Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-14  イギリスを基層とする植民地時代

2024-03-02 14:54:51 | ヨーロッパ・中東・アメリカ全般、歴史・文化・食文化・芸術・建築

アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-13 北米に進出した欧州列強
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/65e4b95693b0a3fffbff92716255eb30

からの続き

 

 

 

イギリスを基層とする植民地時代

植民地の人口は、どのおうなエスニック構成だったのでしょうか? 1790年の『国税調査』によれば、『総人口』はわずか393万人、そのうち『白人』が317万人で81%、『黒人』は76万人で19%、『』インディアン』は国家の外に置かれていました。

よって、『アメリカの文化と社会の性格』を決定したのは基本的に白人でした。

 

イギリス系の植民者たち

最大の白人エスニック集団は、『イングランド系』でした。 これに『スコットランド系』と『アイルランド系』を加えると80%になります。 

当時の『アイルランド系』は、『スコットランド系』の『カルヴィン主義』に属する長老派の『スコッチ・アイリッシュ』が多く、こうして『アイルランド』を含めた『広義のイギリス』出身者が『白人の大部分』を占めていました。

イギリスからアメリカ植民地に渡った人々については、『信仰の自由』を求めてアメリカに渡った『ピューリタン』のイメージが強くあると思います。

確かに『ニューイングランド』の『諸植民地の中核勢力』は宗教的熱意に燃えたピューリタンであり、大学卒業者が含まれるなど、中産階級的な性格が強く、『ニューイングランド』への『移住者』は、イングランド社会の断面図に近かったと言われています。

しかし、『アメリカの学会』でも近年、植民地時代をニューイングランドのイメージでとらえることについて見直されてきています。

 

『ニューイングランド以南』の『植民地への移住者』の、『半分から三分のニ』は『年季契約奉公人』で、当時『大西洋を超える費用』を『自分で支払う』ことのできる『財産』を持つ者は少なく、『アメリカへの渡航費』を支払ってくれた『地主や農家』の下で4年~7年間『不自由』な労役に服して『渡航費用』を『返済』する制度が起こりました。 これが『年季契約奉公人』の制度です。

なかには『自由意志』でもなく、『人さらい』にさらわれて船に乗せられた者もかなりいました。彼らは『契約期間中』は主人によって『売買譲渡』され、逃亡者は捕まると主人に『強制返還』され、『』契約期間が延長』されました。

この『年季奉公人』を『事実上の奴隷』と見なす見解もあります。 要するに彼らは『奴隷労働と自由労働の境界』にありました。これに『黒人奴隷』を加えると、植民地は世界資本主義の周辺に位置し『不自由労働』の割合が極めて高い地域だったのです。

 

18世紀のイギリスでは『死刑が適用される犯罪の種類』がひどく増え、17世紀末におよそ50種類だったのが、18世紀末には200を越えるようになりました。

しかし『現実の死刑執行』の多くを『免除』する『法的制度』が出来上がり、約5万人の『犯罪者』が『流刑』として『アメリカ送り』になりました。

彼らは『自発的な年季奉公人』の4年年季に対して、7~14年の年季でした。 やがてアメリカが『独立』すると、今度は『オーストラリア』が『流刑植民地』となっていきました。

 

また『対仏戦争』が断続的に戦われていたこの時代にあって、『戦争と平和のサイクル』が『犯罪の水準』と『相関』していました。

『戦争』が起こると『貧民』が多数『徴兵』された他に、物資やサービスの『需要』が増し、『失業率』が下がり、『犯罪予備軍』が戦争に『吸収』されました。

戦争が終わると、『除隊者』は『失業者』となり、『犯罪者』が『増大』しました。工業がまだ十分に発達していなかったことから、多数の失業者を吸収できず、多数の青年が社会に放り出されました。

こうして『貧民』は『戦争』のために『新世界やインド』に向かい、『失業』すると『年季奉公人』や『囚人』として『新大陸』に労働者として棄民されました。

『大英帝国』はこうして『貧民問題』を解決しようとしたのです。

 

 

(関連情報)


1.アメリカを正しく認識する  建国までの歴史概略-1 女王陛下の植民運動とヴァージニアの建設https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9477875a78a94afcd5f08158083492c9


2.アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略ー2 イギリス植民者の食糧涸渇と餓死
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9477875a78a94afcd5f08158083492c9


3.アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-3 貧しい白人・年季奉公人とインディアン
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/876574644b25092fa9be15eb65af9d96


4.アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-4 黒人奴隷制の確立https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f1b23e4328380344826c0481be66dded


5.アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-5 チェサピーク湾地域における信仰の自由
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/337ddd83f415f458fee6fd207781ffd1


6.アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-6 黒人奴隷の牙城サウスカロライナhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e345a419e64d282679d2cffb5565f0


7.アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-7 Amaging Grace(アメージング グレース)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fe8e3146073a3a8ad0f77eaf72ce3ae2


8.アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-8 ポカホンタスと『感謝祭』https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fa0a5e88bc1bb0170bb78896508c7c2f


9.アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-9 ニューアムステルダム(現在のニューヨーク)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/8eabf5fce3f4faa63880b3412f9fda86


10. アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-10 ペンシルヴァニア(ペンの森の国)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9851fc9b8a1f80229e4d3bd0fd3740a1


11. アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-11 コロンブスのアメリカ大陸発見
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6aa7a6e169a28cd5e1aa947212e26392
 


12. アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-12  移民の国 多様なアメリカ人https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2ae24e5f1674b9592a78d380a86d2def

 

13. アメリカを正しく認識する 建国までの歴史概略-13 北米に進出した欧州列強
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/65e4b95693b0a3fffbff92716255eb30

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿