goo blog サービス終了のお知らせ 

★We Love KOFU 学生レポート★

学生たちがこうふの話題をお届け!

昇仙峡

2025-08-20 16:00:00 | 山梨学院大学のレポート

日本一の渓谷美


みなさんこんにちは!
初めまして。学生レポーター、山梨学院大学2年の志村幸花です。
暑い日々が続いておりますが、皆さま元気にお過ごしでしょうか?

先日、Miraiプロジェクト「甲府市の魅力」を取材し、発信してみましょう!というテーマのもと、同じグループのメンバーと昇仙峡に行ってきました。
今回は昇仙峡に行って感じたことを綴ろうと思います。

※Miraiプロジェクト:未来計画研究社(山梨大学地域人材養成センター地域未来創造室内)が企画する、大学生と地元企業・団体及び自治体が協働で、課題発見、商品開発、資金調達などのテーマを設定し、取り組むプロジェクト。


~渓谷美~
御岳昇仙峡は、国の特別名勝に指定されており、日本一の渓谷美とも称された観光名所です。
実際に訪れて散策していると、とっても大きい岩がありました!
近くで見ると岩の迫力に圧倒され、少し離れて全体を眺めてみると造形美に感心しました。
また、一つ一つの岩の形は少しずつ違い、たくさん写真を撮ってしまいます。

歩き進めていくと、断崖や奇岩の間を透きとおるような川が流れていました。

この日の川の流れは穏やかで、やわらかく安心感がありました。

また、川とは対照的に迫力ある「仙娥滝(せんがたき)」も見ることができました。
滝を見ると涼しさを感じることができ、暑い夏にはぴったりでした。

自然の力強さと繊細さが同時に感じられる場所でした。

 

~グルメ~

仙娥滝エリアを散策した後は、Cafe Linksさんでご飯を食べました♪

Cafe Linksさんのパンケーキは米粉を使っているためグルテンフリーで健康的です!
とってもふわふわしていておいしかったです♡

沢山歩いた後に食べる甘いパンケーキは最高でした!
パンケーキの他にも、暑い夏にぴったりな大きなかき氷もありました。
とっても美味しそうだったので、次に行ったときはかき氷を食べたいと思います。

他にも、昇仙峡の滝上エリアには沢山の飲食店があり、美味しそうな飲食店を沢山見つけることができてワクワクしました!

 

~八珠願い(やたまねがい)~

皆さんは「昇仙峡 八珠願い」を知っていますか?
池に配置された七福神の前にある受け皿に願いを込めて宝石を投げ入れることで願掛けをするスポットです。


実際にやってみたのですが、向きや強さ、速さをコントロールする必要があるので意外と難しかったです。
やっていくうちに、「絶対に入れたい!」と何度も挑戦したくなってしまうくらい楽しかったです。

皆さんもぜひ昇仙峡に足を運んでみてください♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡散策

2025-08-19 10:00:00 | 山梨県立大学のレポート

甲府市では珍しい避暑地を散策


皆さんこんにちは!
山梨県立大学1年の望月結羽です。

Miraiプロジェクトの『「甲府市の魅力」を取材し、発信してみましょう!』というテーマのもと、同じグループのメンバーと昇仙峡を散策しました。

※Miraiプロジェクト:未来計画研究社(山梨大学地域人材養成センター地域未来創造室内)が企画する、大学生と地元企業・団体及び自治体が協働で、課題発見、商品開発、資金調達などのテーマを設定し、取り組むプロジェクト。

今回は、今後の活動のヒントを探すということで、甲府市の観光名所である昇仙峡エリアの中でもメジャーな目玉スポットを巡ってみました。

 

昇仙峡エリアの中でも、日本一とも称される渓谷美で知られる覚円峰(かくえんぽう)は、昔僧侶が修行をしていたという言い伝えがあります。
その言い伝えのイメージに合った雄大な崖がそびえ立っていました。
仙娥滝(せんがたき)ではマイナスイオンをたっぷり感じることができました。
甲府市の夏はとても暑いですが、仙娥滝の周辺は標高も高く、かなり涼しいので夏にぜひ来ていただきたいです。
甲府市では珍しい避暑地と言えます。

また、昇仙峡はパワースポットとして有名です。
周辺には神社など多くのスポットがあります。私たちは、「八珠願い(やたまねがい)」をしてみました。
まず、ガチャガチャで8つの宝石を購入します。次に、池の中にいる七福神の前の受け皿に向かって、願いを込めながら投げ入れます。
私は学生なので、成績のことを願いながら投げてみました。力加減がとても難しかったです(2つ入りました)。
叶えたい願いがある方はぜひ挑戦してみてください!

その後、休憩を兼ねて「Cafe Links」さんにお邪魔しました。こちらではパンケーキピザを食べることができます。
パンケーキはふわふわとしゅわしゅわが同時に楽しめておいしかったです。
ピザはマルゲリータと季節のピザを注文しました。どちらも具材と生地のバランスがばっちりでした。
犬を連れてきているお客さんもいらっしゃったので、お散歩がてら立ち寄ることもおすすめです。

今回印象に残ったのは、昇仙峡は甲府市の産業の良いところを詰め込んだ場所だということです。
周辺を歩いていると水晶やジュエリー、ワインが売られていました。
仙娥滝や覚円峰にたどり着くまでの道に大きな水晶やワインを持ったおじさんの像が置いてあり、写真撮影スポットも盛りだくさんです。
また、甲府市に初めて来てくださった方におすすめしたい観光地だと感じました。

 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府市の自然・昇仙峡

2025-08-18 10:00:00 | 山梨県立大学のレポート

甲府市の魅力を発信


みなさんこんにちは!
山梨県立大学の石橋采果です。

今年度、Miraiプロジェクトの『「甲府市の魅力」を取材し、発信してみましょう!』というテーマのもと、学生レポーターとしてみなさんに甲府市の魅力を発信していきます!

※Miraiプロジェクト:未来計画研究社(山梨大学地域人材養成センター地域未来創造室内)が企画する、大学生と地元企業・団体及び自治体が協働で、課題発見、商品開発、資金調達などのテーマを設定し、取り組むプロジェクト。

今回紹介するのは、「昇仙峡」です!
取材した日の甲府盆地は暑さが厳しい夏の日でしたが、およそ1時間車に乗って昇仙峡に着くと、同じ甲府市とは思えないくらい涼しく、気持ちよかったです。ここにずっといたい、と思ってしまうくらいでした!笑

このブログでは私が特に印象に残った二点について紹介したいと思います!

まずは、昇仙峡のシンボルともいえる「仙娥滝」についてです。

滝の気持ちよい水音を聞きながら階段を下りていくと、着いた先はまるで別世界のようでした。
仙娥滝を眺められるその場所は、それまでいたところよりも更に涼しく、マイナスイオンが飛び交っているような雰囲気でした。
大量の水が流れており、まさに天然水で有名な山梨県にふさわしい景色です。

次に、グルメについてです。
昇仙峡には数々のカフェやレストランなどがあり、どれも食欲がそそられる物ばかりでした。
私がその日いただいたのは、甲斐LABOさんのさつまいもアイスとCafe Linksさんのピザパンケーキです。

 

さつまいもアイスは、外はカリッと、中はほかほかのさつまいもと、冷たくておいしいバニラアイスの組み合わせが最高でした!
Cafe LinksさんのSNS映えしそうなグルメの数々は、おしゃれなだけではありません!
ピザには季節のピザというメニューがあり、各季節で楽しむことができます。
私は特にパンケーキがお気に入りです。ふわっふわのパンケーキは、口に入れると溶け込むように甘くておいしかったです!

そして、「八珠願い(やたまねがい)」というものにも挑戦しました。
池に配置された七福神の前にある受け皿に願いを込めて宝石を投げ入れることで願掛けをするスポットです。
ガチャガチャで宝石を購入し、それぞれの受け皿に願いを込めながら投げます。
これが意外と難しく、私は一個しか入れることができませんでした…。でも、とても楽しかったです!
みなさんもぜひ、挑戦してみてください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府で過ごす、大人の癒し時間。

2025-07-15 10:05:00 | 山梨県立大学のレポート

竹に包まれる、非日常。


みなさんこんにちは!
学生レポーター、山梨県立大学の大岩舞弥です。

今回は甲府中心街で見つけたとある「癒し空間」をご紹介します!

◎ 甲府というまちの魅力

東京から電車で約1時間半。甲府は、山々に囲まれた盆地のまち。
どこかのんびりとした空気が漂いながらも、歴史や文化が深く息づいていて、訪れるたびに新しい発見があります。
武田信玄ゆかりの史跡、信玄堤や武田神社。

そして、フルーツ王国・山梨らしく、季節の果物やワインを楽しめるスポットも豊富。
特に夏の桃、秋のぶどうは絶品です!

そんな甲府の市街地のど真ん中に、まるで別世界のような癒し空間があるのです。

 

◎ 竹に包まれる、非日常。「古名屋ホテル」

甲府駅から徒歩10分ほど。
にぎやかな飲み屋街を抜けると、突如あらわれる「竹」の壁

一瞬「ここは旅館?それとも…?」と迷ってしまうほど、ホテルのエントランスには青々とした竹が生い茂り、街の喧騒をそっと遮ってくれます。

この瞬間から、日常を離れるスイッチが自然と入る感じ。

旅って、こういう“入り口の空気感”って大事ですよね。

 

◎ 甲府の街歩きも、徒歩圏内で楽しめる

古名屋ホテルの立地は、甲府観光にもぴったり。

武田神社まではバスで15分ほど。近くにはカフェや古本屋、レトロな喫茶店や、居酒屋も点在していて、街歩きもとっても楽しい。
風情ある商店街にも、少し歩くだけで行けちゃいます♪

 

◎ 最後に

甲府って、通過することはあっても「泊まるまち」としてはあまりイメージが湧かない方も多かったのではないでしょうか?

でも、だからこそ見つかる“静かな贅沢”が、ここにはあるんです。

古名屋ホテルは、その魅力をまるごと体感できるような場所ですよ♪

次の週末、ちょっとだけ都会の喧騒を離れて、甲府で癒されてみませんか?


↓古名屋ホテルロビーに飾られた、歴史ある写真の数々


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“小江戸甲府”のまちなみを

2025-07-14 10:45:00 | 山梨県立大学のレポート

甲府の新スポット 小江戸甲府花小路


みなさんこんにちは!

学生レポーター、山梨県立大学2年の髙島亜湖です。

今年も、はや半分が終わりましたね。
そしていよいよ本格的な夏の到来を感じる季節となりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

今回は、今年4月にオープンした「小江戸甲府花小路について紹介します!

花小路は、JR甲府駅南口から徒歩約10分の場所に位置しており、かつて甲府城を中心に栄えた城下の雰囲気やにぎわいを感じる建物と空間を楽しむことができます。

江戸時代と令和の雰囲気が融合されているという建物は、落ち着いた色彩で自然と調和しています。
情緒ある風景が広がっていて、歩いているだけで癒されます!

花小路を歩いていると灯籠や箱庭を見つけました!
花小路はつい写真に残したくなるような写真映えするスポットがたくさんあります。
特に箱庭
は周りの植物も相まって雰囲気のある写真が撮れますよ!

そして、花小路には現在9つの販売店・飲食店並んでいます。
小江戸情緒あふれる町並みを散策するだけでも楽しむことができる花小路ですが、ここだけのお土産や、山梨・甲府ならではのグルメを味わえるので、花小路の魅力をより深く感じられます!

 

次に、併設の交流施設「こうふ亀屋座」についても紹介します!

こうふ亀屋座は甲府の歴史・文化を感じられる歴史文化交流施設となっています。

かつて甲府が江戸と異なるところがほとんどないと言われるほど賑わっていた頃、その中心に「亀屋座」という芝居小屋があったことから、当時の賑わいが再びよみがえるよう願いを込めて、「こうふ亀屋座」と名付けられました。

この建物には演芸場多目的室があり、音楽や芸事、セミナーや講演会などで誰もが気軽に利用できる施設となっています。


また、建物の周辺にある大きな広場は大小2つのイベントスペースとなっていて、小さなイベントからお祭りといった大きなイベントまで幅広く使われています!

このイベントスペースでは毎月第3土曜日に「こうふ十八番マルシェ」が行われています。
詳細など気になった方はぜひ公式サイトをのぞいてみてくださいね!

https://hanakouji.com(小江戸甲府花小路HP)

いかがだったでしょうか?
小江戸甲府花小路の魅力が伝わっていたらうれしいです。
まだ花小路に行ったことがない方はもちろん、これを読んでまた行きたくなった方も、ぜひ花小路を訪れてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする