Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

【生活保護は生存権という憲法上の人権!】小田原市の生活保護担当職員が「保護なめんな」ジャンパーを着用して、生活保護受給者を10年間も威圧。

2017年01月18日 | 生活保護と生存権

 

 神奈川県小田原市の生活保護を担当する職員らが「保護なめんな」などの文字をプリントしたジャンパーを2007年以来10年間も着用し、職務にあたっていたことが分かりました。

 ジャンパーは表側の胸のエンブレムに

「HOGO NAMENNA(保護なめんな)」

や、

「悪」

に×がついた字があります。

 

 背中には

「俺たちは正義。不正を見つけたら追及する。俺たちをだまして不正によって利益を得ようとするなら、あえて言おう、カスであると」

という意味の英文が記載されています(ガンダムオタクか)。

 小田原市では07年、生活保護費の支給を打ち切られた男が市職員3人を杖やカッターナイフで負傷させる事件があったそうで、小田原市によると、当時の生活保護担当職員らが事件後、不正受給を許さないというメッセージを盛り込み、このジャンパーを累計64枚も作ったということですが、誰一人異議を申し立てなかったのでしょうか。

 その後、担当になった職員らが自費で購入し、現在もいまだに28人が所有している。生活保護家庭への訪問時に着用した例もあったということです。

 生活保護の不正受給は全体のわずか0・3%。なのに、生活保護受給者や受給申請者に、こんなジャンパーを着て威迫をするという気が知れません。

 そもそも、生活保護は生存権という憲法上の基本的人権の具体的な表れで、憲法上最も重要な「権利」の一つです。

 それを最初から不正受給容疑者のように扱い、「悪」にバツ印を胸につけて職務を行うなど言語道断です。

 小田原市の生活保護担当職員のモラルと意識の低さには唖然としますが、問題はこれが小田原市に限ったことではないだろうと思われることで、厚労省が「水際作戦」といって先頭に立って生活保護の申請を受け入れないようにしている実態を思うと暗然となります。

 

 

緊急記者会見をして謝罪をしたはずの小田原市の上司たちが、ジャンパーを作った職員も購入して着用した職員もすべて庇い、処分しないというのですから、上から下まで腐ってます。

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品

 

「不正受給はクズだ」などの趣旨の英文がプリントされたジャンパーの背面部分

写真

 神奈川県小田原市で二〇〇七年以降、生活保護受給者の自立支援を担当する市職員ら六十四人が、「不正受給はクズだ」などの趣旨の英文が背面にプリントされたジャンパーを自費で購入し、一部の職員が勤務中に着ていたことが分かった。市が十七日発表した。左胸部分には「HOGO NAMENNA」、保護なめんなと読めるエンブレムが付いており、ジャンパーを着たまま受給者宅を訪れるケースもあった。

 市は同日までに使用を禁止し、担当部長ら七人を厳重注意処分とした。加藤憲一市長は「配慮を欠いた不適切な表現で申し訳ない」とのコメントを出した。市によると、〇七年七月、生活保護の受給資格を失った男が同市役所で、職員二人をカッターナイフで切り付けた事件を機に、当時の担当係長の発案で業者に依頼し作った。職員らは受給者宅で相談に応じるケースワーカーや庁内勤務の指導員で、二十八人が現職。

 ジャンパーの背面には「不正受給してわれわれを欺くのであれば、あえて言う。そのような人はクズだ」「私たちは正義だ。不正が発覚した時は追及する」などといった趣旨の英文がプリントされていた。

 係長だった職員は「仕事がきつく、職員の士気を高めたかった。受給者向けのメッセージではない」と釈明している。

◆威圧するような態度に

<弁護士やケースワーカーでつくる「生活保護問題対策全国会議」事務局長の小久保哲郎弁護士の話> 開いた口がふさがらない。不正受給をしているのは全体の支給額の約0・5%なのに「なめんな」と書かれたジャンパーを着てケアに当たれば、団結して威圧するような態度と言える。論外だ。市は生活保護制度の前提が理解できていないのではないか。


「なめんな」ジャンパー、切りつけ事件きっかけ

2017年01月18日 10時49分 読売新聞
 
謝罪する小田原市の幹部ら(17日、小田原市役所で)
  • 謝罪する小田原市の幹部ら(17日、小田原市役所で)

 生活保護受給者の自立支援を担当する神奈川県小田原市の複数の職員が、ローマ字で「保護なめんな」とプリントするなどしたジャンパーを着て受給世帯を訪問していた問題。

  •  

 同市は17日、緊急の記者会見を開いて謝罪する一方で、「不正受給は許さないという思いがあった」などと釈明し、作った職員を処分しない方針を明らかにした。

 「受給者に対する差別意識を持っている職員はいない」「内部に対して『生活保護(担当を)なめんなよ。みんな頑張っているんだ』と訴えたかった」。市役所で行われた会見で、市福祉健康部の日比谷正人部長らはこうした説明を繰り返し、職員の連帯意識を高めることが目的だったと強調した。

 ジャンパーは2007年、生活保護の受給を巡って職員が切りつけられた事件をきっかけに、有志の職員が作ったという。1着4400円で、その後に配属された職員も含め約10年間で計64人が購入。複数の職員が受給世帯の訪問時にも着用していたという。

 日比谷部長ら上司7人が厳重注意を受けた一方、ジャンパーを購入した職員については「不正受給をなくしたいという強い思いがあった」などとして処分しないという。加藤憲一市長は「市民の命や暮らしを守るべき市職員として配慮を欠いた不適切な表現」とするコメントを出した。

      ◇

 小田原市の説明に対し、受給者の支援に取り組む専門家らからは批判の声が相次いだ。

 受給者の相談や支援を続けている同市の行政書士、守屋保彦さんは「一目で読めないローマ字で書くとは姑息こそくな手段」と指摘し、「自費で作ったのだとしても、勤務時間中に着用するのは問題外だ」と話す。

 「訪問時には、自治体名が記された車を家の前に止めないなどの配慮をしていた」と振り返るのは、ケースワーカー経験者の一人。近隣に受給を知られないためだったといい、ジャンパーを着たまま訪問していた職員の対応に憤った。

 東京福祉大の北爪克洋准教授(ソーシャルワーク)も「信じがたい。不正受給に対するアピールなのかもしれないが、もらうことが悪いイメージとして市民に植えつけられる」と批判する。「行政の役割は、支援を求めている人への援助が第一であって、不正をただすことが第一ではない」と断じた。

 貧困問題に詳しい社会活動家の湯浅誠・法政大教授は「不正受給問題などで受給者に対する威圧的な雰囲気が社会にあるが、行政は人権感覚を見失わないでほしい」と求めた。小田原市によると、15年度に生活保護を受給したのは2320世帯(2993人)。不正受給が発覚したのは85件(約2281万円)だった。

2017年01月18日 10時49分 Copyright © The Yomiuri Shimbun



よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 共謀罪の「凶暴性」は対象犯... | トップ | 史上最も歓迎されざる米大統... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (愛国者)
2017-01-18 18:37:52
長時間労働や低賃金で心に余裕がなく弱者を叩く人が増えましたね
こうなったのは自民党の政策のせいなのにそこには気づかないのでしょうね
Unknown (cpd )
2017-01-18 21:52:09
「正義」を気取りたいから「悪」を必要とするのか。他罰の快感を得るために「悪」をこさえ、「正義」を気取ってしまうのか。
卵が先が鶏が先かみたいな話になってしまいましたが、「悪」も「正義」もないんですよね。動機、というか建て前が「士気を高めるため」って..、ショッカーと戦うレンジャーやライダーじゃないんだからと思えないのが日本スゴいです。

知恵袋じゃあるまいし (タカニシ)
2017-01-18 23:33:36
どこのネット民だよ全く…曲がりなりにも公務員試験を通過してるんだから、頭は悪くないはずなんだが、認識が歪んでいるにもほどがある。
Unknown (なな)
2017-01-19 01:37:17
金がない それがどうした ここ来るな
訪問日 ケース元気で 留守がいい

という「福祉川柳」が昔話題になったことがあったそうですが・・・。(何が「福祉川柳」なんでしょう!)

それ以上の驚きです。

64人!誰も「やめようよ」と言わなかったのでしょうか?
自分が何やってるのかわからない?
なに、あの国際弁護士? (諦めの理屈屋)
2017-01-19 02:02:33
出掛ける前にたまたま見てしまった昼おびという番組、これでこの
ニュースを知りました。
内容はブログ主さんに賛成で特に補強など思いませんが、あの恵という小賢しい司会者の副官みたいな八代とかいう国際弁護士?何なのだろう。さぐりさぐりな口ぶりで庇っていた。
あざとい不正受給者がいたとしてもあのジャンパーはネトウヨと遜色ない代物で一切庇うところではないのに。
さすがにバランスを取ろうと恵って司会者が批判もしていたが、あんなのが人権屋さんなのか?
あ、稲田朋美さんも橋下徹さんも
人権屋さんでしたっけか。
私は弁護士と言えば人権を扱う人権屋さんであり尊敬している。
アラレちゃんと同じく警察は警察屋さんであり弁護士は人権屋さんなのだ。それでよい!
そして弁護士が人権屋であって何が悪いのか?最後の砦を守るような仕事である。人権屋でない弁護士なんてそれはただの金儲けだろうと言いたくもなる。
私は子供のとき講談社新書だったかもしれない。正確な出版社は失念したが強烈なものを読んだことがある。
『首なし事件の記録』サブタイトルが挑戦する弁護士だったはず。
著者は正木ひろしさん。
正義の追求、人権擁護のためにあえて弁護士が墓アバキをやって東大の博士の所に切断した生首を提出したというお話しには恐怖を突き抜けた感動があった。
正木さんはたしか一番怖かったのは生首切断よりも帰りの汽車や電車に生首を入れたバケツを持って
移動せねばならなかったことと書かれていたと思うが、あの人権なんてトンデモなく制限されていた
…安倍晋三たちの理想に近いような…大日本帝国憲法下でここまで
やるものかと恐れ入った。
こんな人ばかりが弁護士じゃないだろうが(笑)、人権擁護、人権屋とはそうしたものに寄り添えるような覚悟、決意があってこそだろうと思っている。
頭でっかちで処世術ばかりに長けた人々が弁護士資格を取って、タレント活動をやるざまを見るにつけ、おぞましいものを覚える。
そんな行列の弁護士どもの一人がテレビで珍しく意外な指摘をしたのには笑ってしまった。
法律の母なんてくだらんあだ名をつけられているおばさま弁護士が
稲田朋美を『私ども弁護士がみても極右思想の持ち主と思える』と
モーニングワイドで宣うたこと。
よほどの認定である(笑)。
ここまで堕ちるとは… (Kuwanty(沢井))
2017-01-19 02:18:12
そもそも、公務員なんて国民の慈善活動で雇っているもんでしょ。

SHATは確か<黙れ>でしたっけ?

こんな服を着ているのだから、生活保護受給者に対しての対応も想像しやすいです。

しかし、

まぁ、しょうがないんじゃないですか?

人間の最悪の馬鹿である昭和天皇、裕仁を象徴にした国です。

こういうのが、日本の象徴行為ですよ!

国民の目指す姿がこんな形という最悪の国、日本です。

真っ当に生きようとすれば逆に非国民という世界の笑い者国家です。

本当にヘドが出ます。こんな国に生をうけて…

話は戻りますが、公務員にも生存権でしたね。あまり悪く言ってはいけませんでした。

それから、全然関係のない話も混ぜてしまいました。

大変、 失礼しました。
Unknown (MT)
2017-01-19 09:16:00
ベーシックインカム導入希望
Unknown (篝)
2017-01-19 13:18:33
主様のおっしゃる通りで付け加える事はないんですが主様質問宜しいでしょうか
http://assets2.lfcimages.com/uploads/placeholders/splash_crest.png
リバプールのロゴにそっくりだと思うんですが何かしらの法律に引っかからないんでしょうか
ああ、ほんとだ! (raymiyatake)
2017-01-19 15:13:02
商標権侵害、著作権侵害で問題になりえますね。
Unknown (篝)
2017-01-19 17:57:57
やっぱりなりますよね
いやなりえるだからグレーですか
著作権も守れない?ような人に正義は語れませんね
この職員達を擁護するコメント沢山て記事を貼ろうと思いましたが皆様の気分悪くなるといけないので止めました
見たい人は生活保護ジャンバーで検索
全く気分悪いです

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

生活保護と生存権」カテゴリの最新記事