STUDIO ZODIAC

黄道12星座のように様々な得意分野で活動を続けています。

無敵超人ザンボット3

2004年05月21日 | ■ (;・∀・)ノ【漫画・アニメ】
#5『海が怒りに染まる時』を観た時、「何コレ、新しいヤツが始まったの?」と弟に聞いた事を憶えている。

あれから、スタジオZのブームの波が来て、波が引いてしまったら、一人ポツンと取り残されてしまった。

名古屋出身の亀さん(亀垣 一)の紹介で金田さんに遭い、現在に至るがスクウェア・エニックスの劇場映画で渡米後、帰国以来連絡が取れていない・・・

当時、どうしてああいう作画になるのか聞いた事があるけど、雑誌に載っているように「自然とそうなった」とは言わなかった。

「設定とは違うけど、コッチの方がカッコイイでしょ!」

天才は「カッコイイ」という感性だけで突き抜けて行くが、凡才は努力のみである。

金田さんは、「絵は1分で描かなければダメだ!」とよく言ってたけど、「活きた線」を描くには勢いが必要だし、修正すると線が死んでしまうので、「一生の内に描ける線の長さって、決まっているのかな?」という壁に当たったのだと思った。

活きた線を描こうと努力してると、ペンが走り、自分の意としていない線に出遭える時がある。 そおいった時に現われる「消したくない線」を残し絵を完成させる事も楽しさの一つになっていた。

型稽古30000回とよく言われるけど、1つの事が良いか悪いか判断するには、3年、回数に直すと30000回繰り返さなければ判断出来ないと言われる。 気が付いたら20年を遥かに越えていた。 型稽古の中で、線以外の目に見えないモノまでトレスする事がある。 楽しい線や、悲しい線・・・ これから先もずっと死ぬまで続けて行く。

「どうして、そんな絵が描けるのか?」と聞かれれば、

やはり「自然にこうなる!」と笑って答えるだろう!>(・∀・)ノ

いよいよ、来週バンダイ超合金魂「無敵超人ザンボット3」が発売される。 何とか手に入れたいものだ・・・

超合金魂 GX-23 無敵超人ザンボット3
http://www.tamashii.jp/sot/39.html
【テーマサロン】心に残るアニメ、思い出のアニメ(5月21日)
http://blog.goo.ne.jp/themesalon/e/0b06a0dbb4983af11024ebfe847d30d2

母をたずねて三千里

2004年05月21日 | ■ (;・∀・)ノ【漫画・アニメ】
母は父の事を、いつも「お酒を飲まなければ良いヒト」と言っていた。

保育園の頃、母に連れられ「せともの祭り」から帰った夜、酔っ払った父に、湯呑や茶碗を投げつけられ母は出ていった・・・

何も出来なかった自分が許せなかった。

一度だけ、母の家に連れて行ってもらった事があって、クルマの窓から見た風景を頼りに、母を探してたずねた事もあった。

で、中学1年から空手を始めた。

「親に手を出すのか!」といいながら、一方的に暴れる父だったが、いつしか片手であしらうようになった頃、暴れるのを止めた。

そんな時期に「母をたずねて三千里」を見て育ったので、他人事じゃなく、マルコを応援していた。

コテハンで「ロバくん」という名前を名乗っているのも、『おはよう!こどもショー』のロバくんの中身(愛川欽也)が空手使いだった事と、「ロバくん」が「マルコ」と同じく「お母さん」を探していた事柄に寄る。

既に「空手」でさえも無い、不思議な体術と化してしまったが、死ぬまで蛮力に負ける気はない。

【テーマサロン】心に残るアニメ、思い出のアニメ(5月21日)
http://blog.goo.ne.jp/themesalon/e/0b06a0dbb4983af11024ebfe847d30d2

高校入試「作文を書け」、受験生の半数が0点!

2004年05月21日 | ■ (;・∀・)ノ
大学・宗教学の15点の設問で、50点もらった事がある。

高校・歴史の設問では、
「アレキサンダー大王が海外遠征をした理由を述べよ!」
に「アレキサンダー大王にとって、都合が良かったから!」と記述してマルをもらった!>(;・∀・)ノ

同様に国語の作文問題は、ある意味サービス問題だと思っていたが・・・

二月に千葉県で実施された県立高入試で、「国語」に受験生の約半数がまったく得点できないという異例の設問があったことが二十日分かった。地図を見ながら、公民館までおじいさんを道案内する作文を書く、という出題だが、半数は「0点」。県教委は「新しい問題傾向で時間がかかったのかも」と推測するが、原因究明に乗り出した。

 設問は散歩の途中、おじいさんに出会ったとの想定で、公民館までの道を尋ねられ、急な上り坂のあるAの道か、平らなBの道を選び道案内を作文で書かせる内容。
「自分が考えたことなどを的確に相手に伝えるため、適切な言葉で表現する」との出題方針だったが、県教委の集計では正答率はわずか14%。しかも約半数、46%が0点とまったく得点できなかった。

 進学塾などの教育関係者は、設問の前段にある「まずおじいさんがどのような様子なのか、一つ仮定しなさい」として、「急いでいるようだ」「体力がなさそう」「とても元気そう」「時間の余裕がありそう」の四つの選択肢から、一つ選んだ上で書くように指示していることが混乱の原因と指摘。県教委は「どれでも構わない」との意図だったが、意外にも受験生たちは、「どれを選ぶか」で悩んだようだ。

 進学塾関係者によると、受験生の多くが「おじいさんに急な坂を上らせてはいけない」「急いでいるかもしれないから、遠回りさせてはダメ」などと悩んだようで、何度も書き直して時間切れとなり、泣き出した受験生もいたという。設問の最後で「あなたが、そのおじいさんにどのような配慮をしているのかがわかるように」とあったことも受験生たちを一層苦しめたようだ。(産経新聞)


「ゾウとキリンを冷蔵庫に入れるプロセス」の設問もそうだが、アタマの硬いヒトには「時系列」や「流れ」を見落とす傾向にある。

その結果、今日のような社会が出来あがってしまった事を忘れてはならない!

千葉の県立高入試で“難問” 受験生の半数0点 道案内の作文、選択肢に混乱
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000021-san-soci
【社会】「道案内の作文を書け」受験生の半数が「0」点、泣き出す生徒も
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085091420/l50
【社会】"泣き出す生徒も" 高校入試「作文を書け」、受験生の半数が"0点"★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085101446/l50
【社会】"泣き出す生徒も" 高校入試「作文を書け」、受験生の半数が"0点"★3
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085107899/l50
【社会】"泣き出す生徒も" 高校入試「作文を書け」、受験生の半数が"0点"★4
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085115823/l50
【社会】"泣き出す生徒も" 高校入試「作文を書け」、受験生の半数が"0点"★5
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085123826/l50
【社会】"泣き出す生徒も" 高校入試「作文を書け」、受験生の半数が"0点"★6
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085137209/l50
【社会】"泣き出す生徒も" 高校入試「作文を書け」、受験生の半数が"0点"★7
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085155714/l50
【社会】"泣き出す生徒も" 高校入試「作文を書け」、受験生の半数が"0点"★8
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085220788/l50

ゾウとキリンを冷蔵庫に入れるプロセス

2004年05月21日 | ■ (;・∀・)ノ
「何かを得るためには、同等の代価が必要となる。」

それが錬金術における等価交換の原則だ!

同様に「ゾウとキリンを冷蔵庫に入れるプロセス」がある。

【例題】
・ゾウを冷蔵庫に入れる3つのプロセスを述べよ!
【答え】
①冷蔵庫のドアを開ける。
②冷蔵庫にゾウを入れる。
③冷蔵庫のドアを閉める。

で、次の問題へと続く。

【問題】
・キリンを冷蔵庫に入れる4つのプロセスを述べよ!
【答え】
①冷蔵庫のドアを開ける。
②冷蔵庫からにゾウを出す。
③冷蔵庫にキリンを入れる。
④冷蔵庫のドアを閉める。

といった問題なのだが、実際には
「ライオンが森の中の動物全員を集めて会議をしましたが、来なかった動物は誰だ?」
答え:「冷蔵庫に閉じ込められたキリン」
「人喰いワニのいる川があります。 当然、橋もありませんが、どうやって渡れば良いか?」
答え:「人食いワニは会議に出ているので、泳いで渡る。」
などと続く。

これは、「時系列」や「流れ」の問題であり、「現状認識」出来るのかという事なのだが、アタマの硬い大人の方が間違え易い。

コレクターにとってもキャパシティーは重要!

物理的な問題を含めてモノを言って欲しい。

「キリン」を入れるには、まず「ゾウ」を出す必要がある事を理解してもらいたい!>(;・∀・)ノ