Do you climb?

山とキノコとたまにネコ。

2016.7.23 平家平 * 高薮から足谷へ

2016年07月25日 | 平家平




平家平の高薮登山口











今年もやるのか。
8月6日(土)通行止め予告看板











ホタルブクロ










ちいさいちいさい見たことがあるようなカタチの花
でも思い当たるミズタビラコとちょっと違う










まるっとしたとげとげのタネがかわいい
ハナイナバというらしい。











センボンイチメガサ










ビョウタケ











これは・・・去年、散々悩まされたオニイグチ
またはオニイグチモドキ・・・










きっとモドキの方じゃないかと思うんだけど。











目を皿のようにしてキノコを探しながら登って行く










ホウキタケ系のなにか











乾燥気味なオオホウライタケ










タゴガエル










もっと出ているかと思ってたけどあんまし出てない









    

透明感のある緑色のイモムシ 
なんでこんなキレイなカラーリングになるのか不思議
そしてケツの先にはトゲがある

調べてみるとコエビガラスズメっていう蛾の幼虫だった
こんなにキレイな幼虫が大人になるととっても地味になっちゃうのね。


















チャワンタケ




















イワタバコ











ヤマジノホトトギス











アワフキムシタケ





















毎回思うんだけど、階段を登って来てまた下るのが解せぬ
板を留めていた鉄筋が飛び出ているのが
ナニカの拍子にケツにぶっ刺さらないかと気になるのも毎度のこと。









テングタケ











ガサゴソと笹薮へと逃げていくマムシ











カバイロツルタケ











出はじめのカバイロツルタケ幼菌











樹の根っことか落ちている枝がヘビに見えてしまう












夏に出る白くてでっかいキノコ
柄は太く短め 掘ってないので根元は不明










ひだは密で傘の縁が内側に巻き気味












傘の表面にひび割れたような模様があり
・・・ムレオオイチョウタケかな?










カバイロツルタケはあちこちに生えていた






















こっちはオオツルタケの兄弟











ドクベニタケ










キノコを探しつつ歩いていると樹林帯を抜けて笹原にでた
タカネオトギリ











アザミ






















曇ってきた










ホソバシュロソウの向こうが歩いてきた尾根










新しい看板が設置されてる!











東光森や大座礼にあったのと同じタイプの看板











ノギラン










平家平【へいけだいら】
三等三角点:平家平 1692.7m 向こうに見えているのは冠山
高薮登山口からのコースは分県ガイド高知
山と高原地図に記載されている
晴れていれば赤石山系や石鎚山系が一望できるんだけど。








グリコ隊長がやけにひつこくキャラバンシューズを奨めてくるので
ついに?今回キャラバンシューズでびゅー。なかなかいい。









大座礼や東光森方向











ガスってきたので、冠山へは行かずまったり休憩して下山











アシベニイグチ










今回は足谷方向へと下る











カレバキツネタケ










クロヅル










カワリハツ











分岐からしばらくは薮だったけど
しばらくすると歩きやすい登山道になった











ロクショウグサレキンモドキ












標識があった












ガイドに水場が多く書かれているとおり
沢や滝が何本もあった











足谷コースは廃道になったと聞いたことがあったけど
ただのウワサだったかもしれないと思うほどよく踏まれている道











渡渉も何度か繰り返す






















ヒメベニテングタケ





















登山道の真ん中で危うく踏まれそうになったフジウスタケ











堰堤があった










堰堤を越えるとすぐに林道へ











足谷登山口を振り返る
冠山と平家平の看板がある












足谷へ下りると決めた時に、林道歩きは覚悟してたけど











右へ行くと足谷集落への分岐











分岐を過ぎたあたりから、どこからともなく湧き出るテジロ軍団
寒風大座礼林道は高薮登山口へ向かって緩やかな登り
風はそよとも吹かずもわもわと噴き出す汗と熱気に
まとわりつくテジロの大群に辟易
払ってもひつこく襲い掛かってきてたまらんっ!

敵もさるもの、追い払えない後ろ側
ひじのあたりを集中的にやられ二の腕が見事に腫れ上がりました・・・
アームカバーしてたんだけど生地が薄くて防御にはならなかったみたい。
まさかこんなにテジロが湧いているとは思ってなかった。





這う這うの体でクルマに逃げ込んだ。
何はともあれ無事下山 お疲れさまでしたー!




  


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村



登山 ブログランキングへ





最新の画像もっと見る

コメントを投稿