(´~`;)なんか頼りないなぁ・・http://www.bbc.com/news/world-asia-37771377
http://japanese.donga.com/List/3/all/27/768929/1
Posted October. 27, 2016 08:19, Updated October. 27, 2016 08:21

米国のクラッパー国家情報長官(DNI)が25日(現地時間)、北朝鮮の非核化の可能性は事実上ないので、核廃棄ではなく凍結で北朝鮮の核政策の目標を下方設定すべきだと主張し、波紋を呼んでいる。DNIは、米中央情報局(CIA)、連邦捜査局(FBI)など各種情報機関を総括する地位で、対北朝鮮情報の主務機関の一つ。
クラッパー氏は同日、ニューヨークで開かれた米外交協会(CFR)主催のセミナーで、「北朝鮮の非核化は恐らく見込みはないだろう」と述べた。核兵器は彼らの「生きるための手段」だからだと指摘した。クラッパー氏は、2014年に北朝鮮に抑留された2人の米国人の釈放のために訪朝したことを取り上げ、「私が北朝鮮に行ってみて北朝鮮の立場で世の中がどのように見えるのか少し分かった」とし、「彼らは包囲されていて、被害妄想的な考えをしている」と指摘した。そして、「そのため、彼らの核兵器能力を断念させようとする考えは、最初から成功の可能性はないだろう」とし、「おそらく私たちが希望できる最善のことは、(北朝鮮の核能力に対する)一種の制限(cap)だろう」と強調した。また、「北朝鮮はこれさえも(核凍結要求も)私たちが要求したからといって素直に聞き入れないだろう。何か重大な誘引策がなければならない」と強調した。
米政府情報当局首長のこのような発言は事実上、北朝鮮の核保有を認める代わりに、これ以上核能力を拡張できないよう現在の水準で凍結することに焦点を合わせなければならないということで、オバマ政権の北朝鮮政策に相反する。カービー国務省報道官は同日、定例記者会見で、「米国の対北朝鮮政策の目標は、検証可能な非核化を達成すること」とし、「クラッパー氏の発言は、米政府の立場ではない」一蹴した。
米「北朝鮮非核化原則に変化なし... 制裁強度を引き上げる」
Posted October. 28, 2016 09:51, Updated October. 28, 2016 10:20
韓国、米国、日本の3国は27日、東京で外務次官協議を行い、独自制裁を含め対北朝鮮圧迫を強化することで合意した。また3国は、北朝鮮の5回目の核実験に報復するために国連安全保障理事会で強力な北朝鮮制裁決議が出されるよう協力することで合意した。
トニー・ブリンケン米国務副長官は同日、外務省飯倉公館で会議後に開かれた共同記者会見で、「北朝鮮の核兵器保有を認めないという米国の政策は変わりなく、今後もそうだ」と明らかにした。また、「金正恩(キム・ジョンウン)政権が非核化協議に誠意をもって臨むまで圧力の強度を高め、厳しく対応する」と強調した。
林聖男(イム・ソンナム)外交部第1次官は、「強力な制裁と圧迫を通じて北朝鮮が非核化のほかに別の選択ができないようにする」とし、「既存の安保理決議の隙間を埋める新しい要素が含まれた決議の採択に向けて共に努力することで一致した」と話した。林第1次官は、北朝鮮海外労働者問題や北朝鮮人権問題が話し合われたと説明した。
杉山晋輔外務事務次官は、「北朝鮮の脅威が新たな段階に入っており、これまでとは異なる対応が必要だ」とし、「すべての国が安保理決議を全面的に履行できる方法について意見を交わした」と明らかにした。独自制裁については、「安保理決議を見守り、韓国、米国と緊密に協議する」と述べた。米国と日本は北朝鮮と取り引きする第3国企業を制裁することを検討している。中国企業がターゲットになるものとみえる。
杉山次官は、協議後に記者団に対して、「これまで数週間かかったので、私たちが見て100点でないとしてもできるだけ早く決議を出すことで意見が一致した」と話し、近く安保理決議が出ることを示唆した。
韓米日3国協議を終えたブリンケン副長官は28日にソウル、29日に中国を訪れる。韓国外交部当局者は、「ブリンケン副長官が北京に行く前に米国の同盟国が集まり、(北朝鮮制裁に消極的な中国に向かって)決起大会をした」と話した。
.