
8月ですね!
私の苦手な夏本番って言う感じですが、暑さ対策をしっかりして乗り切りましょう
この時季になると、青シソが自生していて「消費の為」にと、
ペーストやパンに入れたりして使っていたのですが、今年は青シソの姿が激減
去年は震災余波(?)で、青シソのペーストを作らなかったので、
今年は作るゾ~と意気込んでいました。
ちょっとガッカリです・・・
でも、赤シソだけはいつも通りに自生
赤シソって、梅干しやシソジュースに使ったりするのは知っているけれど、
他に使い道が無い感じがしてそのまま放置していました。
そして、ある日。
「もしかしたら、赤シソだからと先入観を持ち過ぎているのかも~??」と思い、
毎年、青シソでやっていたように、パンに使ってみました
で、出来上がった代物は↑の写真
赤シソを刻んで直接パン生地に混ぜ混ぜ~
想像していた通りに、パン生地にはほんのりとした紫の色素が付きました
フィリングには、塩気のある感じなので、チーズを混ぜ混ぜ~
ワクワクしながらカットした図
↓
分かりにくいけれど、「ゆかりご飯」のような色合いになってます
もっとアップで
↓
やはり、「ゆかりご飯」っぽ~い
興味津々だった味の方ですが、赤シソのほのかな香りが~
・・・上手く表現できないけれど、梅干しよりも弱い香りで、塩気が強くない感じ。
(↑これで、わかるかな~???)
このパンのほかに、赤シソを塩漬けしたものを冷蔵庫に保管中
赤シソレシピがあったら、ぜひ教えてくださいね!
7月の目次をUPしました
赤紫蘇、青紫蘇・・・
考えてみればハーブと一緒ですよね♪
パン生地に紫蘇って
うちの畑・・
赤紫蘇が消えて、青紫蘇の森です。
太っとい幹を鎌で刈り取り干しています。
青紫蘇ゆかり?作ろうと思っていますがどうなるやら・・
あと、青紫蘇キムチも漬けてみました。
自生しているもの・・
知らん顔していてもいいんだけど、無駄に出来ないんですよね~。
赤紫蘇・・
ジュース、"ゆかり"ぐらいしか知らないわ~
残念無念
さちさんのところでは、私とは逆に青シソがたくさん有るのですね!
羨ましい~
青シソゆかりは絶対に美味しい事、間違いなし!
青紫蘇キムチって初めて聞きます。
出来たらUPしてもらえると嬉しいです
青シソのペーストも美味しいのでお勧めです!
赤しそジュースでですけどね。
うちにシソは無いんですけど、お隣さんが持て余していて
赤しそジュースを毎年くれるんですよね。
今年は、梅干しも漬けたので、
その時のしそは ゆかりにしました。
乾燥させないでご飯に混ぜても美味しいですけどね・・・
でも、それ以外にあまり思い浮かばないですよね~。
AYAさんの 次のチャレンジを楽しみにしてます。
やはりTOTYさんは、赤シソカンパーニュを作られていたのですね!!
ジュースでって言う事は、甘いカンパーニュ?
興味津々です
そうなんですよ~
赤シソレシピってあまりないし、私も全然思い付かなくって・・・
赤い色素が付いているだけで、
普通の青シソと同じように使えるのかも?と思いつつ、
チャレンジ精神がイマイチ