時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(六十七)

2006-12-07 19:15:19 | 蒲殿春秋
ある日八田局と共に範頼は日光山を訪れた。
範頼の父義朝が下野守在任中に建立したところである。
日光山を見上げるたびに父の面影を追い求める。
そして、八田局から父の話を色々と聞いた。

山から下りたところ一人の男が控えていた。
八田局は親しみをこもった眼差しを向け彼を招きよせた。
男の名は佐々木太郎定綱。宇都宮一族の縁戚に連なり八田局とは近い身内であった。

佐々木定綱は近江の出身であるが、父秀義が平治の乱において源義朝に従っていたため近江の所領を失ってしまった。
その後秀義は後妻の父渋谷重国の元に身を寄せたのであるが
先妻の子である四人の子供達は、今は成長しそれぞれ寄る辺を頼って
独立していた。
定綱は母の縁を頼って時折宇都宮にやってくる。
普段は、伊豆の源頼朝の元に伺候しているという。

「よくいらっしゃいました。ここにいるのをよくご存知で」
「小山殿よりこちらにいらっしゃると伺ったものですから」
「あなたが六郎様ですか。佐殿(頼朝)から時々あなた様のことを伺っております」
大柄な範頼を見上げて定綱は軽く礼をした。
「兄が?」
範頼が密かに伊豆の兄の配所(流刑地の住まい)を訪れてからもう何年も経つ。
その日から一切の音信は交わしていないしそれは許されぬことであった。
それでも自分のことを兄は気にかけてくれている。
ありがたいと思うと同時に申し訳なさもこみ上げてくる。
「兄上は息災ですか?」
「まあ、お元気です」
と、定綱が歯切れ悪く答えた。
その歯切れの悪さに範頼は余り注意を払わなかった。
とりあえずの、元気という言葉に安堵した。

前回へ  次回へ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿