おでかけのーと

城跡めぐり、ガーデニング、編物。

細川家内乱① ×細川政元 ×A細川澄之

2016-10-31 | 戦国三好一族

妻子のなかった細川政元は、養子を迎える。
A、足利澄元のイトコで前太政大臣、九条政基の子・澄之。丹波守護に。
B、阿波守護家の細川成之の孫・澄元。摂津守護に。
C、宿老格の細川野州家から高国。

1504年(永正1)9月、摂津守護代・薬師寺元一が、頭がオカシイ政元を追放しようと淀城で挙兵。
したけど、滅された。
背後に細川成之の存在を疑った政元。
三好之長は先制を期して淡路に攻め込み、政元も応戦に出陣したけど、Bを養子に迎えることで和解。

1507年(永正4)4月、一色氏残党が若狭で暗躍するんで、管領・細川政元自ら丹後に出陣。
一色義有を阿弥陀峯城に、守護代・延永春信を今熊野城に包囲したけど、攻めあぐねてるのを見たAは一計をめぐらす。
賀悦城を表向きには攻め落としたことにして、密かに石川直経と和議を結び撤兵。
本隊も京都へ引き上げた。
6/23、平素の生活に戻った政元を暗殺したAは、6/24、Bも襲って近江に敗走させた。
留守部隊として阿弥陀峯城を包囲してた赤沢朝経も、石川氏の襲撃にあい自害。
河内高屋城にあった政元直属の武将らも浮足立ち、反政元党の畠山義英に攻められ落城した。

7/8、Aが家督を継いだ。
けど、すぐに反Aの陰謀が持ち上がり、Cが中心となって細川一族をB一本にまとめた。
7/28、茨木城・薬師寺長忠を落としたのを皮切りに、嵐山城・香西元長も落とし。
テンションあげあげで8/1、Aが京都で臨時屋敷としてた遊初軒に攻め寄せ、A一派は全滅した。