しかし、清盛に流刑地の決定権が無かったとして
「頼朝を源氏の影響力の強い坂東に程近い伊豆に流したのは何故か」という疑問を持つ方も多いかと思います。
もしかしたら清盛は流刑地の希望を言うくらいの権利をもっていたかもしれませんし、公家の中にも頼朝を東国に流すことへの危険性を感じていた人がいたかもしれません。
しかし、実際頼朝は伊豆に流されました。
頼朝を伊豆に流すことに危険性を感じる人が当時いなかったのか?
と問われたならば、「危険性を感じなかったからこそ伊豆に流した」ということになるでしょう。
では、その「危険性」とは何でしょうか?
現代の人が考える危険性は、「東国武士と源氏の関係」でしょう。
今までの通説では、源頼義、義家の代から源氏と東国武士との間に緊密な主従関係があって、それがやがて鎌倉幕府成立に繋がったというように解釈がなされています。
しかし、最近の研究では、源氏と東国武士の関係は全くの無関係ではないけれども従来言われているほど緊密な主従関係ではなかったのではないかという見方が強まっています。
でも頼朝の父義朝は東国武士と主従関係を結んでいたではないかと言われそうですが、実際には義朝の主従関係は父祖代々からの関係に依拠したものではなく、義朝自身の持つ都との人脈や官位、そして彼自身の才覚で築き上げたところに負うところが大きかったようです。そして、義朝の都における地位が下落するとその関係も解消してしまうというドライな面があったようです。
また、平治の乱で義朝が従えていた東国武士の名前を挙げてみると
三浦、上総介、山内首藤、平山、斉藤
程度です。(学習院本「平治物語」)
秩父、大庭、中村、小山などの坂東の他の主要な豪族の名はありません。
三浦氏は長男義平の母方もしくは支援勢力、上総介は義朝が東国下向時の最初の庇護者、山内首藤は頼朝の乳母
このように義朝やその子とたちと密接な関わりを持つものを中心とした軍構成となっています。
東国武士が国衙の命令に従って出陣したとの説のある保元の乱において義朝軍の参加者には
大庭、波多野、河越、足立、藤姓足利などの早々たる面子が揃っているのとは対照的です。(しかも義朝は下野守でしたから北坂東にも召集がかけやすかったのでしょう)
つまり、坂東における義朝個人の実力というのは頼朝期に比べると小さいものであるとしか思えません。
ですから、坂東と源氏の関係というものも当時の清盛や都の人々が危惧するようなものではなかったのではないかと思われるのです。
ですが、後に頼朝が伊豆で挙兵し東国武士を組織して平家を滅ぼし鎌倉幕府を設立する、その後の歴史から見て「頼朝を伊豆に流す危険性」というのを後世の人が作り出したのではないかと思われるのです。
頼朝の成功の影に「源氏と東国武士の関係」というものが全く無かったとは言いませんが、それ以上に坂東武士間の対立関係に上手く乗り、頼朝を担いだ勢力の希望を上手く吸収し、「泥沼の内乱」と言ってもよい「治承寿永の乱」△を勝ち抜いた頼朝の政治手腕によるところのほうが大きいと思われます。
もし、頼朝を伊豆に流したのが失敗だったというのであれば
源氏と坂東の関係をいう点ではなく、並外れた政治力を有する頼朝を伊豆に流したということが失敗だったというしかないでしょう。
しかし、当時の都の人々に二十年後の治承寿永の乱を見越してくださいというのは無理な話ですし、数え年十四歳の少年の政治力を見抜きなさいというのも無茶な話です。
当時の人もそして清盛も何の危険性も感じず伊豆に頼朝を流した。
そして、しばらくするとそんな事実があったことすらも忘れていた。
そのような状況であったのではないかと思うのです。
(もう少し書かせていただきます)
△ 治承寿永の乱
俗にで「源平合戦」と呼ばれる内乱。1180年の以仁王の逮捕追討事件から1185年の壇ノ浦の戦いまでの国内で起きた一連の内乱。1189年の奥州合戦終結までをも含むこともある。
通常は平清盛ー平宗盛率いる平家と源頼朝率いる源氏との戦いと解釈されているが、実際には源平という氏に関係しない在地豪族や寺社勢力の蜂起があったり(内乱初期の平家の主な交戦相手は園城寺や南都といった寺社勢力)、源氏といっても、頼朝とは全く関係ない独自の勢力として挙兵したものが多く(木曽義仲、甲斐源氏、近江源氏、尾張源氏etc)従来の頼朝vs平家という図式は全く当てはまらない。
また、反平家を掲げて各地で挙兵したものの、頼朝vs義広や頼朝vs義仲、頼朝による甲斐源氏への抑圧、さらには壇ノ浦以降の頼朝と義経の対立というように源氏内においての対立もこの一連の内乱の戦いに含まれている。(後白河法皇と義仲の対立や奥州藤原氏と頼朝との微妙な関係も含む)
決して「源平合戦」と単純に言い切れるものではない、6年(広義では10年)におよぶ泥沼の内戦というのが「治承寿永の乱」である。
前回 次回
「頼朝を源氏の影響力の強い坂東に程近い伊豆に流したのは何故か」という疑問を持つ方も多いかと思います。
もしかしたら清盛は流刑地の希望を言うくらいの権利をもっていたかもしれませんし、公家の中にも頼朝を東国に流すことへの危険性を感じていた人がいたかもしれません。
しかし、実際頼朝は伊豆に流されました。
頼朝を伊豆に流すことに危険性を感じる人が当時いなかったのか?
と問われたならば、「危険性を感じなかったからこそ伊豆に流した」ということになるでしょう。
では、その「危険性」とは何でしょうか?
現代の人が考える危険性は、「東国武士と源氏の関係」でしょう。
今までの通説では、源頼義、義家の代から源氏と東国武士との間に緊密な主従関係があって、それがやがて鎌倉幕府成立に繋がったというように解釈がなされています。
しかし、最近の研究では、源氏と東国武士の関係は全くの無関係ではないけれども従来言われているほど緊密な主従関係ではなかったのではないかという見方が強まっています。
でも頼朝の父義朝は東国武士と主従関係を結んでいたではないかと言われそうですが、実際には義朝の主従関係は父祖代々からの関係に依拠したものではなく、義朝自身の持つ都との人脈や官位、そして彼自身の才覚で築き上げたところに負うところが大きかったようです。そして、義朝の都における地位が下落するとその関係も解消してしまうというドライな面があったようです。
また、平治の乱で義朝が従えていた東国武士の名前を挙げてみると
三浦、上総介、山内首藤、平山、斉藤
程度です。(学習院本「平治物語」)
秩父、大庭、中村、小山などの坂東の他の主要な豪族の名はありません。
三浦氏は長男義平の母方もしくは支援勢力、上総介は義朝が東国下向時の最初の庇護者、山内首藤は頼朝の乳母
このように義朝やその子とたちと密接な関わりを持つものを中心とした軍構成となっています。
東国武士が国衙の命令に従って出陣したとの説のある保元の乱において義朝軍の参加者には
大庭、波多野、河越、足立、藤姓足利などの早々たる面子が揃っているのとは対照的です。(しかも義朝は下野守でしたから北坂東にも召集がかけやすかったのでしょう)
つまり、坂東における義朝個人の実力というのは頼朝期に比べると小さいものであるとしか思えません。
ですから、坂東と源氏の関係というものも当時の清盛や都の人々が危惧するようなものではなかったのではないかと思われるのです。
ですが、後に頼朝が伊豆で挙兵し東国武士を組織して平家を滅ぼし鎌倉幕府を設立する、その後の歴史から見て「頼朝を伊豆に流す危険性」というのを後世の人が作り出したのではないかと思われるのです。
頼朝の成功の影に「源氏と東国武士の関係」というものが全く無かったとは言いませんが、それ以上に坂東武士間の対立関係に上手く乗り、頼朝を担いだ勢力の希望を上手く吸収し、「泥沼の内乱」と言ってもよい「治承寿永の乱」△を勝ち抜いた頼朝の政治手腕によるところのほうが大きいと思われます。
もし、頼朝を伊豆に流したのが失敗だったというのであれば
源氏と坂東の関係をいう点ではなく、並外れた政治力を有する頼朝を伊豆に流したということが失敗だったというしかないでしょう。
しかし、当時の都の人々に二十年後の治承寿永の乱を見越してくださいというのは無理な話ですし、数え年十四歳の少年の政治力を見抜きなさいというのも無茶な話です。
当時の人もそして清盛も何の危険性も感じず伊豆に頼朝を流した。
そして、しばらくするとそんな事実があったことすらも忘れていた。
そのような状況であったのではないかと思うのです。
(もう少し書かせていただきます)
△ 治承寿永の乱
俗にで「源平合戦」と呼ばれる内乱。1180年の以仁王の逮捕追討事件から1185年の壇ノ浦の戦いまでの国内で起きた一連の内乱。1189年の奥州合戦終結までをも含むこともある。
通常は平清盛ー平宗盛率いる平家と源頼朝率いる源氏との戦いと解釈されているが、実際には源平という氏に関係しない在地豪族や寺社勢力の蜂起があったり(内乱初期の平家の主な交戦相手は園城寺や南都といった寺社勢力)、源氏といっても、頼朝とは全く関係ない独自の勢力として挙兵したものが多く(木曽義仲、甲斐源氏、近江源氏、尾張源氏etc)従来の頼朝vs平家という図式は全く当てはまらない。
また、反平家を掲げて各地で挙兵したものの、頼朝vs義広や頼朝vs義仲、頼朝による甲斐源氏への抑圧、さらには壇ノ浦以降の頼朝と義経の対立というように源氏内においての対立もこの一連の内乱の戦いに含まれている。(後白河法皇と義仲の対立や奥州藤原氏と頼朝との微妙な関係も含む)
決して「源平合戦」と単純に言い切れるものではない、6年(広義では10年)におよぶ泥沼の内戦というのが「治承寿永の乱」である。
前回 次回
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます