goo blog サービス終了のお知らせ 

Eos5D写真三昧 格安の海外旅行記と国内旅行のすすめ

海外旅行の情報を旅行記として綴った記録。EOS5Dとiphoneで撮った写真をあげております。

再びゴルナーグラート鉄道に乗る(8月23日:五日目) その2

2009年09月30日 04時43分45秒 | スイス旅行記2009年8月
EF15mmF2.8 Fisheye

山登りには、水分補給は必須である。高所では、水分が失われている事に気づきにくいという。水分欠乏になると高山病にかかりやすくなるという話もあるので、毎朝必ず1リットルのペットボトルを持って山に登ることにしている。これでも足りないくらいで、一日平均2リットルは山歩き中には飲む。これでスーパーでハムとチーズなどを買って持っていけば、ハイキングの途中の休憩で軽食が摂れるというワケである。とにかく外食を抑えれば、それだけ安くすませられるし、良い景色の場所で一息ついて食事をすれば、ハイキングがいっそう楽しい。連れがいればもっと楽しいのだろうが、今回は自由気ままな一人旅を選んだので、これは仕方のないことである。



EF24-105mmF4L

ゴルナーグラート駅からモンテ・ローザ方向にしばらく歩くと、写真のように下りの分岐道がある。この道を降りると、最終的には氷河の場所まで行ける。行けることには行けるのだが、しかし問題がある。例えば、線路沿いの道を歩けば、最悪でも駅までたどり着けるだけの体力を残しておけば、少々無茶をしてもかまわないが、この道を下った場合、下でヘトヘトになってしまったらアウトである。かならずこの場所に戻ってこなければならないので、自分の体力と相談して決める必要がある。
私の出した答えは「ムリ!」であった。




NIKKOR 28-200mmF3.5-5.6 +マウントアダプター

ニコンのマウントアダプターを着けて、200mmで撮影。折角様々なレンズを持ってきたのだから、使わないと勿体ない。その度にリュックを開けたり閉めたりと忙しいのだが、時間はタップリあるので問題ない。
この写真は何気なく撮ったものだが、現像して等倍で見てみると驚いた。



また人だ。この山の名前はブライトホルン。前日にクラインマッターホルン頂上に行った時にも、同じ場所に登山者がいた。時刻はまだ正午にもなっていない。おそらく早朝から登り始めたのだろう。今日の天気は非常に良いので、あそこからの景観はおそらく最高なのだろう。ブライトホルンの頂上に、毎日人が絶えないということに、ただただ驚いた。



EF24-105mmF4L

ご覧のように、所々に湖(というか池)がある。もっとも大きい湖は、この写真の場所よりすこし下がった場所にあるリッフェル湖である。風が穏やかな日であれば、マッターホルンを湖面に映し出すことが出来る。私が行った日は、残念ながら風が出ていたので、それを写真に収めることはできなかった。まぁ、この辺りまで歩いてくると、正直ヘトヘトになっていて、風が収まるまで待っていられなかった・・・というのが真相であるのだが・・・。


さて、この後下山して、夕食を摂ってホテルに帰った。シャワーを浴びて、一息ついたらもう午後9時になっていた。私の旅行中の日課は、夜に、その日の撮ってきた写真を、日本から持参してきたノートパソコンに落とすことだった。その日もいつものようにリュックからUSBケーブルを取り出し、作業を始めようとした時である。「あれ!?」・・・と、何かが無いことに気づく。実は私は日本に置いてある車の鍵を、この旅行に持ってきてしまったのだが、その鍵が所定の場所に無いのである。たしかリュックの下のポケットに入れていたハズだが・・・。どこかに移動したか、とリュックのワキのポケットなども調べるが、見つからない。おかしいな、と思い、全てのポケットを調べるが、やはりない。嫌な予感がした。同時にしまったと後悔した。私は今日の撮影にあたり、全てのレンズを持っていこうとして、貴重品の入ったリュックにレンズを詰め込んで持っていった。それはまだ良い。だが、次の行為が致命的だった。それはレンズを入れる場所である。取り出しやすいように、リュックの外側についているポケットにレンズを入れ込んだのだ。そして、そのポケットには貴重品である日本の車の鍵が入っていたのだった。さぁ大変だ。どこで落としたか? 今日、レンズを取り替えた回数は、それこそ無数にある。その度にリュックのポケットを開いてきた。おそらく、その中のどこかの一回の時に、鍵を落としたのだろう。つまり、鍵はゴルナーグラート~リッフェルアルプ間のどこかにあるのである。
さらに事態を深刻にしていたのは、その鍵には、車以外の鍵も一緒につけていて、その鍵が金庫の鍵だったという点である。現在時刻は午後9時。この時間ではアクションを起こしても、全ての施設は閉まっているから無意味である。だが、不安と焦燥感は募るばかりである。
「しまった。しまった。あんな大事なものをリュックの外側のポケットなんかに入れておくんじゃなかった。」、と後悔するが、とき既に遅し。「これは、明日、今日と同じルートの道をもう一度なぞらなければいけないか?」と考え始めた。だが、その考えにはウンザリした。明日はハイキングという気分にはなれないだろう。同じルートを二日続けるだけでもお腹いっぱいである。しかも今日歩いたコースはかなりシンドイルートである。それに、同じルートを歩いたからといって、鍵が見つかるとも限らない。もし谷底にでも落ちていれば、絶対に見つからないのだ。その可能性は十分ある。さらに、それとは別の問題もあった。ホテルの宿泊は今日までで、明日の朝にはチェックアウトしなければならないのだ。このように一度歯車が狂うと、次々と問題が重なってくる。
鍵を探すのは諦めるか?とも考えたが、それはあんまりである。見つけておかなければ、この後の旅の士気にも影響する。だが見つかるのか?・・・という不安の堂々巡りをしばらく続けるが、今日の夜に考えていても一向に解決しない。とりあえず、明日駅に行ってみよう、と割り切って寝ることにした。

どうして、日本の車の鍵をスイスにまで持っていったのか?という疑問を持たれた方もいるだろう。理由は、私の自宅から最寄の駅まで車で行って、駅の駐車場に車を停めて、それから成田に電車で向かったからである。

この結末は次回に明らかになります。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (seabasscolon)
2009-09-30 11:53:01
毎回、キリッとした澄んだ空気を感じさせる山の写真、眺めているのはいいのですが、歩くのはハードそうですね。

キーをなくして慌てている顔が目に浮かぶ文章です。(顔を存じ上げませんが:笑)
次回の事の顛末が楽しみです。
返信する
Unknown (katsu)
2009-09-30 19:25:35
相変わらず雪山の写真はすばらしい。白と青の組合せは清潔感さえ感じます。

鍵をなくされて大変でしたが、なんだか連続推理小説を読んでるようで次回を期待してしまいます。
返信する
seabasscolonさん、ありがとうございます (上総国主大納言)
2009-09-30 20:07:30
ハードでした。普段から歩く生活をしていなかったので、ハードでしたね。しかし同時に心地よいハードさでした。歩き疲れて汗を流す、という経験は久々でした。この汗を流すのがなんとも心地よいのです。

キーについては・・・次回がおたのしみに。
返信する
katsuさんありがとうございます (上総国主大納言)
2009-09-30 20:09:45
心残りは、氷河のところまで降りなかったことですかね。時間があれば行って見たい場所でした。
清潔感。そうです!私も同じように感じましたよ。

推理小説については、これはノンフィクションなので、当時はシャレにならないくらい焦りました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。