大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

大河ドラマ「篤姫」キャスト決定

2007-08-09 22:26:40 | 幕末ニュース
来年の大河ドラマ「篤姫」のキャストが発表されました。

宮崎あおい・・・篤姫・天璋院
瑛太・・肝付尚五郎・小松帯刀
小澤征悦・・・西郷吉之助
原田泰造・・・大久保正助(利通)

長塚京三・・・島津忠剛(篤姫の実父)
樋口可南子・・・お幸(篤姫の生母)
岡田義徳・・・島津忠敬(篤姫の三兄)
佐々木すみ江・・・菊本(篤姫の養育係)

春風亭小朝・・・近衛忠熙(五摂家筆頭、近衛家当主)

沢村一樹・・・小松清猷
ともさかりえ・・・お近(小松清猷の妹)
榎木孝明・・・肝付兼善(尚五郎の実父)
的場浩司・・・有馬新七(薩摩藩士)
真野響子・・・大久保フク(大久保利通の母)


山口祐一郎・・・島津久光(島津家29代当主忠義の父)
長門裕之・・・島津斉興(島津家27代当主)
涼風真世・・・お由羅(島津斉興の側室)
平幹二朗・・・調所広郷(島津家の家老)
高橋英樹・・・島津斉彬(篤姫の養父。島津家28代当主)

「女の道は、前へ進むしかない、引返すのは恥でございます。」
幕末――。
江戸城大奥から、時代の激変を見据えていた、ひとりの女性。
徳川 第13代将軍・家定の御台所、
幕末のファースト・レディー篤姫。

原作:宮尾 登美子 「天璋院篤姫」より
脚本:田渕 久美子

 薩摩・島津家のわずか1万石余の分家に生まれながら、将軍正室にまでなるシンデレラストーリーのような篤姫の人生は、一方で波乱と苦難の人生でした。
 夫が急死。幼い第14代将軍・家茂の名目上の母として皇女・和宮を嫁に迎え「公武合体」に尽力するも、倒幕という時代の渦に巻き込まれます。
 しかも倒幕派の中心は、生まれ故郷・薩摩藩という悲運・・・。
 大河ドラマ「篤姫」は、時代に翻弄されながらも、自らの運命を前向きにとらえ力強く生き抜いた“薩摩おごじょ”の一生を、宮尾歴史絵巻の金字塔「天璋院篤姫」を原作に、魅力あふれるヒロイン像を描くことに定評のある脚本家・田渕久美子が、熱く、鮮烈に描きます。
 日本史上の新しいスーパーヒロインの誕生に、ご期待ください!


篤姫(あつひめ)とは・・・。
 天保6年(1835)生まれ、 明治16年(1883)没。篤姫は、薩摩・島津家の分家に生まれながら、江戸幕府の第13代将軍・徳川家定(いえさだ)の正室となった女性です。しかし、病弱だった家定は嫁いでから約1年半後に亡くなり、篤姫はわずか23歳で、落飾して「天璋院」と号します。
 将軍の跡継ぎをめぐる幕府内の凄まじい抗争、さらには、篤姫の故郷薩摩を中心とした反幕府運動の激化・・・。篤姫は大奥を預かる総帥として、明治維新の動乱の中、嫁ぎ先である徳川宗家のために、そして日本のために力を尽くしました。
 また、江戸城に迫りくる西郷隆盛ら薩摩藩を中心とした新政府軍に働きかけ、無血開城の実現にも大きな役割を果たしました。
 明治維新後は、徳川宗家を継いだ家達(いえさと)らの教育に専念し、未来の日本を支える人材の育成に心血を注ぎました。

NHK HPより


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大黒)
2007-08-14 07:20:34
少し前の「大奥」で管野美穂さんが演じた役が篤姫でしたっけ・・・?勘違いならすみません。
s-hayasi@cronos.ocn.ne.jp (事務局長)
2007-08-14 23:40:09
そうです。あってますよ。

確かあのドラマは大奥のすさまじさを描いていましたね。

で、今回はどのようなスタイルになるのか?
ドロドロしているのかな?

NHKだからそんな激しい内容ではないのかも。
楽しみですね。

コメントを投稿