

21日(月) 今日も晴れ!

7時半発


チョッと寄ってみます。
タダの岩で、鳥居も何もないですが

途中、マタもやメズラシイ岩が



次もコレマタ”鬼が城”だと・・・


スゴ~イ


9時まで楽しみました。
R309『熊野きのくに道の駅』へ~


『海山道の駅』で地ビールとキュウリを買って、次へ~!
久木神社や楯ヶ崎・伊勢路などを観たかったのですが、どういうワケか?

込んで、山道で迷いクネクネグルグルチリチリ廻されて

でカップヌードルとカレーで昼を済ませました

再度、鬼ヶ城近くに出てR42~R309→R169『おくとろ道の駅』に泊の処、マタマタ迷い

R169が上と下2本あるらしい

2時半、仕方なくUターン


もう、疲れました

風呂は「シルバーウィークなので半額です」とナ


そして、ホテルのバイキングが@1080円

そんなに大したメニューはアリマセンでしたが、ま、腹イッパイになったので好し

時間がタップリあるので、辺りを歩いて巡ります。と~、
”飛び地”だとあります

和歌山・奈良・三重の三県境はなんと5か所もあります!
北海道、佐賀、長崎県、沖縄県を除き、全国の43都道府県に三県境がありますが、同じ三県
の県境は通常1か所しか存在しません。
ところが~、奈良県南部と三重県の県境である北山川に沿って、和歌山県北山村と新宮市の
一部の飛び地が存在するため、和歌山・奈良・三重の三県境はなんと5か所もあるのです。
日本全国のどこにもこのような場所はありません。
雄大な自然の中で三県境を眼下に納め、想像力を働かせれば ロマン溢れる地域の歴史に
触れることができるでしょう
<飛び地の形>
奈良
和歌山・(熊野川)・北山村・(北山川)・三重=北山村は2つの川に挟まれて3つの県に接して
いるととありました。
理解に時間が掛かりましたが、

以前来た時よりも道を整備してキレイになりツツありますが、まだまだ標識がハッキリせず

ドコに行くにもクネクネと山道を走るコトになりますから~

コレは言わずと知れた「獅子岩」です。
まこと、ライオンが口を開けているように見えますネ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます