器官には、それぞれの部位ごとに消化液や酵素や血液などの体液や大腸菌などの細菌が詰まっているから。このため、当時の常温での流通では内臓肉の販売は困難だった。

 (4)だから関西人が、もったいなく思いながらも内臓肉を一括して「放るモン=廃棄物」と呼ぶことは合理的で、それが一般化したとする説は説得力が高い。

 (5)一方の学術用語説は、ホルモンが分泌・作用する場所=内臓を食べれば、生命力や精力がつくという疑似科学的な考え方を前提に、特定の料理店が命名し、メニュー化したものが流行したとする説だ。

 ただこの説は前提となる内臓肉の流通の困難さの問題を克服した後(冷蔵技術の進歩後)でないと一般化することは不可能。以上のことから、われわれは「ホルモン=放るモン説」が先行して存在していたハズだと結論づけた。


『ふるさと納税』をさらにおトクに活用するコツ

2016年03月23日 | 冬ネタ

ブランド肉や蟹、旬の野菜やフルーツなどの食材をはじめ、さまざまな商品やサービスが“おトク感たっぷり”に手に入ることから、人気を集めている「ふるさと納税」。年収などの条件を元に上手に制度を活用すれば、「実質負担額2000円で、こんなに返礼品をもらえる!」といった解説記事のほか、届いた豪華食材の写真や喜びのコメントをSNSで見かける機会も多い。

 すでに積極的に活用している人にも、「申込みや申請が複雑そう」といった理由で利用をためらっている人にも役立つ、「『ふるさと納税』をさらにおトクに活用するコツ」や、利用時のポイントについて、節約アドバイザー・丸山晴美さんに話を聞いた。

「昨年4月からの制度改正で、5自治体以内なら確定申告不要の『ワンストップ特例制度』がスタートし、控除の限度額も約2倍に拡大したので、ますます『ふるさと納税』が熱いです!

 これでまでは、もともと確定申告が必要ではない会社員等にとって、『ふるさと納税』のためだけに確定申告をすることは手間でもありました。そこで給与所得者は、2015年4月1日から5自治体以内であれば『ワンストップ特例制度』の手続きで確定申告が不要になり、より手軽に利用できるようになったのです。ここで注意する点は、予め申請書を寄附した自治体に郵送にて提出すること。この制度を利用した場合、控除される税金は所得税からの還付はなくなりますが、翌年度の住民税が減額されることになります」(丸山さん)

 新制度で、より申請しやすくなった「ふるさと納税」だが、やはりその魅力はおトク感。

「なんといっても寄附をしたら返礼品が届いちゃう! というところですが、所得税や住民税の控除もあるからダブルでおトク。また支払い方法によって、さらにおトクになる裏ワザも。

 4月17日までのキャンペーン期間中、NTTドコモの『ドコモ口座』から『ふるさと納税』の支払いをすると、寄附額の1%がdポイントで還元されるので、トリプルでおトクになります」(丸山さん)

 2万円までなら携帯料金と一緒に決済でき、スマホで簡単に申込みできる「ドコモ口座ふるさと納税」だが、実施中の「ドコモ口座ふるさと納税 年度末ご利用感謝キャンペーン」で、寄附額の1%が全員にdポイントで付与されるほか、5000円以上の「ふるさと納税」寄附を行うと、5000円ごとに1口の抽選対象で、合計100名に2000ポイントのdポイントが当たる抽選にも参加できる。ローソンやdマーケット、携帯料金などの支払いに1ポイント1円で利用できるdポイントでの還元は、使いやすさの点でもオススメだ。

 さて、続いて知りたいのは、膨大な選択肢がある返礼品選びのコツ。

「ふるさと納税で断トツの人気は高級和牛ですが、その土地で採れた野菜やフルーツ、魚介類も新鮮そのものですし、現地でしか味わえないものも多いので、ぜひ試してみてもらいたいですね。また、たくさん返礼品があって困ってしまう…という方には、家計に直結するお米や乾麺、日持ちのする調味料もオススメ。食事と同じく米、野菜、肉、魚、調味料、デザートなど、バランス良く選ぶのがコツと言えます。そのほか、お酒やスイーツといった、その土地ならではのレアなアイテムも見逃せません」(丸山さん)

 こうしたアドバイスから、「ドコモ口座ふるさと納税」で申込み可能な自治体の返礼品をチェックしてみると、人気ブランド牛の但馬牛やデザートが充実した兵庫県朝来市をはじめ、「呼子の活いかの活き造り」や玄界灘で獲れた魚の干物、10kgのお米などが選べる佐賀県。名物のねぎと厳選野菜の詰め合わせやお米と純米酒セットがある埼玉県深谷市、調味料や旬の野菜・フルーツ、お弁当に便利な冷凍食品まで選べる大阪府泉佐野市など、充分なラインナップが揃っている。

 そんなおトクで楽しみの大きい「ふるさと納税」だが、申込みや申請の際に注意すべき点もあるという。

「『ふるさと納税』で控除を受けておトクに活用するためには、控除対象となる所得があることが条件になるので、家族の中で所得の一番多い人の名義で寄附をすることが大切。専業主婦や扶養内のパートは対象外なので、注意が必要です。申込みの際は、必ず控除対象となる人のクレジットカードや携帯電話で決済しましょう。収入や扶養家族の有無などによってトクする寄附金額の目安も変わるので、まずは確認してみるといいですね。

 もちろん、所得が無くても『ふるさと納税』はできますが、所得税や住民税の控除は受けられません。また、確定申告での手続きや『ワンストップ特例』の必要書類を提出しないと控除や還付が受けられませんから、所得がない場合と同様、単なるお取り寄せとなってしまいます」(丸山さん)

 最近は、収入や家族構成ごとの「寄附金控除額のシミュレーション」が確認できるサイトもあるので、寄附金額を決めるチェックも簡単にできそうだ。

「人気の返礼品は品切れになっていても、月ごとに数量限定で出てくるケースや、申込み時期が限られるアイテムもあります。欲しいものが品切れでも、こまめにチェックすることで申込みできたり、新しい返礼品を発見できたりするので、定期的に確認することも大事ですね」(丸山さん)


チョコレートに認知症予防効果

2016年03月22日 | 冬ネタ

昨年も一度、チョコレートに認知症予防効果がありそうだという話をしました。最近、健康効果が次第に明らかになってきているチョコに注目してみましょう。

 チョコはカカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料としており、フランス語ではショコラとおしゃれに呼ばれることもあります。

 チョコの消費量は、ドイツが1番でスイス、イギリスと続き、ヨーロッパでは、嗜好(しこう)品としてしっかりと根付いています。わが国は意外にも16位あたりに低迷しています。ところが、昨今の健康ブームも手伝ってちょっとしたブームになりそうなのです。

 チョコの原料のカカオに含まれる、カカオポリフェノールにダイエット効果や血糖値を下げる効果があることが判明しました。意外なことに食物繊維も豊富で便秘解消はもちろん、糖質の吸収を抑え、血糖値の上昇も抑えるのです。糖尿病になると約3倍もアルツハイマー型認知症になる確率が上がる事実からも、チョコはお勧めです。

 チョコのいい香り、口の中でのとろける感じが、幸福感を生みだし、同時に満腹中枢が刺激され食欲を抑えてくれます。さらに精神安定効果もあり、ストレス対策にも利用できそうです。

 では注目を集めている認知機能の改善効果のメカニズムとは? 「BDNF」という物質が、認知症予防効果を発揮することが分かっています。「脳由来神経栄養因子」と訳されます。脳内の神経細胞の成長を促したり維持したりする作用を持つタンパク質で、記憶力や認知力に重要な影響を及ぼします。

 認知症の予防効果で注目されている「BDNF」。なんとチョコを食べることで増加することが分かり、認知機能の低下を予防できそうなのです。もちろん、食べ過ぎは禁物、でも板チョコ半分(25グラム)ほどであれば毎日食べてもいいと考えています。

 ■栗原毅(くりはら・たけし) 医学博士。栗原クリニック東京・日本橋院長。前慶応大学特任教授。「血液サラサラ」という言葉を提唱し、著書やメディア出演などを通じて予防医療の大切さを訴えている。


不眠スパイラルを抜け出す手段

2016年03月21日 | 冬ネタ

美肌を保つ秘訣として、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が活発に行われる夜は、十分な睡眠をとることが欠かせません。そしてこれは、アトピー症状の改善にも重要となります。

アトピーの方は、色々なことに気をつけたり、心がけたりと症状を悪化させないために、あるいは改善させるための努力をしているかと思いますが、こちらでは、睡眠の重要性について、今一度確認してみましょう。

寝ている間に体内で起きていること

私たちが睡眠をとっている間、体内ではさまざまなホルモンが分泌されています。

眠りにつく前には「メラトニン」という眠気を促すホルモン。睡眠中は美肌形成に欠かせない「副腎皮質ホルモン」や「成長ホルモン」があります。

他にもさまざまなホルモンが分泌されて、健康や美容に関わる身体機能の回復や調整といった活動が営まれています。

睡眠不足とアトピーに関する実験結果

徹夜をしたり睡眠不足で迎えた翌朝は、肌の調子が悪かったり、頭がすっきりしないなどの不調を実感すると思いますが、アトピーの場合はどうでしょう?

ここでは、アレルギー性鼻炎の方、アトピー性皮膚炎の方、そしてアレルギーのない方、それぞれ25人を被験者とした実験結果をご紹介します。被験者全員に、一晩完全に徹夜をしてもらい、徹夜前と後で、それぞれスギ花粉に対するアレルギー反応の有無を計測しました。

結果は、アレルギー性鼻炎の方とアトピー性皮膚炎の方ではアレルギー反応の増強が顕著でしたが、アレルギーのない方では徹夜前も後もアレルギー反応は見られませんでした。この結果から、アトピーの方の睡眠不足はアレルギー症状の悪化に直結するという結論が導き出されます。

アトピー悪化と不眠スパイラル

睡眠不足が悪いとわりましたが、うまく眠れない時もあるでしょう。時に、「眠らなければ」という気持ちと、「眠れない…」という状態が続くことでストレスが溜まり、ますます眠れないという「不眠スパイラル」に陥ってしまうケースもあります。不眠とストレスは、ともにアトピー悪化の一要因です。

不眠スパイラルを抜け出す手段

不眠スパイラルから抜け出し、快眠を手に入れるための手段をいくつかご紹介します。

<導眠を工夫する>

寝る時間になったからベッドに入り目をつぶる…これですんなり眠ることができればいいのですが、どうも寝付けない…という方は寝る前に一工夫してみましょう。就寝1時間前くらいから、携帯やPCのモニターを目にしないようにして、部屋の明かりも間接照明に切り替えて明るさのトーンを落としましょう。

ホットミルクか温かいハーブティーを飲む、読書をする、好きな音楽を流すなど、リラックスできる環境を整えます。こういった工夫を就寝前の一種セレモニーのように考えて習慣化すると、体も「これから眠るぞ」という体勢に入りやすくなります。

<時には薬も使用>

薬を使用することに抵抗感のある方もいるかもしれませんが、悪循環から抜け出すためには、薬に頼るのも一つです。精神安定剤や睡眠導入剤、かゆみのせいで眠れない場合は抗ヒスタミン剤が処方されます。薬の力で眠ることができたら、だんだんと夜は眠れる体になってくるはずです。

(この記事の監修: 赤坂ビューティークリニック 院長 / 青山秀和 先生)


入眠前にベッドで聴く音楽

2016年03月20日 | 冬ネタ

スマホで音楽が聴けるようになった現在、音楽はさまざまなシーンで私たちの心を癒してくれます。電車のなか、カフェのなか、家のなかなど、人によって音楽を聞く場所も異なるでしょう。今回、おすすめするのは入眠前にベッドで聴く音楽です。

入眠前に聞く音楽で一番人気はクラシック

みなさんは眠る前に必ず聞く曲はありますか? J-POP、K-POP、ロック、ヒップホップ、ヘビメタと音楽にはさまざまなジャンルがあるので、自分の好みの音楽を聞いてから眠るという方も多いのではないでしょうか。 ある調査によると、入眠前に聞く音楽は7割弱の方が「クラシック」と答えたそうです。つまり、音楽を聞いてから眠る習慣をもつ人の大半はクラシック音楽を聞いているということ。 みなさんも「クラシックを聞くとなんとなく眠くなる」という経験をしたことがあるのではないでしょうか? 実はこれ、科学的にも解明されているそうです。

睡眠前の音楽で健康的な眠りを!

大学の研究によると、クラシック音楽はリラックス時に出るα波がもっとも誘発されるという結果が出たそうです。クラシックを聞いて、つい眠くなってしまうのは自然なことなのですね。 不眠ぎみの人は寝床に入ってから、クラシックを聞く習慣をつけると眠りやすくなるかもしれません。ただ、入眠前に音楽を聞くのには注意点もあります。 それは眠るときには必ず音楽を消すことです。音楽をつけたまま寝てしまったこと、ありませんか? これは睡眠中の脳に刺激を与える行為のため、睡眠の質を下げることにつながりかねません。 音楽をつけたまま寝てしまわないために、「音楽は30分だけ流す」「タイマーをセットする」などの工夫をするように心がけましょう。

バイノーラル・ビートを知ってますか?

最後に紹介するのは、クラシックとは違った入眠におすすめの音楽です。みなさんは「バイノーラル・ビート」というものをご存知ですか? バイノーラル・ビートとは左右の耳から異なる周波数の音を聞くことで生じるうなり音を指します。そして、このバイノーラル・ビートにはリラックス効果があることがわかっているそうです。 現在は健康療法などにも取り入れられていて、You Tubeにもたくさんのバイノーラル・ビートの曲がアップされています。

睡眠はただの日常習慣ではなく、活力を得るための大事なものです。「最近、よく眠れない」という人は試してみてはいかがでしょうか?


睡眠の質♪

2016年03月19日 | 冬ネタ

最新の『生活時間調査』(NHK放送文化研究所、平成28年2月)によると、日本人の平均睡眠時間は、平日で7時間15分。

1995年以降、睡眠時間(平日)が短縮されてきた傾向が止まったようです。

24時間営業のお店、24時間テレビ、24時間サービスなど、大都会は今や「眠らない街」。

これを受けて、就寝時間が遅くなったり、睡眠時間が短くなったりする傾向が進んできました。

脳の疲労回復や肉体の損傷修復、成長ホルモンの分泌、さらに最近では記憶の整理・整頓など、健康にとって睡眠の重要性はますます高まっています。

睡眠時間の調整は睡眠「量」に関することですが、同時に「睡眠の質」を高めることも奨励されています。

睡眠障害

睡眠は健康や長寿にとって大切な生活習慣です。

しかし、日本人の5人に1人が不眠に悩み、3人に1人が睡眠障害を抱えていると言われています。

睡眠障害には「不眠」と「過眠」があります。どちらも睡眠の質は悪い例です。

4つの不眠タイプ

・入眠傷害:不眠の中で最も多く、寝つきが悪い、なかなか眠れないタイプ

・中途覚醒:夜中に何度も目が覚めて、すぐに寝付けないタイプ

・早朝覚醒:必要以上に早く目覚めて、それから眠れなくなるタイプ

・熟眠障害:眠りが浅く、熟睡できないタイプ

過眠

寝不足の「不眠」と反対に、寝すぎも「過眠」と呼ばれ、質の悪い睡眠に当たります。

高じて過眠症になると、夜眠っているのに日中に強い眠気が生じて、起きているのが困難になります。

かくれ不眠:寝不足と不眠症との中間状態

最近になって注目されてきた「かくれ不眠」もまた、睡眠の質が悪い状態です。

「かくれ不眠」とは慢性的な不眠ではなく、睡眠に悩みや不満を抱え、日常生活に影響があり、しかも、睡眠の重要性について認識が低い状態を指します。

特定非営利活動法人(NPO法人)日本ブレインヘルス協会に属する「睡眠改善委員会」による造語です。

かくれ不眠は単なる寝不足と不眠症との中間状態ともいえます。

「快眠」のメカニズム

入眠すると、まず眠りは深くなり、もっとも深い睡眠段階4までいくと、今度は徐々に睡眠が浅くなり、睡眠段階2まで戻ってきます。

これを「ノンレム睡眠」と呼びます。脳が眠っている「深い眠り」です。

そして次に「レム睡眠:REM(急速眼球運動)」と言って、脳は起きている浅い睡眠になります。

この一連のセットを「睡眠周期」と言い、1周期平均90分で、たとえば7時間睡眠する場合、一晩に約4~5回、この睡眠周期が繰り返されます。

朝、すっきり目覚め、昼間は必要以上に眠くならず、夜になると自然に眠くなって熟睡するという質の良い睡眠には、睡眠周期の充足が基盤となってきます。

そして、これに関与する「体内時計」、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の作用、ひいては太陽の光を浴びたり、一定の時間に起き、朝食を食べるなどの「生活習慣」の果たす役割に、「睡眠の質向上のキーファクター」として最近では注目が集まっています。

厚生労働省健康局「国民健康・栄養調査報告」によると、平成24年に20歳以上で睡眠に不満を持つ人の割合は14.9%でした。

睡眠による休養が「あまりとれていない」または「まったくとれていない」と、睡眠に何らかの不満や問題を感じている人の割合です。

特に40歳台では約5人に1人が睡眠に不満を持っていました。忙しい勤労世代の睡眠の質がよくないことが伺えます。

睡眠の質を良くするには、「眠り方」ももちろん大事ですが、働き方や生活の仕方、ひいては生き方も併せて考える必要があるといえるでしょう。

執筆者:井上 愛子(看護師)


よく眠るための改善策

2016年03月18日 | 冬ネタ

「疲れていたので良く眠れた」というのはよく聞く話。疲れを感じるのは、身体を休めるためのシグナルです。

しっかりと睡眠や休養、栄養をとることで、元気な状態に戻ります。疲労は、眠るための要素のひとつですが、睡眠のメカニズムは複雑です。

疲れ以外の要素も合わさって眠りのリズムが作られています。睡眠と身体の関係を確認しながら、よく眠るための改善策を考えていきましょう。

睡眠のメカニズムはこうなっている

疲れているというシグナルだけではなく、もうひとつの要素が合わさることによって、睡眠は促されています。

それは、睡眠ホルモンとも呼ばれる「メラトニン」です。メラトニンには、体温や血圧、脈拍などを調節して睡眠を促す働きがあります。

また、メラトニンは体内時計から指令を受けています。人の身体は25時間程のリズムで体内時計を刻んでいて、朝、日の光を浴びることによって、24時間とのズレをリセットしています。

リセットされた体内時計はメラトニンの分泌を止めるよう指令を出します。そして、目覚めてから14~16時間後に再び分泌が始まります。これが、朝目が覚め、夜眠くなるメカニズムです。

睡眠の質を下げる要因:体内時計の乱れ

メカニズムからもわかるように、体内時計は睡眠のコントロールの核となるもの。これが狂ってしまうと睡眠のリズムも狂い、質は低下します。

では、体内時計が乱れる生活とはどんなものでしょうか?

朝日を浴びない、夜間に強い光を浴びる

最近では、昼夜逆転の生活や遮光カーテンの普及などにより、朝日を浴びることが当たり前ではなくなっています。

また、24時間営業のお店が増え、いつでもテレビ、スマートフォンなどを使うことができるようになったことで、夜間に強い光を浴びることも増えています。それによって体内時計のリセットの時間が狂い、正しい時間を刻めなくなります。

朝食を摂らない

体内時計は脳だけではなく、肝臓や腸など体内の様々な器官にあることがわかっています。脳と各器官の体内時計がズレることも、身体全体の体内時計の乱れにつながります。朝食を食べることには、各器官の体内時計をリセットする働きがあります。

良い睡眠を得るために

「眠れないからもっと疲れなきゃ」ということでは決してありません。

“寝る直前までテレビやスマートフォンを使っている”

“家を出るギリギリまでカーテンを閉め切って寝ている”

“朝食を食べない”

といったことが習慣になり、メラトニンの分泌周期が乱れているかもしれません。

まずは、朝日を浴びて朝食を摂る、寝る30分前には強い光を遮って眠れる環境を準備する、といったことを習慣化し、メラトニンの分泌リズムを整えてみましょう。


代謝の良い身体作り☆

2016年03月17日 | 冬ネタ

薄着になる春に向けて、そろそろダイエットが気になる時季になりましたね。冬の間に多少脂肪を溜めこんでも自然に元に戻った20代と違い、30代を過ぎると、冬の間に増えた脂肪は、努力しないと元に戻らなくなってきます。心当たりのある方は、朝食に食材をチョイ足しして、代謝の良い身体を作ってみませんか?

(1)「レモン炭酸水」で体内時計をリセット

朝食は体内時計をリセットして、身体を睡眠モードから代謝モードへ切り替える大切な儀式。これがうまくいかないと、臓器の働きにも影響し、代謝が悪くなってしまいます。

ダブルで相乗効果

体内時計のリセットに有効なのが、レモンと炭酸水です。レモンの香りには、体内時計をリセットする働きがあると言われています。胃腸の粘膜を刺激して血流を高め、胃腸を動かしてくれる炭酸水もまた同様。「レモン炭酸水」にすれば、相乗効果が期待できますね!

(2)「生姜」で基礎体温が上昇

生姜(ショウガ)の辛味成分には、交感神経を刺激して、既に蓄積された脂肪をエネルギーとして燃焼させる働きがあります。生の生姜ももちろんですが、生姜を加熱・乾燥することで増えるショウガオールとジンゲロンには、より脂肪を燃焼させ、身体を内側から温める働きがあります。

体温が低めの方こそ習慣づけて!

継続的に摂取することで基礎体温が上昇したとの実験結果もありますので、冷えが気になる方には特に、朝の生姜をオススメします。

(3)「オリーブオイル」で大腸を刺激

腸の大きなぜん動運動は1日3回程度しか起こらず、一番大きな運動が起こりやすいのは、朝の時間帯と言われています。オリーブオイルの主成分である「オレイン酸」は小腸で吸収されにくく、大腸に届き腸壁を刺激して、ぜん動運動を促す働きがあります。朝の空っぽな胃にオリーブオイルをとれば、よりスムーズに腸まで届くことが期待できます。

そのまま飲みにくい場合は、ドリンクにチョイ足しを!

便秘がちで脂肪が気になる方は、朝のオリーブオイルを習慣にするとよさそうです! そのまま飲むのが一番効果的ですが、飲みにくい場合は、スムージーやトマトジュースなど飲み物に加えると飲みやすいですよ。

朝食に一工夫して、春までに代謝の良い身体を作りたいですね。
(美養フードクリエイター 岩田麻奈未)