時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(五百六十八)

2011-06-27 00:00:23 | 蒲殿春秋
鎌倉に到着した翌日範頼は兄の住まう大蔵御所へと参上した。

上座にある兄の座は以前に比べて立派なものになっていた。
そして桔梗の狩衣を着て座している兄の様子も一層威厳に満ちたものとなっている。

兄の座の近くにいる人々も様変わりしていた。
以前は兄の懐刀のような梶原景時や土肥実平が兄の間近にいたのであるが、
現在兄の側に並んでいるのは都風の優男ばかり。
都から呼び寄せた文士達である。

その中で目を引くのが二人いた。
温和な風貌の中に鋭さを感じさせる男と以前甲斐国でみかけた大中臣秋家である。
以前甲斐源氏一条忠頼に仕えていた大中臣秋家の姿をこの場で見かけ
範頼は甲斐源氏が頼朝によって屈服させられた事実を改めてかみ締めた。

やがて女房の先触れの声が聞こえその後から鎌倉殿源頼朝が現れた。

範頼はそれと同時に頭を下げた。

「蒲、よう戻った。此度の働き見事であった。」
平伏する範頼に対して兄鎌倉殿は声を掛けた。

「ははっ」

範頼は平伏したまま顔を上げることができなかった。
わざとではなく何か威圧されるものを感じ顔を上げることができないのである。

「顔をお上げ下さい。」
兄の側に控える一人の文士が声をかける。
だが、中々顔を上げることができない。

「蒲、面を上げよ。」
今度は兄から直々に声を掛けられた。

範頼はゆっくりと顔を上げた。
そこには半年振りに見る兄の顔があった。
兄は桔梗重ねの狩衣をこざっぱりと着こなして悠然を弟を見つめていた。

「此度出陣したものたちから様々な話を聞いた。将として立派に勤めを果たしてくれた。苦労しただろう。そなたの働きにわしは深く感謝しておるぞ。」

兄は静かに語る。

━━ 苦労 
その一言を聞いたとき範頼は不覚にも涙がこぼれそうになった。

出陣してから様々なことがあった。
一条忠頼との確執、兵糧の手配、少ない兵数で戦えと命じられたときの困惑、
そして出撃して帰ってこなかった者達の名を聞いたときのいたたまれない気持ち・・・
明日の見えない福原の長期滞在・・・

その時はさほど苦とは感じなかったことが、兄の言葉を聞いて思い出された。今思えばよく乗り越えられたものだと思う。
そのさまざまな思いが怒涛のように流れ出す。それを今必死にこらえようとしている。

前回へ 目次へ 次回へ
にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿